今日、2006年PISA結果公開予定
★今日(2007年12月4日)、2006年に実施されたOECD/PISAの結果が公開される予定です。すでに今回の中心的調査の科学的リテラシーの世界ランキングベスト10は公開されています。日本は前回2位から6位に転落。数学的リテラシーと読解リテラシーはどんな結果になっているのでしょう。
★結果はどうあれ、まずこの3つのリテラシーについて、基本的な理解が重要でしょう。読解リテラシーを読解力と同じものだと誤解したり、科学的リテラシーを科学的応用力だとか科学的活用力だとか矮小化したりせずに、OECD/PISAの考え方をまず尊重したいものです。
★詳しくはいずれお話したいとは思っていますが、それぞれのリテラシーを考えるときの基礎となる3つのプロセスを列挙しておきます。
[数学的リテラシー]
●再現クラスター
●関連付クラスター
●熟考クラスター
[読解リテラシー]
●情報の確認
●テキストの解釈
●熟考と評価
[科学的リテラシー]
●科学的現象を記述し、説明し、予測すること
●科学的探究を理解すること
●科学的証拠と科学的結論を解釈すること
★この3つのプロセスに①・②・③と番号をあえてふらなかったのには理由があります。番号をつけると、その順番に思考するのかと誤解を生むからです。思考のプロセスは、同時進行で多元的な機能が複雑に絡み合います。上記の3つのプロセスも同様です。
★それぞれの説明は、今日予定の発表以降考えてみたいと思っていますが、少なくとも、読解力や科学的応用力(活用力)という表現からイメージする内容より幅広いということは了解できるはずです。最新の調査の発表が楽しみですね。 [本間 勇人 Gate of Honma Note ]
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 村田沙耶香さんのNHKインタビュー 母校二松學舍柏で(2017.02.11)
- 「斉藤桂太」麻布のもう一つの知(2015.11.28)
- 2012年Nコン 豊島岡女子 中高両方の部で金賞 関東甲信越ブロックで(2012.10.01)
- 「柴崎俊子祝賀会」 in 中村新館Lady もう一つの私学の系譜(2012.07.24)
- 勇気 「子どものための少年詩集2011」から(2011.11.24)
最近のコメント