一日一言 新渡戸稲造【055】
一日一言 新渡戸稲造【054】のつづき。
☆1月25日 雲は一時
延喜元年(西暦901年)の今日は、菅原道真がおとしいれられた日である。昨日まで飛ぶ鳥をも落とさんという勢いであった道真公も、一瞬にして日陰の人になった。けれども雲は永久に月を隠すものではない。それは、月が俗世間に固執しないためである。・・・・・・
☆真理や正義、愛は永遠なのだということだろうか。
☆普遍的なものがあるのならば、普遍的なものはたしかに継続する。しかし、普遍的なものとは安定しているわけではない。つねにイノベーションを求める、チャレンジする、保守化しない、気力を充実させる、オープンに社会に貢献する、偏らずに全体を包括する・・・。
☆いわゆる破壊的創造行為が普遍的だとすると、人生そのものは道真公同様、快進撃とリスクはコインの表と裏。波乱万丈だろう。
☆普遍を求めれば波乱万丈の人生。俗世間に拘泥すれば安定生活が得られる。人生はかくもパラドクス。
| 固定リンク
「新渡戸稲造」カテゴリの記事
- 一日一言 新渡戸稲造【069】(2010.02.15)
- 一日一言 新渡戸稲造【068】(2010.02.12)
- 一日一言 新渡戸稲造【067】(2010.02.11)
- 一日一言 新渡戸稲造【066】(2010.02.11)
- 一日一言 新渡戸稲造【065】(2010.02.10)
最近のコメント