« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月

私学市場の意義[04]

私学市場の意義[03]のつづき。

☆世界は、世界共和国に向かっている可能性がある。

☆EUは、予想以上に高校生からユーロ・スカラーというイベントを開催し、EUのアイデンティティを着々と形成している。

☆また、ベルギーやルクセンブルグ、フランス、ドイツなどEUの機能を分散させることにより、建物の生産、雇用創出、会議を各地を回遊することで大量移動、会議に合わせてコンサートやセミナーなどを開催し、消費を創出している。

続きを読む "私学市場の意義[04]"

|

私学市場の意義[03]

私学市場の意義[02]のつづき。

☆私立学校は建学の精神に拠って立っている。だから伝統を大事にするし、その伝統を時代の変化にどう影響を与え与えられるかということを、生徒と共に考えるチャンスをつくっている。

☆そしてこの建学の精神は、公立学校に比べて普遍的であるがゆえに、どうしても地域からもっと広い世界に広がっている。公立学校もある意味教育基本法や憲法が創設の理念と考えてよいが、実際には地域内のさらに学校内の目標に拠って立っている。

☆私立学校の場合、その創設者の精神の故郷は、儒教やキリスト教や欧米の哲学にある場合が多い。それゆえ、建学の精神をたどるために、海外研修が多くなる。

☆たとえば、大正デモクラシーやヨーロッパ啓蒙主義(特にJ.J.ルソーの思想)に影響を受けている建学の精神を有しているある私立中高一貫校などは、高一の段階で、EU研修を行っているほどだ。

続きを読む "私学市場の意義[03]"

|

私学市場の意義[02]

☆私学市場を考える場合、4つのキャラクターとそれらに応じた4つの子どもたち(幼児・児童・生徒・学生とさらに分化するが、ここではまずはひと括りしておく)の立場に目配りする必要がある。

☆4つのキャラクターとは、専門家(学者)、政策担当者(政治家・官僚)、企業人、市民(シチズンとしての市民で国民とは微妙に違う。日本では近代国家ができてから実質中央集権だから、市民が活躍できているシーンは少ないか・・・)。

☆私学市場は基本は私学人としてのあるいは私学の系譜にある市民の立場で参加することもできるし、学としての教育専門家としても、政策担当者としても、企業人としても参加することできる。

☆一方で公立市場は、私学人としての市民の立場で参加する余地はほとんどない。

続きを読む "私学市場の意義[02]"

|

私学市場の意義

☆10月はハロウィーン、11月は感謝祭、12月はクリスマス。オバマ政権の支持率低下の中、アメリカ経済の市場の活性化につながるかどうかはわからないが、商品の生産と消費と移動が大量に起こるイベント。

☆しかし、もともとは、それぞれ感謝の気持ちをささやかに家族や地域などで祝いながら、莫大な利益を目標とせず、相互扶助的市場を形成して生きたのが市場(いちば)であるということが分かる瞬間でもある。

☆日本でも織田信長時代に、市の文化的、精神的絆と倫理的な独立経済基盤を生みだす進取の気性に富んだ近江商人が活躍した。

☆ヨーロッパでも、ちょうど今スイスのベルンで玉ねぎ市が開催され、市をあげて盛り上がっている。玉ねぎのリースは言うまでもなく、色とりどりのトラムが走っているのだろうか。

Pb230155 ☆トラムと言えば、ストラスブール。クリスマスを祝うイルミネーションや市はこれからであるが、グーテンベルグの広場や世界遺産のカテドラルはもうすぐ活況を帯びるだろう。

続きを読む "私学市場の意義"

|

2010年度 首都圏私立中高一貫校入試動向[03]

2010年度 首都圏私立中高一貫校入試動向[02]のつづき。

☆幕末の志士、坂本竜馬や勝海舟らが横井小楠と会って話し合ったというのはこんな感じだったのだろうか。あるいは、新渡戸稲造や内村鑑三の聖書を読む会で、教育刷新委員らが戦後教育基本法について議論していたのはこんな感じだったのだろうか。

☆ふと最近の私立学校の先生方との対話の会に参加していてそう感じる。舞台は茶屋ではないのだが(笑)。

☆それにしてもそこで出会う先生方は、横井小楠や福沢諭吉、江原素六、ヴォーリズ、内村鑑三、新渡戸稲造、石川角次郎など≪私学の系譜≫を継承している先生方ばかりだから尚更である。

続きを読む "2010年度 首都圏私立中高一貫校入試動向[03]"

|

2010年度 首都圏私立中高一貫校入試動向[02]

2010年度 首都圏私立中高一貫校入試動向[01]のつづき。

☆11月というのは、私立学校の先生方及び教育産業のスタッフの方々と来春の受験と来春以降の教育について語り合う季節。

☆大所高所から対話することもあるし、大局観と接近戦の情報交換をすることもある。しかし、いずれにしても基本は目下の急場の話から大場に視点が移っていく話である。

☆前回麻布の校長氷上先生の世界観を紹介したが、やはり私学人および私学人をリスペクトしているステークホルダーは、同じように、時代の大きな波をかぶって、現実をひきうけ、他方で、別の位相に立つ視点を失わず、未来に向かって開かれた「小世界」をつくり続けようとしている。

続きを読む "2010年度 首都圏私立中高一貫校入試動向[02]"

|

併願の仕方とクオリティスクール[了]

併願の仕方とクオリティスクール[09]のつづき。女子の併願校の傾向から気づいたことについて。データは、四谷大塚入試情報センターの第2回合不合判定テストの資料から。

☆フェリス女学院の典型的な併願ラインは、

「浦和明の星―鎌倉女学院―横浜共立B―鎌倉女学院2―頌栄女子学院2」

☆横浜雙葉の場合は、

「浦和明の星あるいは佐久長聖(東京)―慶應湘南藤沢―横浜共立Bあるいは清泉2―鎌倉女学院2―洗足学園3」

☆横浜共立は、

「土佐塾(東京)―鎌倉女学院―横浜共立B―鎌倉女学院2―洗足学園3」

続きを読む "併願の仕方とクオリティスクール[了]"

|

併願の仕方とクオリティスクール[09]

併願の仕方とクオリティスクール[08]のつづき。女子の併願校の傾向から気づいたことについて。データは、四谷大塚入試情報センターの第2回合不合判定テストの資料から。

☆香蘭女学校の典型的併願ラインは、

「国府台女子学院―普連土学園2―田園調布学園2―田園調布学園3―品川女子学院3」

☆頌栄女子学園の場合は、

「市川―普連土学園2―田園調布学園2―普連土学園3―頌栄女子学園2」

☆普連土学園は、

「市川―普連土学園2―三輪田学園2―普連土学園3―三輪田学園3」

続きを読む "併願の仕方とクオリティスクール[09]"

|

併願の仕方とクオリティスクール[08]

併願の仕方とクオリティスクール[07]のつづき。女子の併願校の傾向から気づいたことについて。データは、四谷大塚入試情報センターの第2回合不合判定テストの資料から。

☆品川女子学院の典型的な併願ラインは、

「市川―神奈川学園B―品川女子学院2―実践女子学園3―品川女子学院3」。

☆八雲学園の場合は、

「土佐塾(東京)あるいは東海大浦安A―実践女子学園2あるいは洗足学園2―田園学園調布2―実践学園女子3あるいは田園学園女子3―八雲学園4」(「あるいは」というのは件数が同じことを意味する)

☆洗足学園の場合は、

「土佐塾(東京)―洗足学園2―田園調布学園2―田園調布学園3―洗足学園3」

続きを読む "併願の仕方とクオリティスクール[08]"

|

併願の仕方とクオリティスクール[07]

併願の仕方とクオリティスクール[06]のつづき。女子の併願校の傾向から気づいたことについて。データは、四谷大塚入試情報センターの第2回合不合判定テストの資料から。

☆学習院女子の典型的併願ラインは、

「淑徳与野―青山―学習院女子B―共立女子C―頌栄2」。

☆吉祥女子の場合は、

「浦和明の星―吉祥女子2―富士見3―吉祥女子3―国学院久我山3」。

☆立教女学院の場合は、

「浦和明の星―青山―日本女子大附2―成蹊2―頌栄2」。

続きを読む "併願の仕方とクオリティスクール[07]"

|

併願の仕方とクオリティスクール[06]

併願の仕方とクオリティスクール[05]のつづき。女子の併願校の傾向から気づいたことについて。データは、四谷大塚入試情報センターの第2回合不合判定テストの資料から。

☆鴎友学園女子の典型的併願ラインは、

「浦和明の星―鴎友2―田園調布2―鴎友3―洗足3」。

☆共立女子の場合は、

「獨協埼玉―共立B―三輪田2―共立C―三輪田3」。

☆大妻の場合は、

「淑徳与野―大妻2―大妻3―共立C―三輪田3」。

続きを読む "併願の仕方とクオリティスクール[06]"

|

併願の仕方とクオリティスクール[05]

併願の仕方とクオリティスクール[04]のつづき。今度は女子の併願校の傾向から気づいたことについて。データは、四谷大塚入試情報センターの第2回合不合判定テストの資料から。

☆桜蔭の最も多い併願ラインは「浦和明の星―豊島岡―豊島岡2―豊島岡3―渋渋3」。

☆女子学院の場合は、「浦和明の星―豊島岡―慶應中等部―鴎友3―頌栄2」。

☆雙葉の場合は、「浦和明の星―白百合―学習院女子―吉祥女子3―頌栄2」。

続きを読む "併願の仕方とクオリティスクール[05]"

|

併願の仕方とクオリティスクール[04]

併願の仕方とクオリティスクール[03]のつづき。男子の併願校の傾向から気づいたこと。

☆栄光と聖光の併願校には差異がある。

☆栄光の最も多い併願ラインは「渋幕―麻布―浅野―聖光2―逗子開成3」

☆聖光の最も多い併願ラインは「渋幕―開成―浅野―聖光2―渋渋3」

続きを読む "併願の仕方とクオリティスクール[04]"

|

併願の仕方とクオリティスクール[03]

併願の仕方とクオリティスクール[02]のつづき。男子の併願校の傾向から気づいたこと。

※四谷大塚の入試情報センターのサイトに入ると、「合不合判定テスト」で配布した資料をPDFでダウンロードできる。第2回(2009年10月18日)の判定テストの配布資料には、男子と女子の併願校が公表されている

☆慶応普通部の最も多い併願ラインは、「立教新座―慶應湘南藤沢―慶應中等部―芝2―逗子開成」。たいへんわかりやすい。エクセレントスクールとしてのクオリティスクールばかりで組み立てられている。

☆国学院久我山の場合も「立教新座―国学院久我山2―海城2―芝2―国学院久我山3」となっていてる。

続きを読む "併願の仕方とクオリティスクール[03]"

|

併願の仕方とクオリティスクール[02]

併願の仕方とクオリティスクール[01]のつづき。男子の併願校の傾向から気づいたこと。

☆海城という学校は、エクセレントスクールとしてのクオリティスクールである。しかし、併願校の傾向からいって、エリートスクールの影響を受けてしまっている。

☆1月中の併願校は市川や東邦大東邦が多い。もっとも麻布のように仮に渋谷幕張が多くなったにしても、暗記型受験勉強で対応できてしまう併願校なので、受験勉強の型から言えば、1月中はやむを得ない。

☆しかし、2月2日の併願校はどうだろう。巣鴨、城北、本郷の順になっている。本郷は前校長の高橋先生と現校長の北原先生の両校長のビジョンがエクセレントスクールだから、海城―本郷のラインは矛盾しないが、巣鴨、城北はエリートスクールである。

続きを読む "併願の仕方とクオリティスクール[02]"

|

併願の仕方とクオリティスクール[01]

四谷大塚の入試情報センターのサイトに入ると、「合不合判定テスト」で配布した資料をPDFでダウンロードできる。第2回(2009年10月18日)の判定テストの配布資料には、男子と女子の併願校が公表されている

☆この一覧表を眺めると、改めて併願の仕方によって、学校選択がブレテしまうことがあると思わざるを得ない点がある。

☆というのもクオリティスクール(エクセレントスクールも含む)を第1志望にしていながら、併願校の中に影響力のあるエリートスクールやトラディショナルスクールが入っている場合が意外と多いからだ。

続きを読む "併願の仕方とクオリティスクール[01]"

|

第2私学危機を乗り越える新しい生徒獲得の方法

☆今、日本の企業が苦しんでいる。自動車であれ携帯電話であれパソコンであれ新聞・雑誌・広告であれ、日本のお家芸ものづくり産業の発想から抜けきれないからだと言われている。

☆つまり、どんなに優れたマシーンをつくろうと、どんなに優れた文化コンテンツをつくろうと、それが売れるシステムづくりに力を入れてこなかったからだろうと。

☆簡単に言えば、良いものを作れば、以心伝心売れるのだと考えてきたところが問題。

続きを読む "第2私学危機を乗り越える新しい生徒獲得の方法"

|

11月15日は麹町学園で私学のスーパー授業を受けよう

11月15日(日曜日)は、麹町学園に16校の私立学校が集結。スーパー授業を開催するという。

☆16校の顔ぶれを見ると、

【共学校】

かえつ有明中学校
国学院大学久我山中学校
淑徳巣鴨中学校
東京成徳大学中学校
宝仙学園理数インター

【男子校】

京華中学校 
佼成学園中学校 
芝浦工業大学中学校 
聖学院中学校 
獨協中学校
本郷中学校 

【女子校】

麴町学園女子中学校   
東京女子学園中学校
中村中学校
和洋九段女子中学校
和洋国府台女子中学校

続きを読む "11月15日は麹町学園で私学のスーパー授業を受けよう"

|

中村学園 創立百周年

☆本日7日、私学会館で、中村学園創立百周年の記念式典・祝賀会が開催された。同学園の伝統教育の1つに、フルート演奏の教育がある。全員が管楽器を演奏できるようになる。

Photo ☆そのためか、記念式典の演奏は、外部から演奏家を呼ぶ必要がない。記念式典では、吹奏学部が、祝賀会では、OGがフルート演奏で雰囲気を盛り上げた。

☆100周年のためだけに演奏を披露しようとすると、たいへんな騒ぎになっていただろうが、ある意味いつものことなのだと思う。伝統が文化資本になっているというのは、こういうことかと合点がいった。

☆そして改めて感じ入ったのは、創設者の精神とその気概である。

続きを読む "中村学園 創立百周年"

|

エラ・ガンジー氏による佼成学園(男子・女子)のための講演

☆本日5日、普門館で、佼成学園と佼成学園女子の生徒全員を対象にエラ・ガンジー氏による講演会が開催された。平和構築のためのガンジーの思想を孫であるエラ・ガンジー氏が南アフリカで広め活動を収めていることを語った。演題は「マハトマ・ガンジーの非暴力の精神 すべての命を守るために」。

Pb050837 ☆通訳は、佼成学園と佼成学園女子から代表が1人ずつ引き受けた。エラ・ガンジー氏は、祖父のミッションを引き継いで、南アフリカのアパルトヘイト政策と闘ってきたし、闘っている。

☆自身8年間自宅軟禁の抑圧を受けたり、ご子息を暗殺されているというのだから、すさまじい。そのエラ・ガンジー氏の言葉を直接聞いている生徒の内面はどれほど揺さぶられたかは測り知れない。まして、隣りで通訳する言語経験は、最後に彼女たちの感謝の気持ちにあるように、自らの人生を変えるほどの事件だっただろう。

続きを読む "エラ・ガンジー氏による佼成学園(男子・女子)のための講演"

|

伸びる学校[062] かえつ有明の成長つづく<03>

伸びる学校[061] かえつ有明の成長つづく<02>のつづき

☆本日4日、かえつ有明の中1「サイエンス科」では、「東京みなと館」のフィールドワークを実施。その情報を聞き及び、途中から参加させていただいた。

Pb040815 ☆このミュージアムでは、東京港の景観を見ることができるし、東京港の国内外の経済的な拠点とはどういうことかが理解できる展示を見ることもできる。そして、なんといってもかえつ有明の立地条件としての臨界副都心の新しい開発計画の展示物がある。

☆生徒たちは、ここに来てから初めて調べるわけではない。すでにリサーチノートブックで、何を調べればよいのか課題意識を持って、フィールドワークする。

☆館内スタッフの方のお話に耳を傾けたり、展示物をみながら、さらに自分なりの課題の輪郭を明らかにしていく思考の過程が、今回のフィールドワークの目的ということのようだ。

続きを読む "伸びる学校[062] かえつ有明の成長つづく<03>"

|

2010年度 首都圏私立中高一貫校入試動向[01]

☆中学入試における各社模擬試験の集計も出揃い始め、来春の首都圏私立中高一貫校の入試の様子も見え始めてきた。

☆すでに、「週刊現代(091107号)」で、「私立中入試 倍率が落ちる学校一覧」という題目で、良し悪しは別として、各塾・模試関係者のインタビューが掲載されていた。

☆2010年首都圏中学入試の受験者数は、5%程度減少する可能性があると。

続きを読む "2010年度 首都圏私立中高一貫校入試動向[01]"

|

09年10月アクセスランキング100

☆このブログも記事数が、やっと900件を超えた。2007年9月29日に開設しているから、ほぼ2年間書き続けていることになる。独断と偏見の視点で、書いているので、多くの方からのお叱りもうけるが、一方で多くの方にご覧いただきエールもいただいた。そういう両方の声に支えられて書き続けることができたし、私の狭い了見や主観を広げさらに深くしていただきもした。心から感謝申し上げる。このようなブログも3年経つと使命を終えるものだろうから、あと一年なんとか書き続けたいと心新たにして、ファイナルの3年目を迎えたいと思う。

0910☆さて、先月のアクセスの多い記事ベスト100を見てみよう。今年の≪クオリティスコア≫関連記事を10月23日から書き始めたが、この時期は、受験生の保護者も第一志望校以外は、様々な視点で学校を再リサーチしているのだろう、一気にアクセス数が集まった。

続きを読む "09年10月アクセスランキング100"

|

09≪理念力スコア≫首都圏共学校

09≪横断力スコア≫首都圏共学校のつづき。

☆理念とはたんなるキャッチコピーでもトピックセンテンスでもない。他者の痛みを感じいるイマジネーションとそれを寛容に受け入れ自分は何をすべきか、自己の道を探究する気概の泉である。

☆だから、社会が激変するその全貌をできるだけシンプルにしかし広く深く想像する感性を養うプログラムが必要だし、その理念が校舎や施設、キャンパスに染みわたっている仕掛けがポイントになる。そして説明会は募集のためにではなく、その気概を伝播する場であるというのが第一で、その結果共振・共鳴し募集が成功するという戦略が大切なのである。

09【理念力】
○時代の変化への対応力
○生徒の潜在能力を引き出す教育空間デザイン力
○説明会の表現力(教育理念の具体的展開のプレゼン)

続きを読む "09≪理念力スコア≫首都圏共学校"

|

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »