白梅学園清修の数学教育
★ここ数日、何やかにやと忙しく、白梅学園清修のサイトを見ることができないでいました。何せほぼ毎日更新されているサイトだけに、ちょっと油断していると、読むのにものすごい時間がかかります。
★しかし、今どき珍しい理想郷のような生徒と保護者と教師の濃い対話、教科間の連携など、マルチな関係に心癒されるので、読まないわけにはいかないのです。もっとも、この理想郷の舞台裏のてんやわんやを想像すると、学園ドラマさながらで、涙を流してというより、ニンマリほほ笑み、いやいやときどき抱腹絶倒して、スッキリすると言った方がよいかもしれません。
★白梅学園清修の教育活動はいずれも興味深いのですが、女子校であるにもかかわらず、数学の授業がオーラを放っているのには驚かされます。
★数学の戸塚先生は、教科連動型カリキュラムを実践しています。数学的発想を、あらゆる教科に結びつけることができる天才肌の数学教師ですね。昨年は数学史がテーマでした。今年は「未来予測」。
★生徒たちは、未来を予測するデータを見つけ、そのデータの背景を調べ、議論し、チームでプレゼンテーションするのでしょう。数学というと問題の解き方をトレーニングする教科というイメージが浮かぶと思うのですが、戸塚先生の数学教授法は、あらゆるコトを数学的発想で解決しようというものです。これは、生きるための数学として、生徒たちは「活用」することができます。数学の楽しさに触れることができます。
★しかも、この数学的発想法が、東大の数学を解くのにも当然役立つのだそうです。生徒たちは楽しみながら、いつのまにか受験数学の力も身につけていくわけですね。
★ともあれ、このプレゼンテーションを、学校説明会でお披露目するので、新設校のために大学進学の実績がまだでていませんが、保護者の方は大いに期待をかけるようです。これだけやれば大学進学実は出るだろうと。しかし、それより何より、この温かい人間関係とテクノロジーの集結した教育環境に触れれば、ぜひわが娘を通わせたいというのが、保護者の本音でしょう。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 村田沙耶香さんのNHKインタビュー 母校二松學舍柏で(2017.02.11)
- 「斉藤桂太」麻布のもう一つの知(2015.11.28)
- 2012年Nコン 豊島岡女子 中高両方の部で金賞 関東甲信越ブロックで(2012.10.01)
- 「柴崎俊子祝賀会」 in 中村新館Lady もう一つの私学の系譜(2012.07.24)
- 勇気 「子どものための少年詩集2011」から(2011.11.24)
最近のコメント