中学受験生の自宅学習時間
☆昨年、四谷大塚が「中学受験生の実像」というアンケート調査結果を公表している。その中で、低学年、中学受験期、私学入学後中1の秋に分けて、自宅学習の時間を集計している。
☆それをもとにグラフを作ってみた。すると、受験期というのはやはり猛勉強していることがわかる。
☆「中学に入学するとさすがにホッとしたのか、自宅学習の時間は減っている」といいたくなるが、実際にはそうではないだろう。
☆秋の文化祭や運動会、さまざまな研修旅行など、私立学校ではその準備で忙しい。通学時間もそこそこあるから、朝も早い。
☆おのずと自宅で学習する時間は少なくなる。その分、放課後の補講や補修があるし、また自習スペースもある。
☆じゃあ遊んでいるのかというと、学習の中身や質が違うから簡単には比較できない。大変興味深いデータではあるけれど、そろそろどんな学習をしているのか調べる時代がやってきているのかもしれない。
| 固定リンク
「学び」カテゴリの記事
- 国際化学オリンピック 海陽生 金メダル!(2017.07.17)
- なぜアクティブラーニングは行き詰まるのか。<メモ書き>(2016.04.21)
- 伸びる学び 伸びない学び[01](2014.03.26)
- 脱ゆとりの効果?文科省におもねるメディア(2012.12.12)
- 子どもの学び 時空トンネルの入り口[04](2012.08.08)
最近のコメント