2つのエクセレントスクール[09] 浅野とサレジオ
☆しかし、男子校を選択するポイントでは、その微妙な雰囲気の差異はあまり問題にならない。男子校がこの社会の激動期にあって、一丸となって社会の変革のリーダーシップを発揮できない壁がここにある。
☆女子校だと、そもそも社会の中で、女性にとってまだまだ公平な環境にないから、女子校である限り、社会をどう変えるとか、なかなか変わらない中で女性のタレントを発揮するにはどうしたらよいのか、社会の中での女性のリーダーシップの問題は共有されている。
☆ところが、男子校の場合は、理念のような能書きよりも、目の前の東大を頂点とする大学にはいり、社会に出て有利なポジションを獲得するためにはどうするかという現実的な話が前面にでる。
☆もちろん、麻布のように二兎を追うという確固たる信念を持った学校もある。
☆2つのエクセレントスクールの差異とは、麻生と浅野・サレジオのような学校の差異が典型的だろう。
☆何も社会を変える必要はない。社会に貢献し、その中で有利なポジションをとることも、“men for others”である。
☆どちらを選択するかは価値観の相違というわけである。
| 固定リンク
「教育イノベーション」カテゴリの記事
- 香里ヌヴェール学院 21世紀型教育を推進する教師採用説明会開催!(2017.10.10)
- 朝日新聞 編集委員氏岡真弓氏に期待すること。(2017.10.08)
- 才能王国ジャパン構想①(2016.06.02)
- 2020年大学入試改革や次期学習指導要領の肝(2015.10.19)
- 見ました。 EテレTVシンポジウム「高校が変わる!~なぜいま入試・大学との一体改革なのか~」(2015.10.05)
最近のコメント