世界を変える学校[29]共立女子の知④
☆共立女子のPTA中学広報誌の「沈丁花(2008.3.15)」には、共立女子のハビトゥス(文化資本の再生産メカニズム)がくっきりと表れています。その象徴が巻頭詩「旅立ち」なわけ(「共立女子の知①」参照)ですが、中学3年生の卒業を迎えた教師に生徒がインタビューしている座談会の記事もまた、具体的というか、ざっくばらんに編集されていて、驚かされます。
☆卒業生に捧げる座談会ですから、ネガティブなことはほとんど書かれていないかのようですが、言うべきところはきちんと言っている先生もいれば、その発言を逆に見方を変えて説明する先生もいるんですね。ベクトルがバラバラということではありません。ベクトルは同じだけれど、そのベクトルが進むには、批判的な議論があってこそという感じの座談会です。
☆たとえば、学校生活の指導で、一番手こずったことは、どのようなことですかという質問に対し、
「私語が多くて、今だに注意しています」「そうですね。彼女たちにとっては『おしゃべり=呼吸』といった、感じですから・・・」
☆という対話があります。何気ない会話ですが、言葉の責任の話をしているのでしょう。ベクトルは同じです。言葉の重みを自覚して話そうということですね。これは校訓の「誠実」や「友愛」にかかわりますが、「おしゃべり」を呼吸ととらえ返すところが機知に富んでいますね。
☆呼吸は止められない大事な身体の作用です。ただし普段は意識をしていないで済みます。しかし何かに臨む時、呼吸を整えます。言葉も同じだよといういことですね。こういう先生方のやりとりを、生徒たちは「巣立つ生徒たちを見守ってくださった」と表現しています。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 村田沙耶香さんのNHKインタビュー 母校二松學舍柏で(2017.02.11)
- 「斉藤桂太」麻布のもう一つの知(2015.11.28)
- 2012年Nコン 豊島岡女子 中高両方の部で金賞 関東甲信越ブロックで(2012.10.01)
- 「柴崎俊子祝賀会」 in 中村新館Lady もう一つの私学の系譜(2012.07.24)
- 勇気 「子どものための少年詩集2011」から(2011.11.24)
最近のコメント