« 10歳の壁 | トップページ | 女子校の新たな使命か? »

世間の中学受験の関心事

☆ここのところの本ブログのログ解析を眺めていると、オヤっと思う記事にアクセスが集中しているのに気づいた。

☆それは「首都圏 中学受験 2008 [54]」で、昨年の2月5日の記事だ。ロングテールといえばロングテールなのだが、急に世の人は何に興味を持ったのか?3日間ぐらいで300人がこの記事を見ていたのだ。

☆日能研が神奈川エリアから東京に進出し、首都圏に勢いを拡大する歴史について書いた記事だが、今更、そのことが誰にとっての利益なのだろう???

☆公立中高一貫校については私学に対する「民業圧迫」という話題で盛り上がっていたから、「神奈川県立中高一貫校の勘違い」という記事にアクセスが多かったのは話題性ということで理解はできる。

☆そんなこともあり、ともかく、この1か月どんな記事にアクセスが多かったのか調べてみた。解析対象期間は、2009年5月20日(水) ~ 2009年6月18日(木)で、100人以上が読んだ記事30件を多い順に並べてみると、次の通り。

1 神奈川県立中高一貫校の勘違い
2 首都圏 中学受験 2008 [54]
3 塾の学校選択の変化
4 私学の新型インフルエンザ対策
5 伸びる学校[040] 武蔵中のアカデミズム②
6 なんかおかしいぞキャリア・デザイン
7 伸びる学校[036] 変わるかえつ有明
8 伸びる学校[039] 武蔵中のアカデミズム①
9 伸びる学校[045] カリタス女子 ・・・ ②
10 進むベネッセ進学指導支援戦略①
11 伸びる学校[044] カリタス女子 ・・・ ①
12 OECD/PISAレポート シングルスクールの重要性浮上か?
13 伸びる学校[041] 武蔵中のアカデミズム③
14 私学の新型インフルエンザ・リスクマネジメント
15 伸びる学校[042] 武蔵中のアカデミズム④
16 09年首都圏中学入試[59] 日能研 vs サピックス
17 伸びる学校[038] 小野学園女子の先進性
18 伸びる学校[037] 芝の遵法自治の現代性
19 伸びる学校[031] 変わる女子聖学院
20 伸びる学校[032] 変わる聖学院
21 伸びる学校[043] 武蔵中のアカデミズム⑤
22 伸びる学校[013] かえつ有明のさらなる挑戦
23 伸びる学校[033] 武蔵野女子学院の底力
24 テストの意味[01]
25 伸びる学校[034] 変わる共立女子
26 伸びる学校[029] 東京女子学園 女学生の系譜
27 09年首都圏中学入試[65] 学研の中学受験戦略 驚きの学明舎
28 伸びる学校[019] 海陽学園の変質
29 伸びる学校[035] 武相の進路指導
30 世界を変える学校[03] 海城学園①

☆1年以上前の記事も読まれている。本ブログがデータベース的な役割も果たすようになりつつあるということか。

|

« 10歳の壁 | トップページ | 女子校の新たな使命か? »

受験市場」カテゴリの記事