« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月

09年首都圏中学入試[46] 共立女子の学際知=共立知

☆共立女子の先生方は、学内外の研究で活躍している。そういう先生方だからこそ、教科教育というより多様な文化や多角的なものの見方の重要性を認識している。

☆大学でもやっと学際知が、名前だけではなく、本格的に講座に導入されるようになったぐらいだから、中高ではなかなか浸透しないのが普通だ。まして塾では、科目別の授業。

☆ユネスコというよりは、フランス、ドイツ、北欧が中心なのだろうが、文化の多様性こそが、才能を開発する、つまり文化コンテンツを豊かにするという条約を構築し、採択しているが、今だアメリカやアメリカに追従する日本は踏み切れていない。

☆アメリカは文化コンテンツ産業の多様化に力を入れているが、それを国が保護するなんておかしいのではないか、市場経済の力が文化コンテンツを守るんだというビジョンで批准しないのだが、日本はアメリカの顔色をうかがって右往左往し、文化コンテンツの本意を認識しようとしない。

続きを読む "09年首都圏中学入試[46] 共立女子の学際知=共立知"

|

私立学校研究 (c) ホンマ ハヤト: 09年首都圏中学入試[45] 明日の中学受験前日に2000件の応募者

090131_2  ☆今年の中学入試の出願件数の伸びが遅く、出願増加の学校に偏りがあったが、少しずつ昨年に追いついてきた。最終的にはかなり昨年に近づくのではないか。

☆ただ、神奈川エリアはまだ、昨年の応募者に対し90%を超えていなく、何か苦しい状況や事態が存在しているのかもしれない。神奈川エリアの共学校は昨年以上になったが、男子校、女子校は少し苦戦。

☆そういう状況にあって、明日からの入試直前である今日、ギリギリになって、2,017件の出願(もちろん未集計分が明らかになっているだけかもしれないが)があったというのは、どのように考えればよいのか。

続きを読む "私立学校研究 (c) ホンマ ハヤト: 09年首都圏中学入試[45] 明日の中学受験前日に2000件の応募者"

|

私立学校研究 (c) ホンマ ハヤト: 09年首都圏中学入試[44] 明日から東京・神奈川中学入試始まる

☆明日2月1日から東京・神奈川エリアの中学入試が始まる。サンデーショックと世界同時的金融危機のダブル・ショックの時代状況の中で幕が開く。

☆この幕が何を開くのか。それはにわかにはわからないが、マーケットに変動が起こることは間違いがないだろう。

☆受験市場から私学市場へという兆候は、すでにオバマ大統領の出現にあらわれている。つまり市場至上主義から倫理的市場への動きである。社会民主主義的市場でも福祉中心市場主義というのでもない。新しい社会倫理をサポートする市場主義。

☆そういう難しい話は、きっと社会学者や現代思想家などが、解き明かすのだろう。

続きを読む "私立学校研究 (c) ホンマ ハヤト: 09年首都圏中学入試[44] 明日から東京・神奈川中学入試始まる"

|

私立学校研究 (c) ホンマ ハヤト: 09年首都圏中学入試[43] 共立女子帰国生入試で出た漢字

☆共立女子の帰国生入試の国語と算数の問題は、一般入試とその傾向は変わらない。今年出題された漢字の読み書きの問題を紹介しよう。他の学校でもよく出題されるものばかりではあるが、だからこそ、確認しておいてみてはどうだろうか。

続きを読む "私立学校研究 (c) ホンマ ハヤト: 09年首都圏中学入試[43] 共立女子帰国生入試で出た漢字"

|

私立学校研究 (c) ホンマ ハヤト: 09年首都圏中学入試[42] 共立女子出願状況から見えること

共立女子の渡辺教頭は、「学際知(横断知)とコミュニケーションベースの共立知」を形成する教務力に尽力している私学人であるが、一方で生徒獲得戦略参謀でもある。教育の論理と経営の倫理の両方の戦略を練り・実行できる数少ない私学人で、他校の先生からの相談にも快くのっている。

☆私もときどき教えを請うている。そろそろ出願の傾向が見えてくるころなので、今年はどうなるのかヒアリングさせていただいた。

☆すると、緻密でたいへんよく整理されているデータで解析してくださった。共立女子の状況は、偏差値50から60のレンジの学校の動向とシンクロしているはずだから、大勢が見えるのである。

続きを読む "私立学校研究 (c) ホンマ ハヤト: 09年首都圏中学入試[42] 共立女子出願状況から見えること"

|

私立学校研究 (c) ホンマ ハヤト: 09年首都圏中学入試[41] 生徒が語るかえつ有明の教育(1)

かえつ有明は、豊洲に移転し、共学校になって丸3年経とうとしている。3月には、高校・中学からそれぞれ共学1期生の卒業生が誕生する。

☆高校の卒業生の中には、すでに多くの生徒がAO入試や推薦入試で、かえつ有明がマニフェストに掲げる大学に合格している。教育の質が大学進学実績につながる格好のケースである。今後の一般入試の結果も楽しみだ。

☆さて、今回卒業生に話を聞くことができた。そして、涙腺が今にもゆるみそうな学園物語に感銘を受けた。

続きを読む "私立学校研究 (c) ホンマ ハヤト: 09年首都圏中学入試[41] 生徒が語るかえつ有明の教育(1)"

|

私立学校研究 (c) ホンマ ハヤト: 09年首都圏中学入試[40] 武相中は世界標準のモノサシで見よう

☆先日、武相中の取材に同行した。ジャーナリストとカメラマンが中3生にインタビューしたり、部活の様子を撮影したりしているところに参入したわけだ。

☆そして改めて思った。ドメスティックな基準である大学進学実績(つまり学歴主義)や偏差値をあてはめても、はみ出てしまうなぁと。

続きを読む "私立学校研究 (c) ホンマ ハヤト: 09年首都圏中学入試[40] 武相中は世界標準のモノサシで見よう"

|

09年首都圏中学入試[39] 学歴観を見回して学校を選ぶ

☆大学進学実績や偏差値にこだわるなと言うけれど、それがなければやっぱり生徒は集まらないという考え方は否定できない。しかし、あまりにそこに固執するのもまた困る。

☆そもそもなぜ大学進学実績にこだわるなと言っているのかというと、こだわる行為が学歴主義とイコールになるからである。

続きを読む "09年首都圏中学入試[39] 学歴観を見回して学校を選ぶ"

|

09年首都圏中学入試[38] 学校選びは教育イノベーションの流れを見据えて

☆1980年代、世界の学びや教育のパラダイム転換が起こった。1982年のメキシコで行われた会議や1985年のイギリスのロイヤル・ソサエティ・レポートにはその兆しがあった。メキシコでは、文化の多様性の国際的な定義が生まれたし、ロイヤル・ソサエティ・レポートでは科学コミュニケーションが生まれた。

☆今年は89年ベルリンの壁が崩壊して20周年を迎えるが、その89年以降、世界の学びや教育のパラダイム転換は急激に進んだ。

☆OECD/PISAだとか、EQだとかガードナー教授の多次元知能(MI)とかは、その流れに乗っている。日本でも横断知だとか学際知とか呼ばれているコンセプトもそうである。スーパー・サイエンス・ハイスクールの設置もその流れだ。

続きを読む "09年首都圏中学入試[38] 学校選びは教育イノベーションの流れを見据えて"

|

09年首都圏中学入試[37] 首都圏中学入試応募者状況―男子校を応援しよう

090124 ☆東京エリアの出願は、今月20日から始まったばかりなので、他の首都圏のエリアに比べ、出願数の昨対比は、まだ80%(1月24日現在)に到達していない。

☆特に、東京の男子校は70%やっと超えたあたり。少し不安がよぎるが、郵送出願の集計ができていなかったり、受験料は振り込んでいるが、願書はまだ提出していないとか、様々な要因があるのだろう。

☆出願の手続きをできるだけし易いようにという学校側の配慮が、出願方法を多様化し、集計に時間がかかっているということか。

続きを読む "09年首都圏中学入試[37] 首都圏中学入試応募者状況―男子校を応援しよう"

|

09年首都圏中学入試[36] 立川国際中等教育と渋谷教育渋谷

☆本日25日から27日にかけて気になる中学校の入試が開催される。麗澤の2回目も、1回目同様応募者増である。

☆やはり教育の理想郷が人気があるというのは、このご時世ゆえに、光が見える思いがする。ただ、重要な点はこの理想郷、確かにメジャーではないが、精神はたいへんなグローバルな高さを有している。モラロジー研究所に代表されるように。

☆一方で、立川国際中等教育学校と渋谷教育渋谷の帰国生入試も増加している。この3校は、グローバルな教育観を持っているという点では共通している。

続きを読む "09年首都圏中学入試[36] 立川国際中等教育と渋谷教育渋谷"

|

09年首都圏中学入試[35] 佐久長聖をもっと知ろう

090124 ☆本日24日、佐久長聖をはじめ幾つかの学校で中学入試が行われている。埼玉平成、江戸川取手、和洋国府台女子は、横バイ。新設の東京農大第三は、すでにある第一の実績にあやかってか、27倍。

☆そんな中で、佐久長聖の応募者数はやや減少。

続きを読む "09年首都圏中学入試[35] 佐久長聖をもっと知ろう"

|

09年首都圏中学入試[34] 岡部氏の白梅学園清修訪問感想

☆昨日、岡部憲治氏が白梅学園清修に取材に行ったそうである。そのときの感想が実に簡潔・明快に書かれている。

岡部氏のサイト「世界標準の読解力」の「しっかりしてるなぁ。。。 -白梅清修の取材にて-」を参照されたし。

☆私は、次のフレーズが気に入った。

続きを読む "09年首都圏中学入試[34] 岡部氏の白梅学園清修訪問感想"

|

09年首都圏中学入試[33] 武相と聖ドミニコ学園の先見性

☆武相も聖ドミニコ学園も、共通点がある。それは、中学3年間は1クラスが25人程度のシステムを作り上げているということである。

☆中学3年間は、知と感情の両方が大きな成長の前に煮えたぎり、そのエネルギーはケイオスさながらで、爆発する時期。この思春期の時代に、知のルールを教え込み、感情のルールを押し付けていたのでは、教育はうまくいかない。

☆だから生徒1人ひとりの知の最近接領域、感情のインタースペースを共有し、それぞれの流儀で問いを世に投じられる人間的かかわり合いを築く豊かな体験を積む必要があるのだ。

続きを読む "09年首都圏中学入試[33] 武相と聖ドミニコ学園の先見性"

|

09年首都圏中学入試[32] 帰国生入試の広がり

☆中学受験における帰国生入試が拡大しているように思われる。今年の帰国生入試の応募者数がどのくらいになるか全貌はまだ判明していないが、各私立学校が、帰国生に門戸を開く方策を積極的にとっていることから、それはわかる。

☆応募者数が多くなると、帰国生は帰国生入試の情報だけではなく、国内生と同じような学校情報を入手するようになる。海外での帰国生むけの学校情報誌が多数制作されたり、学校説明会の回数や規模もふくらんだりしていることからもわかる。

続きを読む "09年首都圏中学入試[32] 帰国生入試の広がり"

|

09年首都圏中学入試[31] 桐朋女子と麗澤

090122 ☆昨日・本日と千葉エリアの入試が行われている。そんな中で桐朋女子の帰国生入試も。

☆応募者の昨年対比を表にしてみたが、これによると桐朋女子の帰国生入試と麗澤の入試の応募者が増えている。

☆他の学校も微増・微減であり、横バイ。

続きを読む "09年首都圏中学入試[31] 桐朋女子と麗澤"

|

09年首都圏中学入試[30] 東京エリアの女子校波乱のおそれ

☆昨日21日、幾つかの私学の先生方とやりとりした。共立女子は、今までのサンデーショックと違って、2日の出願数の勢いが予想以上である。まだ、昨対比100%を超えていないというものの、それは織り込み済みで、いつもとは違う出足の速さが何を意味しているかということのようだ。

☆ところが、それとは逆に、いつもとは出願の数の増え方が遅いと感じている学校もあり、何か対策をと考えているところもあるようだ。この時期、受験生の保護者は、サイトをコマ目に見るので、様々な情報をどんどん更新した方がよいということになるだろう。

続きを読む "09年首都圏中学入試[30] 東京エリアの女子校波乱のおそれ"

|

09年首都圏中学入試[29] 神奈川エリアの男子校の昨対増加率の現状

☆神奈川エリアの男子校1回目の入試の応募者数がかなり集まってきた。今月20日現在で、昨対増加率の多い順に並べてみた。

090120 ☆今年の横浜中の人気は、OBたちの活躍の影響も大きいだろうが、基本は横浜流儀の学びのプロセスの見える化がポイントだろう。ITによる学びのサポートシステムの効能も浸透したのではないか。

続きを読む "09年首都圏中学入試[29] 神奈川エリアの男子校の昨対増加率の現状"

|

09年首都圏中学入試[28] オバマ・ビジョンは≪私学の系譜≫

☆昨夜(21日)、日本時間の午前2時、オバマ新大統領の就任演説が行われた。共通の危機、今までに体験したことのない厳冬時代に立ち向かうためのオバマ・ビジョンが語られた。

☆日本人からすれば、えっ!なんでこんなに宗教的で道徳的なのかなとふと心の片隅で思うかもしれない。しかし、それは宗教とか道徳ではなくて、「建国の精神」の話なのであり、その精神に帰ろうという話だと思う。

☆日本では大きな物語は失われ、動物化された時代とか不可能性の時代に突入していると言われている。これはアメリカも同じである。しかし、オバマ新大統領は、その価値相対主義的なアイデンティティ不要な市場至上主義が、これほどの危機を生んだという認識が表明された。アメリカは変わる。アメリカが変われば日本も変わるのでは・・・。

続きを読む "09年首都圏中学入試[28] オバマ・ビジョンは≪私学の系譜≫"

|

09年首都圏中学入試[27] 東京エリア 初日出願

☆本日20日、東京エリアの中学入試の出願が始まった。おそらくまだ5分の2の出願状況だろうし、郵送で出願の学校等は、当面集計中になるため、全貌は見えていない。

☆しかし、不安視されている金融危機の影響は、中学入試ではまだそれほど出ていないと予想される。もちろん影響がないとは言わないが、微減でとどまると思う。

☆子どもの学費は最後の防波堤だからだ。

続きを読む "09年首都圏中学入試[27] 東京エリア 初日出願"

|

09年首都圏中学入試[26] 受験市場から私学市場へ

☆今日20日から、東京エリアの私立中高一貫校の出願が始まっている。ある女子校のS先生から今日に向けてどれだけの準備をしてきたかが伝わってくるメールが届いた。満身創痍になりながら、驚くべき強靭な意志と慈愛で受験生を迎え入れる準備をしてきたのだ。

☆夜遅くまで準備をし続ける一年だっただろう。夜の大名庭園を眺めながら、庭園の美しさを持続可能にする涙ぐましいバックヤードのフォロワーシップに我に返ってフンバってきたのだと思う。

続きを読む "09年首都圏中学入試[26] 受験市場から私学市場へ"

|

09年首都圏中学入試[25] 神奈川エリア 公立中高一貫校の倍率

新設の県立中等教育学校の競争率は相模原16・41倍、平塚6・45倍(1月19日22時0分配信 カナロコ)によると、

県教育委員会は十九日、四月に開校する中高一貫の県立中等教育学校二校の志願者数を発表した。いずれも計百六十人の募集に対し、相模原中等教育学校が計二千六百二十六人(競争率16・41倍)、平塚中等教育学校が計千三十二人(同6・45倍)となった。

続きを読む "09年首都圏中学入試[25] 神奈川エリア 公立中高一貫校の倍率"

|

09年首都圏中学入試[24] 明日 市川中の入試

☆明日20日から千葉エリアの中学入試が本格的に開始。まずは市川中の1回目の入試が注目されるだろう。応募者は、昨対比96%であるが、3500人以上集まっている。横バイとみてよいだろう。

☆専修大松戸(98%)、東海大付属浦安(97%)も同様だ。そんな中で日出学園は、昨対比111%。もっとも、他の学校のように1000人規模以上の応募者を集めているわけではないから、他校の微減の人数が同学園にシフトしただけで、増加率はすぐにアップするという事情もあるのか。

続きを読む "09年首都圏中学入試[24] 明日 市川中の入試"

|

09年首都圏中学入試[23] センター試験の評論文

☆センター試験が終わった。54万人が受験したというのだから、それだけの人数が、国語の評論文を読んだということ。これはすごいことだ。同時間帯に、これだけの受験生が、社会評論について一瞬考える。

☆そのシーンを思い浮かべると、ゾーッとするのか、感動するのか人ぞれぞれだろう。しかし、今回の栗原彬さんの社会評論文というかエッセイ「かんけりの政治学」は、それなりに有効ではある。

続きを読む "09年首都圏中学入試[23] センター試験の評論文"

|

09年首都圏中学入試[22] 神奈川エリア 出願締切始まる

090117 ☆神奈川エリアで一回目の出願を締め切った入試が出始めた。1月17日現在で判明している学校を表にした。

☆これをみると、女子校はサンデーハッピーとサンデーショックの差が開いている可能性がある。しかし、男子校の神奈川御三家のうち聖光以外は、応募者が減っている。これはいったい何を意味しているのか。

続きを読む "09年首都圏中学入試[22] 神奈川エリア 出願締切始まる"

|

09年首都圏中学入試[21] 平和のシンボル「ムーミン」の最終運転

☆ “ムーミン”機関車 18日さよなら運転 鉄道博物館入り(1月16日15時2分配信 毎日新聞)によると、

ユーモラスな先頭形状から“ムーミン”の愛称で親しまれてきた国内最古の電気機関車「EF55」についてJR東日本は「さよなら運転」終了後、鉄道博物館(さいたま市)に永久保存する方針を決めた。EF55は1936年に欧米の流線型車両をモデルに3両が製造され、45年前までに2両が廃車となった。唯一残った車両は、太平洋戦争の戦禍をくぐりぬけた平和のシンボルとして高崎車両センターで、こまめに点検補修され、イベント用に使われてきた。

続きを読む "09年首都圏中学入試[21] 平和のシンボル「ムーミン」の最終運転"

|

09年首都圏中学入試[20] 今日からセンター試験 日本列島受験シーズン

☆今日からセンター試験突入。今年は金融危機・経済不安の幕開け。だからこそ、中学受験から大学受験まで、将来を見据えて教育環境を厳しい目で選択する年になっているようだ。

☆16日と17日の埼玉エリアの中学入試では、2回目の入試にはいっている。もともと定員が少ないので、昨対比が多少減ったところで、学校当局にはあまり打撃はないが、私学全体としては、やはり生徒獲得のリスクマネジメントへの取り組みにストレスが高くなるか・・・。

続きを読む "09年首都圏中学入試[20] 今日からセンター試験 日本列島受験シーズン"

|

09年首都圏中学入試[19] 本物の私学 鴎友学園女子

☆鴎友学園女子では、創立70/75周年記念事業の一環として女子教育連続講演会「女子校の未来を拓く」が開催されている。日本の社会構造やその歴史、その中で影響を受けながら成長する子どもの学びにおける女子校の意義を問い返す営みだと思う。

☆「創造」というロゴスと実践を大切にしている鴎友学園女子らしい事業である。こういう問いかけをしていることが、生徒の進路選択に良き影響を与え、大学実績にもつながっている。

昨日16日午後6時から第3回目が開催された。今回は、同校のOG佐田智子さん(朝日新聞ジャーナリスト学校シニア研究員)の講演だった。まさに鴎友学園女子の教育が、社会の思想や文化、言動に貢献する人材を輩出していることの証明である。

続きを読む "09年首都圏中学入試[19] 本物の私学 鴎友学園女子"

|

09年首都圏中学入試[18] 明日から灘中入試始まる

☆明日から2日間、灘中入試が行われる。灘中の入試は、兵庫県内の話ではなく、広く全国から受験生がチャレンジしにくる。

☆今年の受験生は583人で、昨対比103%。政府が再び景気の下方修正をし、世の中の雰囲気が暗く厳しくなっているときだからこそ、未来の知に希望を見出さねばならない。

☆そういう意味では、灘の応募者が増え、チャレンジ精神旺盛なのは大いに結構ではないか。

続きを読む "09年首都圏中学入試[18] 明日から灘中入試始まる"

|

09年首都圏中学入試[17] 入試直前の受験生・親・教師の気持ち ②

☆今月11日に、中村中で最終回の直感入試体験・説明会が行われた。参加者は、700名を越える過去最多の人数になったようだ。

☆その時の様子は、中村日記に掲載されているので、ご覧いただきたい。不安を抱いている受験生も、保護者も中村中の教師の心優しいエールに、勇気をもらえると思う。

☆それにしてもこの時期は、やはり受験生や保護者は不安である。これは当然だ。だが、その不安をコントロールしながら臨まなければならないのも現実である。

続きを読む "09年首都圏中学入試[17] 入試直前の受験生・親・教師の気持ち ②"

|

09年首都圏中学入試[16] 入試直前の受験生・親・教師の気持ち

☆1月10日(土)、白梅学園清修の08年度入試のための最終学校説明会が開催された。いつものように、柴田副校長のブログで、参加された保護者や受験生の声が掲載されている。不安と緊張感、同時に志、決意が伝わってくる。

☆そして何より、その気持ちを受け入れ、励まし、受験生の成長を祈るようなあたたかい眼差しで見守っている教師の様子も伝わってくる。おそらく他のクオリティスクールでも同じようなシーンがあるはず。

☆不安を感じている受験生や保護者の方は、柴田副校長のブログ「緑浄春深」を読んで元気をもらってはどうだろうか。

続きを読む "09年首都圏中学入試[16] 入試直前の受験生・親・教師の気持ち"

|

09年首都圏中学入試[15] 15日の入試の意味

☆本日15日の埼玉エリアにおいて中学入試を行う学校は少ない。よって、今日の入試の倍率は高くなるはず。

☆春日部共栄(2回)の倍率は20倍だし、聖望学園(3回)は18.5倍。やはり高い。

続きを読む "09年首都圏中学入試[15] 15日の入試の意味"

|

09年首都圏中学入試[14] 金融危機の影響はあるか?

☆今のところ中学入試において金融危機の影響は大でないように見える。これは98年・99年の私学危機の前夜と同じような雰囲気である。

Photo ☆しかし、企業の倒産状況は、東京商工リサーチによるとすでに大嵐だ。12兆円強の負債額である。定額給付金でも一ケタ違う。ただし、オバマ新大統領のように70億円ニューディール政策でも行われれば、日本もすぐに立ち直るだろう。

続きを読む "09年首都圏中学入試[14] 金融危機の影響はあるか?"

|

09年首都圏中学入試[13] 千葉エリアの出願状況から

☆千葉エリアの私立中高一貫校の1月に入ってからの一回目の入試の出願状況は、昨年同様で、今のところ乱高下はない。

☆市川と江戸川学園取手は、微減程度なので、横バイと判断してよいだろう。

続きを読む "09年首都圏中学入試[13] 千葉エリアの出願状況から"

|

09年首都圏中学入試[12] 栄光学園の初日出願者数など

四谷大塚入試情報センターによると、栄光学園の初日出願者数は、489人で昨対比95.0%。フェリス女学院の最終出願者数は522人で、昨対比114.5%。

☆フェリスは、言うまでもなく、サンデーショックの恩恵に浴しているが、栄光学園の初日の結果は何を意味するのだろう。最後までわからないが、これは同学園の問題ではない。もっと別の要因があるのだろう。しばらく様子をみたい。数の論理が崩れているなんらかの動きがあるような気もするが・・・。とにかくこれは課題としておこう。

続きを読む "09年首都圏中学入試[12] 栄光学園の初日出願者数など"

|

09年首都圏中学入試[11] 今年は334の公立中高一貫校が適性検査

読売新聞(2009年12月12日)によると、

今年4月に中高一貫校として開校する県立の宇土中(宇土市)と八代中(八代市)の入学者選抜試験が11日、両校で行われた。募集定員各80人に対し、宇土中は243人が受験し、倍率は3・04倍、八代中は317人で3・96倍だった。・・・・・・選抜試験は、適性検査(50分)、作文(40分)、面接が行われた。・・・・・・ 宇土中を受験した熊本市内の男子は「自然が好きなので、周りに自然がたくさんある宇土中に入りたいと思った。適性検査が難しかった」、父親は「高校受験がないことで6年間のびのびと勉強できると思い、受験を勧めました」と話していた。

続きを読む "09年首都圏中学入試[11] 今年は334の公立中高一貫校が適性検査"

|

09年首都圏中学入試[10] 武相の誠実な改革に注目 ②

09年首都圏中学入試[09] 武相の誠実な改革に注目 ①のつづき。

☆科学的なものの見方や複眼思考を大事にする武相。その誠実な構えに従って、改革が着々と進んでいる。

☆その1つは理科の入試システムである。昨年3回にわたって、受験生のために「理科実験教室」を開催。予約制ですべて満席となった。化学分野、生物分野、物理分野に分けて連続ワークショップとなったわけだ。

続きを読む "09年首都圏中学入試[10] 武相の誠実な改革に注目 ②"

|

09年首都圏中学入試[09] 武相の誠実な改革に注目 ①

☆埼玉エリアでは、入試が行われ、首都圏エリアでは帰国生入試が行われ、神奈川エリアでは本格的に出願が始まっている。そんな中で、武相の最終説明会(昼の部)が行われた。

☆家族全体で参加している姿がめだった。受付で「何回も参加しているので、本日配布予定の入試に出る<理科実験教室>の冊子だけいただけますか。あとはもったいないので」という律義なお父さんも見かけた。

続きを読む "09年首都圏中学入試[09] 武相の誠実な改革に注目 ①"

|

09年首都圏中学入試[08] 神奈川エリア 出願始まる

☆神奈川エリアの出願が本格的に始まった。四谷大塚入試情報センターによると、聖光学院の初日出願は、今年は526人で、昨年525人。大幅な増減はなさそうである。

☆すでに締め切っている鎌倉女子学院の第一回入試の出願数は、若干減っている。清泉は横バイである。

☆現段階で、すでに昨年の応募者を上回っている学校もある。

続きを読む "09年首都圏中学入試[08] 神奈川エリア 出願始まる"

|

09年首都圏中学入試[07] 共立女子 「帰国生入試」盛り上がる

090112 ☆今日は各地で成人式が行われているが、中学入試という最初の人生のチャレンジをしている受験生もいる。埼玉エリアの中学入試と同時に首都圏の帰国生入試も行われているが、共立女子を受験する帰国生が増えている。

☆その理由は何だろう。端的に言えば、共立女子がエクセレントスクールだということだろうが、帰国生にとってエクセレントというのはどういう意味だろう。

続きを読む "09年首都圏中学入試[07] 共立女子 「帰国生入試」盛り上がる"

|

09年首都圏中学入試[06] 埼玉エリア「理数」盛り上がる

090111 ☆本日の埼玉エリアの中学入試で、特徴的なことは、大妻嵐山の「理数アドバンス」の盛り上がりだろう。先日の星野中の「理数選抜」も同様。

☆逆に栄東の「東大クラス選抜」はやや足踏みか。しかし、「理数」にしろ「東大」にしろ、埼玉エリアの私学が知に対して貪欲であることと経営の論理が一致していることは確かであり、良し悪しは別にして、東京・神奈川エリアの私立学校を刺激することは確かである。

☆千葉エリアは、とりあえず千葉県立千葉中との決着があるので、首都圏でも少し色合いが違う。

続きを読む "09年首都圏中学入試[06] 埼玉エリア「理数」盛り上がる"

|

09年首都圏中学入試[05] 戸板中学校の質はさらに飛躍する

☆今日から埼玉エリアの中学入試が始まった。首都圏では帰国生入試を行った学校もある。一方で、受験生・保護者の心身のコンディションを調整する目的で学校説明会を開催しているところも多かった。

戸板中学も説明会を行ったが、会場であるホールはほぼ満席だった。おそらくこの時期集まった家庭は、同校を受けることを決めているのだろう。それだけに緊張感がただよっていたが、先生方のもてなしに心和ませていた。

続きを読む "09年首都圏中学入試[05] 戸板中学校の質はさらに飛躍する"

|

09年首都圏中学入試[04] フェリス女子学院 筑駒の募集状況

☆四谷大塚入試情報センター速報によると、フェリスの初日の出願数は504人で、昨対比は、114.8%。やはり首都圏全体のサンデー・ショックを、同学院はいつものようにテコとして活用できるようである。

☆神奈川県の女子校の受験の波乱は避けられない。こういうときは最後まであきらめないことが肝心だ。

続きを読む "09年首都圏中学入試[04] フェリス女子学院 筑駒の募集状況"

|

09年首都圏中学入試[03] 埼玉中学入試始まる

090110 ☆本日から、埼玉エリアの中学入試が始まった。多くの学校が複数回数入試で、一回目の生徒募集状況だけからでは、まだまだ全貌は見えないが、昨年末に予想した学校に関しては、応募者人数は増えているところが多い。

続きを読む "09年首都圏中学入試[03] 埼玉中学入試始まる"

|

09年首都圏中学入試[02] 千葉県立千葉中学の応募者数

☆千葉県立千葉中学の受検は2年め。応募者数は多くなるはずだが、見た目の数は、昨対比62.3%。しかに人数的には男女合わせて1,348人にもいて、定員80名だから、倍率は16.85倍。いずれにしても受検生は大変だったに違いない。

☆「大変だった」と過去形を使うのは、最終検査がまだだから、適切ではないが、この1,348人の数字の意味は、潜在的にはもっと多かったはずなのにという意味があるからだ。

☆最終検査は定員の6倍に絞られるわけだが、一回目の検査も、30倍にならないようにするという縛りがある。だから、学校選択者は慎重になるというストレスがあらかじめかけられているのだ。これは家庭の中で、相当迷っただろうし、そのとき葛藤が起こって、辛い思いをした子どもたちも多かったのではないか。

☆私立学校の受験とはかなり違い、手続き上の権威が随所に設けられているのである。規制というもが選択判断にブレーキをかける格好の事例だ。

続きを読む "09年首都圏中学入試[02] 千葉県立千葉中学の応募者数"

|

09年首都圏中学入試[01] いよいよ今年も中学入試が本格的に始まる

☆すでに昨年12月から帰国生入試や推薦入試など首都圏中学入試が開始されているが、明日10日、埼玉エリアの中学入試を皮切りに、千葉エリア→東京・神奈川エリアと順に中学入試が本格的に始まる。

☆各情報センターの倍率速報を見ながら、私立中高一貫校の選択傾向を見ていきたい。また、私学への金融危機の影響は、今年はないとは思うが、1998年・1999年のような私学危機がおこらないとも限らない。

*98・99私学危機は拙著「名門中学の作り方」(学研新書)を参照されたい。

☆危機の時代を乗り越える創意工夫の一つに教育があり、私立学校に期待がかかる一方で、私学がどれだけ持ちこたえられるかは、今後の政治・経済・文化の危機のリスクマネジメントの行方を考える重要な分析局面の一つでもある。

続きを読む "09年首都圏中学入試[01] いよいよ今年も中学入試が本格的に始まる"

|

時代が求める学校[07] かえつ有明 新しい共学校

☆今年は、かえつ有明にとって、従来にない新しい共学校をめざして4年めに入る年である。中学と高校同時に共学化したので、実は共学1期生が輩出される年でもある。3年間であっという間に新しい共学校を構えたのだから、これはすごいことである。

☆成果も大いに期待できそうであるから、なおさらなのであるが、なぜそれは可能だったのか。もちろん、経営者のリーダーシップと教職員一人ひとりのフォロアーシップという組織―システム―コミュニケーションの有機的なカップリングがベースにあったからではあるが、改革が成功するには、そのカップリングをなさしめたものが何であったのか?ということである。

☆組織とシステムとコミュニケーションがうまくいくように一丸となろうという旗をふるのは簡単だが、そこに結集する持続的運動を生みだしているものは何か?

続きを読む "時代が求める学校[07] かえつ有明 新しい共学校"

|

オバマ次期米大統領と私立学校の隠れた接点

☆「<オバマ氏>娘2人が初登校 取材過熱、張り込みも(1月6日10時14分配信 毎日新聞)」によると、

オバマ次期米大統領の長女マリアさん(10)と次女サーシャさん(7)が5日、ワシントンの名門私立校、シドウェル・フレンズ・スクールに初登校した。通学ルートには多数のカメラマンが張り込み、報道は早くも過熱気味だ。・・・・・・・同校はクリントン前大統領の一人娘、チェルシーさんらも通った名門校。

☆さて、この記事からまたまた妄想が広がった。シドウェル・フレンズ・スクール(SFS)という私立学校と似た名前の私立学校が日本にもあるからだ。

続きを読む "オバマ次期米大統領と私立学校の隠れた接点"

|

09年クオリティスクールを求めて 06 論文編集力

09年クオリティスクールを求めて 05 イノベーション <2>」のつづき。

☆12のアイテムのうち「(4) 本格的論文編集指導力」のスコアが4以上の学校を紹介しよう。私立学校であれば、大学入試に出る小論文の指導は十分になされている。しかし、これでは全くの不十分である。またAO入試の指導を行っているところなら、かなりの程度の論文指導はなされている。しかしこれでもなお不十分なのである。

Photo ☆このレベルだと、スコアは3である。大学入試における小論文はやはり選択する側の顔色を見ながら書かねばならない。独創性なるものは、入試においては役に立たない。論理的であることで十分なのであるから。

☆もちろん、これはこれで大事なのである。したたかでなければ、サバイバルすることは到底できない。

続きを読む "09年クオリティスクールを求めて 06 論文編集力"

|

09年は、太宰治をどう読むかという年

☆昨年、太宰治は没後60年だった。で、今年は生誕100年である。強い意志とは真逆のキャラクターが登場する小説が多いし、ユーモアというかアイロニーというか、三島由紀夫には、たしかに好かれそうもない。

☆だとしても、両者は少なくとも大量消費・大量生産・大量移動が正解だと思って邁進する産業主義者でもない。

☆09年は、あのグリーンスパンも正解ではないと認識される時代である。グリーンスパンがこうだと言ったら、そうなると言われた時代は、なんだったのか?

続きを読む "09年は、太宰治をどう読むかという年"

| | コメント (0)

時代が求める学校[06] 聖学院<03> 世界標準の知

時代が求める学校[03] 聖学院<02> 入試問題は学校の顔のつづき

☆「できる子は10歳までに作られる創刊2号」(アスコム:ここでいう「できる」とは芸術作品が「出来る」という意味や、「~できる」という可能性の意味で、偏差値が高いという意味ではない)でも触れたが、聖学院のクオリティスコアは筑波大附属駒場と等しい

☆つまり、東大に行くことだけを目的にしなければ、聖学院で相当高い質の教育を享受できるということ。

前にも紹介したが、T-mind(対話思考、IT技術、庭園発想をつなぐ横断知)に満ちた学校だからだ。

続きを読む "時代が求める学校[06] 聖学院<03> 世界標準の知"

|

時代が求める学校[05] 東京女子学園と与謝野晶子

☆年末東京女子学園の資料室を訪れた。創設者代表棚橋一郎先生の創設当時の文章を拝見して改めて驚いた。文言こそ違うが、その精神において、まるで現理事長・校長實吉先生が、語っているかのようだ。

☆それにしても私学の歴史とその当時の文部行政がそのまま残っている資料室で、大変貴重な空間である。

☆初代校長棚橋絢子先生はずっと歌を詠んでいたが、その理由もわかった。与謝野晶子と親交があったのである。だがしかし、この交流は極めて重要で、現代的なデキゴトであった。

続きを読む "時代が求める学校[05] 東京女子学園と与謝野晶子"

|

≪私学の系譜≫はT-mindの世界

拙著「名門中学の作り方」(学研新書)で、≪私学の系譜≫と≪官学の系譜≫を持ちだしているが、たんに私立学校vs公立学校という比較対照をしているわけではない。

☆≪官学の系譜≫は、明治以来変わらずまだ続いているが、≪私学の系譜≫はその片鱗を見せているだけで、まだ全貌は見えていない。両系譜の葛藤がうまれるたびに、そのつど未来の教育を目指して現れ来たるだけなのである。

Photo ☆大量生産・大量消費・大量移動・格差算出・資源奪取というモダニズムとポストモダニズムの産業社会に適合する人間生産という一つのエポックを切り取った歴史に生まれた≪官学の系譜≫は、教育の一部にすぎない。

続きを読む "≪私学の系譜≫はT-mindの世界"

|

「対話とITと庭園」の発想ベースの私学

☆年末年始にかけて、ふと振り返っていたら、対話とITと庭園の3つのシステムがカップリングすることは、重要であると確信を抱いた。この3つは世界標準の横断知でつながるのだ。

☆こういう発想はどこから生まれてくるのか?それは話すことである。インタビューとかヒアリングとかよく使われる手法だ。また歴史的人物の業績や人脈をたどることである。そうすることで、ロールモデルの構造が見えてくる。

☆この方法は、リーダーシップ論やマーケティング理論、学びのプログラムを組み立てるハーバード大学のハワード・ガードナー教授やクレイトン・クリステンセン教授、MITのC.オットー・シャーマー教授などの常套手段。

続きを読む "「対話とITと庭園」の発想ベースの私学"

|

09年は私学人 内村鑑三に学べ

☆世界の金融危機・同時不況を脱する1つの方法として「観光立国」が挙げられている。観光と言えば、そのロールモデルは、国際観光都市「軽井沢」である。

☆軽井沢の研究は、実は私学人の探究にもつながる。政財界人の別邸が立ち並ぶ別荘地では、言うまでもなく国際政治経済のビジョンが語られたし、皇室も避暑にやってきていた。

☆そこで作家や芸術家、そして学者が勉強会もやっていた。そこに私学人新渡戸稲造や内村鑑三も精神のリーダーとして参加していた。

☆軽井沢の歴史は、エコと政治と経済、文学、芸術、教育の歴史がぎっしり詰まっている。

続きを読む "09年は私学人 内村鑑三に学べ"

|

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »