« 09年は、太宰治をどう読むかという年 | トップページ | オバマ次期米大統領と私立学校の隠れた接点 »

09年クオリティスクールを求めて 06 論文編集力

09年クオリティスクールを求めて 05 イノベーション <2>」のつづき。

☆12のアイテムのうち「(4) 本格的論文編集指導力」のスコアが4以上の学校を紹介しよう。私立学校であれば、大学入試に出る小論文の指導は十分になされている。しかし、これでは全くの不十分である。またAO入試の指導を行っているところなら、かなりの程度の論文指導はなされている。しかしこれでもなお不十分なのである。

Photo ☆このレベルだと、スコアは3である。大学入試における小論文はやはり選択する側の顔色を見ながら書かねばならない。独創性なるものは、入試においては役に立たない。論理的であることで十分なのであるから。

☆もちろん、これはこれで大事なのである。したたかでなければ、サバイバルすることは到底できない。

☆しかし、これではイノベーションもチェンジもない。クリティカルでなければならないし、クリエイティブでなければ、書いていておもしろくない。いやそういう知性があるから書くことは楽しいというのが本意だろう。

☆こういう指針で論文編集指導がコアメンバーによってなされている場合、アイテムスコアは4、学校全体で取り組んでいる場合は5である。さて、そのような学校はどこか。リストは次の通り。

<男子>

麻布中学校
海城中学校
栄光学園中学校
筑波大学附属駒場中学校
慶應義塾普通部
開成中学校
武蔵中学校
駒場東邦中学校
桐光学園中学校男子部
芝中学校
那須高原海城中学校
静岡聖光学院中学校
桐朋中学校
法政大学第二中学校

<女子>

女子学院中学校
フェリス女学院中学校
桜蔭中学校
共立女子中学校
鴎友学園女子中学校
晃華学園中学校
カリタス女子中学校
東京女学館中学校
桐光学園中学校女子部
湘南白百合学園中学校
女子聖学院中学校
立教女学院中学校
恵泉女学園中学校
白百合学園中学校
普連土学園中学校
清泉女学院中学校
香蘭女学校中学校

<共学>

慶應義塾湘南藤沢中等部
芝浦工業大学柏中学校
かえつ有明中学
東京学芸大学附属国際中等教育学校
渋谷教育学園幕張中学校
渋谷教育学園渋谷中学校
公文国際学園中等部
東京大学教育学部附属中等教育学校
法政大学中学校
昭和学院秀英中学校
茗溪学園中学校

☆それにしても「論理的」である以上に、クリティカルでクリエイティブでなければならないという要求は、はなはだおせっかいにも程があると思われるであろう。公立学校の場合は、そうなのだ。何せ、批判とか創造は口では推奨されるが、実際の現場ではできないようになっている。学習指導要領がそういう足枷を巧妙にかけているのだ

☆エッ!!そんなことはないだろうと思われるかもしれない。しかし、何ゆえに「生き抜く力」「生かされる力」ではなく「生きる力」となったのか?「生き抜く」には自力があり、キリスト教的なのだ。「生かされる」は他力で仏教的なのだ。「生きる」は価値中立的なのである。

☆つまり宗教教育は公立ではできないから、その匂いに非常に敏感である。海外の教養人と話をしていて、コンセプチャルな話は、非常に大好きだし、こっちの中学レベルの英語も実によく聞いてくれる。そして互いに尊敬し合う。それは自治体の日本でいう教育委員会でもそうだ。宗教理念とコンセプトの差異がわかるのである。

☆残念ながら、私たちの国の官僚は、そこは敏感である。ただし、神国日本の理念は絶対だ。宗教ではないかと思うかもしれない。いやこれは簡単。軍隊ではない自衛隊だ。神国は宗教国ではなく象徴的な国という意味なのだとなる。宗教性の禊は戦後なされたのだと。ムムム・・・。禊は宗教的な行事ではないのか?

☆アートの世界で、天皇のパロディーはそうそうない。いや実は戦後もあったのだけれど、タブー視された・・・。テレビのCMで森山専務の顔がいじられているのを見たことがあると思うが、そんなことをしたらどうなるのだろう。イギリスなんかだと王室のパロディーはシェークスピアの時代から当たり前だ。権力は常にレトリカルにクリティカルにというわけ。

☆しかし、戦後天皇は権力はない。だからパロディーの必要はない。それでもやったらどうなるか。天皇はある意味宗教性を付与されていると思う。もちろん、神道からすれば、今は違うのだろうけれど・・・。ここまでくると実に厄介だというのは、靖国問題でも了解できるだろう。

☆学習指導の背景には、この問題が横たわっていて、実にセンシティブなのだ。公立学校の枠組みで、批判的思考だ!創造的思考だ!と絶叫したらどうなるかということなのだ。改正教育基本法は、ここに結界をはったのだ。禁忌、タブー・・・。これぞ≪官学の系譜≫なのだ。≪私学の系譜≫に希望を託す理由はそういうことだ。戦後教育基本法の成立は、私学人による貢献度が高い。それが2006年に改正されたのだ。これはもう1つの私学危機だと思うが・・・。

☆とにかく、文科省のメンバーが「知識基盤社会」とはいうけれど「創造基盤社会」とは言わないのは、「創造」なんて宗教じゃないかという畏怖を抱いているからではないか・・・というのは妄想に過ぎないか。

|

« 09年は、太宰治をどう読むかという年 | トップページ | オバマ次期米大統領と私立学校の隠れた接点 »

教育の挑戦」カテゴリの記事