« 私学の経済ポジショニング[01]端緒を探る① | トップページ | 私学の経済ポジショニング[02]端緒を探る② »

不安を生みだす抑圧系[08]2008年大学入試 私大定員充足率

☆「2007年度私立大学・短期大学等入学志願動向」(日本私立学校振興・共済事業団 私学経営相談センター編)によると、2007年度の入学定員充足率は108.98%で前年度の107.27%を上回りました。

☆しかしながら、定員の規模別に見ていくと、800人以上の規模の大きい大学がその率を上げているのが現状で、大学全入時代だからといって、少子化の影響を免れるわけにはいかないようです。

07 ☆充足率が100%満たない私大は、39.5%で、前年度よりその割合は減ったものの、勝組と負組の格差は明確になっています。

☆量の競争は終わりを告げたということを意味していますが、質の競争に移行しきれないために、この少子化現象は、学力低下の懸念の声ばかりが聞こえてきます。

Palmの生みの親、ジェフ・ホーキンスは、シリコンバレーで大成功を収めた起業家の1人だと言われていますが、氏は、モバイルコンピューティングの製品開発のために、脳科学、宇宙工学、認知科学など開発に必要と思われるあらゆる分野の本を横断的に読破し、研究しています。

☆学力低下はここでは問題ではないでしょう。必要が研究や学びを生むのです。定員充足に満たない大学は、ジェフ・ホーキンスのような人材をイメージして、生徒獲得戦略を立案実施すればよいのではないでしょうか。起業しながら研究していける環境をセットするということです。

☆そうすれば、学費が払えない家庭の子弟も問題はありません。大量生産・大量消費を前提とする経済社会を支える学力や学歴なんかなくても、質の生産・質の消費を生みだす才能と技術があれば、学力はあとからついてきます。初めに学力ありきという社会は崩れているのですから。

|

« 私学の経済ポジショニング[01]端緒を探る① | トップページ | 私学の経済ポジショニング[02]端緒を探る② »

経済・政治・国際」カテゴリの記事