09年中学入試に向けて[41]芝浦工大の中学入試変更から見えるコト
☆来春の芝浦工大の入試に小さくて大きな変更があります。それは募集定員と試験科目の変更です。第1回(2/1)入試の定員を40名から50名に、第2回(2/2)を80名から70名に変更し、試験科目を第1回(2/1)2科目入試だったのを4科目入試にします。
☆これによって、同校のすべての入試が4科目入試になります。今まで2月1日だけは2科目入試だったのにそれを4科目にし、しかも定員も増やしたのですから、敬遠されるのではと思う方もいるかもしれません。
☆しかし、それは全くないでしょう。むしろ芝浦工大の未来への意志がはっきりと伝わり、2回目以降にチャレンジしていた4科目組が、2月1日も受験するという流れができると思います。
☆というのも同校は教科横断的な科学的な思考やテクノロジーを養うプログラムや同好会が充実しています。そして英語教育やコミュニケーション教育にも力を入れてきました。これからの理工系進学は、大学院まで見据えなくてはなりません。
☆研究レベルで英語を使えないとうまくいかないし、研究はチームでやりますから、コミュニケーション能力とリーダーシップが鍵になります。クオリティコミュニケーションの学習システムが充実しているのです。
☆そのようなプログラムの充実ということもあって、クオリティスコアが筑駒を超えるのです。偏差値というスコアでは筑駒がかなりうえですが、教育の質という点では負けていないのですね。
☆2月1日も4科目入試にすることによって、偏差値を上げる戦術に出ているわけだし、現状の大学進学実績は、芝浦工大に卒業生の40%弱、東大・早慶・上智・MARCHには30%弱はいっているのですが、この実績も上げようということでしょう。
☆学校選択指標として、
1)クオリティスコア
2)偏差値レンジ
3)大学合格実績
☆でチェックしていくと、芝浦工大の未来の教育的価値がアップすることが見えてきます。それを実現するための戦術の一つが、今回の入試変更ではないでしょうか。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 村田沙耶香さんのNHKインタビュー 母校二松學舍柏で(2017.02.11)
- 「斉藤桂太」麻布のもう一つの知(2015.11.28)
- 2012年Nコン 豊島岡女子 中高両方の部で金賞 関東甲信越ブロックで(2012.10.01)
- 「柴崎俊子祝賀会」 in 中村新館Lady もう一つの私学の系譜(2012.07.24)
- 勇気 「子どものための少年詩集2011」から(2011.11.24)
最近のコメント