« 学校選択~07首都圏共学校クオリティスコア | トップページ | 学校選択というコト[07] JGの場合 »

学校選択~07名古屋圏私学クオリティスコア

学校選択~07首都圏共学校クオリティスコアのつづきです。名古屋エリアの私立学校も同様に算出しました。分析対象校は、23校。そのうち2.8以上の私立学校は、16校。つまり名古屋エリアの私立中高一貫校の70%は、クオリティスコアが2.8以上。すごいですね。

★これは何を意味しているかというと、名古屋エリアの私立学校のサバイバル戦略がクオリティ・スクールを目指しているということです。ご承知のとおり、名古屋エリアの公立高校の方が、大学合格実績において、私立学校より優っているのです。

★たとえば、尾張第1群の旭丘の今春の東大合格者は、28名です。東海が29名ですから、すごいことです。そして旭丘との併願私立は、東海、滝、愛知、愛知淑徳と当然偏差値の高い私学となるわけです。

★つまり公立高校王国で、高校入試の時に、併願が組まれる段階で、偏差値が固定されるわけですね。名古屋エリアにおいて、私立中高一貫校は、高校募集をやめ、中学入試だけにする以外に、この偏差値の枠組みから脱するのは難しいのですね。しかし、名古屋エリアの中等教育レベルの生徒数は、首都圏に比べると、どこも大人数。中学だけからは今のところなかなか難しいですね。もしくは、大学合格実績をガンと出す以外に脱する方法はないのかもしれません。

★それゆえ、クオリティスコアをつけて気になるのは、教師の創造的なコミュニケーションやプログレッシブな授業の項目について、3を超えるスコアがつく私立学校がないということです。そんなことより大学合格実績優先なのですね。クオリティは高いけれど、名古屋エリアの従来型の教育の枠組みの中で、クオリティが高いだけで、新しい枠組みにチャレンジしようという学内からの動きがでてくる私立学校は少ないわけです。あくまでも名古屋エリアのドメスティックなデファクト・スタンダードで勝負せざるを得ない環境下にあるというわけです。名古屋という都市が、グローバルシティにならなければ、この環境は崩れないでしょうが、それには30年かかると名古屋のある私立学校に通わせている父親が語っていました。

★名門公立高校出身者が、名古屋という自治体、つまり県議会や市議会を牛耳っているからと。。。私立学校研究は、私立学校が属している自治体の性格まで考察しなければならないということです。そういう意味ではたしかに東京都はグローバルシティではあります。[本間 勇人 Gate of Honma Note

学校名 区分 クオリティ
スコア
2007
10月
予想
R4
平均
星城中 3 3.5 43.0
名古屋中 1 3.3 47.0
名古屋女子大学中 2 3.3 32.0
南山中女子部 2 3.2 57.0
愛知淑徳中 2 3.2 52.0
愛知工大学附属中 3 3.2 38.0
名古屋国際中 3 3.2 33.0
東海中学 1 3.1 59.0
海陽中等教育 1 3.1 51.3
滝中 3 3.0 56.0
春日丘中 3 3.0 43.0
南山中男子部 1 2.9 49.0
椙山女学園中 2 2.9 39.0
愛知中 3 2.8 48.0
大成中 3 2.8 43.0
金城学院中 2 2.8 43.0

|

« 学校選択~07首都圏共学校クオリティスコア | トップページ | 学校選択というコト[07] JGの場合 »