8月アクセスの多い記事ランキング30
☆先月8月のアクセス数の多い記事ベスト30。本ブログには855の記事が掲載されている。ブログの特徴は何といってもロングテール。
☆月単位でランキングを見ていくと、当然8月中に掲載した記事のアクセス数が多くなるが、そんな中で半年前の記事が読まれていたりする。
☆このブログのトップページに直接飛んでくるケースが多いが、検索してアクセスする場合も多い。そういう意味で、どこの学校、どういう種類の記事に興味が持たれているかが少しわかるかもしれない。
1 受験市場オススメの中高一貫校 [1]~[3]*
2 今秋 神奈川と東京の新しい合同説明会 私学の存在理由を問いかける
3 2つのエクセレントスクール[15] 武相の夏
4 2つのエクセレントスクール[14] 東京都市大学付属中の魅力 【1】~【了】*
5 「現代の教育学」を私学的切り口で読む【04】 美 補足
6 僕らは悩む 迷う 何度も自分に問いかける 子どもも同じ
7 マイクロソフトとベネッセと私学の連携が映し出すコト
8 神奈川県立中高一貫校の勘違い
9 伸びる学校[053] 立教女学院の魅力[1]~[了]*
10 白梅学園清修の夏空間
11 私立中高一貫校の4つのタイプで伸びる学校が予想できる
12 10歳の壁
13 学校経営的視点
14 伸びる学校[056] 佼成学園女子の魅力 【1】~【了】*
15 伸びる学校[019] 海陽学園の変質
16 政権交代の意味 「経済人」と「私学人」に期待がかかる
17 09年首都圏中学入試[65] 学研の中学受験戦略 驚きの学明舎
18 伸びる学校[021] 横浜山手女子の勢い
19 伸びる学校[029] 東京女子学園 女学生の系譜
20 2つのエクセレントスクール[03] 栄光と聖光の差異
21 2つのエクセレントスクール[09] 浅野とサレジオ
22 学校選択というコト[07] JGの場合
23 ≪学校選択指標≫クオリティスコア×偏差値×大学実績[08男子]
24 2つのエクセレントスクール[02] 駒東と海城の差異
25 2つのエクセレントスクール[04] 豊島岡と共立女子の差異
26 学び野[23]八雲学園の近藤理事長の媒介性
27 公立中高一貫校と私立中高一貫校の差異
28 伸びる学校[036] 変わるかえつ有明
29 08中学入試問題とPISA[02] 麻布の国語の新しさ
30 首都圏 中学受験 2008 [54]
☆ただし、*印のついている連載記事は、連載の記事の中で最もランキングの高いところにまとめた。なぜなら、これらの記事だけでベスト30の過半数弱を占めてしまうからだ。記事1つひとつのランキングより、どの記事内容に関心があるかという傾向が見えればよいので、今回はまとめてみた。
☆26位の「学び野[23]八雲学園の近藤理事長の媒介性」の記事は、昨年3月18日の記事。近藤校長先生は、東京私立中学高等学校協会の会長として、私立中高一貫校の全国学力テストの参加率が低いことについてその理由と正当性をインタビューで語っているが、その内容について紹介している。
☆先月27日、今年の全国学力テストの結果分析が発表されたし、先週サンデー毎日で、塾の先生が選んだ「英語に力を入れている学校」ランキングで1位に登場したこともあって、検索エンジンからアクセスがあったのではないだろうか。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 村田沙耶香さんのNHKインタビュー 母校二松學舍柏で(2017.02.11)
- 「斉藤桂太」麻布のもう一つの知(2015.11.28)
- 2012年Nコン 豊島岡女子 中高両方の部で金賞 関東甲信越ブロックで(2012.10.01)
- 「柴崎俊子祝賀会」 in 中村新館Lady もう一つの私学の系譜(2012.07.24)
- 勇気 「子どものための少年詩集2011」から(2011.11.24)
最近のコメント