« クオリティスクールの新コンセプト[035]かえつ有明の深まり | トップページ | クオリティスクールの新コンセプト[036]中学受験生へエール »

一日一言 新渡戸稲造【058】

一日一言 新渡戸稲造【057】のつづき。

☆1月28日 人を許容できる度量

・・・・・・人を許容できる度量が小さいならば、自分の懐の小さいことや、器の小さいことを恥じるべきではないか。

☆クリエイティブ・クラスの条件は3Tであるとは、リチャード・フロリダ教授。

☆Talent, Technology, Toleranceの頭文字Tをとっているわけだが、創造、論理、倫理とも読み替えることもできる。

☆20世紀型産業は、この3つを統合することはしなかった。分業つまり役割分担したわけだ。

☆人間の総合力を分断するのが20世紀だったとすると、未来は人間力の回復の世紀ということ。

☆偏差値・大学進学実績至上主義は20世紀の日本社会を支えてきた指標。単純に受験市場だけで使われてきたという意味では済まないのだ。

☆未来社会へ向けて新しい基準を創るのが大切。

|

« クオリティスクールの新コンセプト[035]かえつ有明の深まり | トップページ | クオリティスクールの新コンセプト[036]中学受験生へエール »

新渡戸稲造」カテゴリの記事