« これから活躍する教育ジャーナリスト | トップページ | 世界を変える学校[09] 明大明治 »

08全国学力テスト“01”

☆ 「<全国学力テスト>私立の参加が減…22日実施」(4月18日20時20分配信 毎日新聞)によると、文部科学省が今月22日に実施する(小学6年と中学3年を対象)全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)に参加する私立校の割合は小中学校の合計で53.49%にとどまり、07年度比6.87ポイント減となったということです。

☆この件について、3月12日の同紙で、東京私立中学高等学校協会の近藤彰郎会長先生(八雲学園理事長・校長)は、こう語っています。

「昨年テスト結果の公表が当初予定よりも大幅にずれ込み、子どもたちに(結果の)フィードバックができないと考えた私立が多いのでは」と。

☆テストというのは、客観的なデータとして、教える側や管理する側が行うということもあるでしょう。今回の全国学力テストはその色彩が濃いですね。近藤先生はそこはさりげなく語りますが、私立学校であれば、そのような文科省の操作性には警戒するはずなのですね。46%の私立学校は、そう判断したわけです。≪私学の系譜≫に属する私立学校がまだ46%も少なくともあるということは重要です。

☆テストというものは、生徒自身の主観的な知と心の体験でもあります。自分を自分で見つめ直すトリガーです。この主観をいかに公共的な視点に広げていくかが私立学校のミッションです。ですから、テスト体験をすぐに振り返ることができないものはメリットがないに等しいのです。生徒一人ひとりの主観性をまずは大切にする私立学校の姿勢がここにも表れています。

☆振り返りというと、おそらく文科省的には反省する道具としてとらえられるでしょうね。反省といえば、心の問題となりがちです。ここが私立学校は違います。知と心は対話的につながっているのが≪私学の系譜≫のものの見方です。ですから両方の視点が交差する“thoughtful reflection”を行います。

☆おそらく公立学校では、テストと学びは二元論的に乖離しています。学びというインプットのあとのアウトプットという機械的モデルを想定しているでしょう。ところが≪私学の系譜≫にある私立学校は、テスト自体も学びです。テストのあとの振り返りは、自己批評の思考であり、自らを創造する思考です。

Photo ☆全国学力テストがOECD/PISA型であるならば、このことが了解されているはずですが、実行段階ではできないのですね。というのもこの自己批評的思考や創造的思考は、OECD/PISAの読解リテラシーではレベル5とレベル6に相当します。もっともレベル6は、OECD/PISAでは設定されていません。国際教育研究家の岡部憲治さんが、中学入試問題を分析しているときに、中入試の問題の方が世界標準より高いところまで考える問題に設定されていることを発見したんですね。

Photo_2 ☆何を言いたいかというと、全国学力テストの問題設定は学習指導要領の枠を超えてはなりません。そうすると、レベル5やレベル6の問題を出題すると、学習指導要領の逸脱ということになるのです。小学校と中学校の学習指導要領を分析してみると、そのことがはっきりします。

☆実際に昨年実施の全国学力テストを岡部さんと分析してみると、レベル5やレベル6の問題はほとんど出題されていません。ですから半数の私立学校は、参加しないのです。すでに中学入試の時から、レベル5やレベル6の思考問題を出題しているのに、中3になってそのレベルに到達しない思考をするのは、生徒自身苦痛でしょう。思考を制約されることになるからです。思想の自由、表現の自由を保守したいというのが≪私学の系譜≫のベクトルですから。

☆今年の全国学力テストでその点が改善されていることを望むのですが、しかしそれは学習指導要領を逸脱することになる。なんとももどかしいジレンマです。今度の学習指導要領改訂には、知識の配列や増加だけではなく、人間らしい思考をすべての国民が行える習熟度レベルにするという点も見直した方がよいでしょう。PISAでいうレベルは難易度ではないのです。どこまで考えるかというプロセスです。「薔薇」という漢字を書きなさいという問題が、極めて創造的な思考をする人にとって難しいときもあるでしょう。思考のプロセスのレベルと問題が難しいというレベルの差異を文科省が認識できるかどうかは、日本の教育に拠っているわけですが、その日本の教育がその差異を見えなくしているのです。えっ!絶望的ではないですか。だから、PISA型なんです。日本以外の知恵を頼りにしましょうよということですね。

☆自分の髪の毛をひっぱって、沼から抜けられないのですから、外部からのヘルプが必要です。学びのグローバリゼーションが必要なのは、そういう理由です。

関連記事)2007年4月24日「ついに全国学力テスト復活」

関連記事)2007年4月26日「ついに全国学力テスト復活(2)」

|

« これから活躍する教育ジャーナリスト | トップページ | 世界を変える学校[09] 明大明治 »

教育」カテゴリの記事