« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月

クオリティスクールの新コンセプト[070] 東京神奈川が語る私立中高一貫校の魅力③

クオリティスクールの新コンセプト[069] 東京神奈川が語る私立中高一貫校の魅力②のつづき。

☆私立学校の魅力や意義について、東京と神奈川の私立中高一貫校ががんばっているときに、法政大学高校の教師の不祥事の事件が報道された。

☆ある意味反面教師。こういう抑圧的コミュニケーションをしないように、私立中高一貫校はがんばっている。

東急線・みなとみらい線で通える私立中高一貫校」という合同相談会の対談で語る先生は、東京私立中学高等学校協会会長の近藤彰郎先生(八雲学園中学校・高等学校 理事長・校長)と神奈川県私立中学高等学校協会理事長の工藤誠一先生(聖光学院中学校・高等学校)であるから、この事件に言及するとしたら、私立学校の意義を保守するために法政大学高校が学内改革を早急に進めることを期待し、アドバイスをすることだろう。

続きを読む "クオリティスクールの新コンセプト[070] 東京神奈川が語る私立中高一貫校の魅力③"

|

クオリティスクールの新コンセプト[069] 東京神奈川が語る私立中高一貫校の魅力②

クオリティスクールの新コンセプト[069] 東京神奈川が語る私立中高一貫校の魅力のつづき。

東急線・みなとみらい線で通える私立中高一貫校」という合同相談会のもう一つのおもしろさは、保護者が各私立中高一貫校をフィールドワークする時の視点を、チラシで配布していることだ。私学はそれぞれの特色があり、多種多様がゆえに、共通の視点で比較してごらんというメッセージである。

☆だがしかし、そのような視点は、公立学校を見たときに、いかに私立学校と違うかがわかるものであり、子どもを取り巻く日本の教育事情を理解するときの基本的な視点でもある。時代や政権が変わり、制度がどんなに変わっても人間とは何かという根本問題は変わらない。

☆自分の子どもが人間として成長する環境を保護者が情報を集めて、比較検討して選択するのは、成熟した民主主義の時代においては当然のことである。あるいは民主的な市民であれば選択の権利を行使するはずである。

続きを読む "クオリティスクールの新コンセプト[069] 東京神奈川が語る私立中高一貫校の魅力②"

|

クオリティスクールの新コンセプト[069] 東京神奈川が語る私立中高一貫校の魅力

クオリティスクールの新コンセプト[068] 私学の学び様々 その表現の競争時代到来のつづき。

☆本日(2月27日)横浜で、「東急線・みなとみらい線で通える私立中高一貫校」というイベントが開催された。この私学人によるイベントは、明日は、渋谷で行われる。

☆プログラムは大きく分けると2つあり、1つは「私立中高一貫教育の魅力」と題して、東京私立中学高等学校協会会長と神奈川県私立中学高等学校協会理事長による対談。私学全体の魅力と意義あるいはビジョンについて聞くことができる。高校無償化や子ども手当などの政策によって公立復権があるかもしれないという錯覚を払拭するのに大いに参考になる。

10

続きを読む "クオリティスクールの新コンセプト[069] 東京神奈川が語る私立中高一貫校の魅力"

|

クオリティスクールの新コンセプト[068] 私学の学び様々 その表現の競争時代到来

クオリティスクールの新コンセプト[068] 学校説明会が始まったのつづき。

☆各学校のサイトを訪れると、中学入試に関連するニュースはいち段落したようすである。3月中旬になれば、今度は大学入試結果のニュースが流れるだろう。

☆入口のニュースと出口のニュースがいっぺんに溢れるのが、2月・3月の時期であるが、私立中高一貫校は入り口と出口だけではない。もっとも重要なのはその間の6年間の教育活動である。

☆学校選択の指標の一部である偏差値や大学合格実績は、入り口と出口だけの話だ。6年間の教育活動が学校選択の重要な指標であることは、意外と忘れられているのが、受験市場。私学市場はやはりなんといってもそのプロセスである教育活動である。

続きを読む "クオリティスクールの新コンセプト[068] 私学の学び様々 その表現の競争時代到来"

|

公立の限界を超えるために[04]

公立の限界を超えるために[03]のつづき。

土井さんの岩波ブックレットを読めば読むほど、公立学校はヤバイ。公立学校の教育システムのパラダイムや先生方の本当の支援をしなければ、子どもたちを守るのは家族以外にない。ところが、今日家族の機能が変質しているといわれている。ではどうしたらよいのか?

☆家族問題は今は置いておいて、ともかく、公立の高校入試を中心とする受験市場を含めない学びの市場に家族が投資をするか、中学入試を入口とする私学市場(この市場を支援する受験市場の一部はOK)に家族が投資をするかしなければ、子どものそして日本社会の未来を幸せにしないシステムが頑迷固陋の壁の中で温存されてしまう。

☆公立学校のシステムをきちんと相対化して、教師の責任に負わせ、結果的には異動によって問題をたらいまわしにするシステムを改善していく必要があるだろう。マスメディアも、ここをきちんと取材して報道する必要があると思う。

続きを読む "公立の限界を超えるために[04]"

|

公立の限界を超えるために[03]

公立の限界を超えるために[02]のつづき。

☆土井隆義さんが、学校教育をサービスだと仮定し、述べているところがあるが、このサービスとしての教育観は、公立学校のもので、私立学校のものとは全く違う。

続きを読む "公立の限界を超えるために[03]"

|

公立の限界を超えるために[02]

公立の限界を超えるために[01]のつづき。

☆ところで、公立の限界あるいは壁はなんだろう。土井隆義さんの次の言葉にヒントがあるのではないか。

続きを読む "公立の限界を超えるために[02]"

|

公立の限界を超えるために[01]

☆「キャラ化する/される子どもたち―排除型社会における新たな人間像 (岩波ブックレット)
土井 隆義」
は、現代日本社会の消費・経済・メディア・思想の問題をコンパクトにまとめている。

☆宮台真司さんや東浩紀さんを直接引用はしていないが、この現代思想家をとりまく多くの論者のものの見方や感じ方をブックレットにまとめている。そして、みごとに現代日本社会の人間関係や思春期の問題などをきりとっている。

☆ところで、問題というのは乗り越えなければならない壁であり、境界線であり、それゆえ限界である。

続きを読む "公立の限界を超えるために[01]"

|

クオリティスクールの新コンセプト[068] 学校説明会が始まった

クオリティスクールの新コンセプト[067] 白梅学園の核の精神のつづき。

すでに[061]で紹介したように、2月20日、中村中と白梅学園清修で、第1回学校説明会が行われた。

続きを読む "クオリティスクールの新コンセプト[068] 学校説明会が始まった"

|

クオリティスクールの新コンセプト[067] 白梅学園の核の精神

クオリティスクールの新コンセプト[066] 八雲学園の未来性のつづき。

☆新設して5年目を迎える白梅学園清修中高一貫部。今年の生徒募集戦略は、目の前の結果を重視する風潮を生みだしている不況に加え、公立中高一貫校や新設の私立中学に取り囲まれ、厳しい情況の中、半ば成功し、半ば来春への捲土重来となった。

☆生徒総応募者数は、前年対比135.7%であるから、半ば成功。しかし、定員60名に対し、試験を5回実施しているわけだから、600名以上の総応募者数がなければ、質量ともに定員を充足するのは不安定である。そういう意味で捲土重来。

10_2

続きを読む "クオリティスクールの新コンセプト[067] 白梅学園の核の精神"

|

クオリティスクールの新コンセプト[066] 八雲学園の未来性

クオリティスクールの新コンセプト[065] 女子御三家のResponsibility ?のつづき。

☆今年の八雲学園の生徒募集戦略も成功のうちに幕を閉じた。応募者総数は前年対比94%であるが、1,832人とそもそもが多い。定員146名で、入試を4回実施ているから、1,752名以上集まれば定員は質量ともに充足する。

☆だから、今年も手続き者は若干定員を超えている可能性がある。それにしてもなぜこれほどの人気があるだろう。

10

続きを読む "クオリティスクールの新コンセプト[066] 八雲学園の未来性"

|

クオリティスクールの新コンセプト[065] 女子御三家のResponsibility ?

クオリティスクールの新コンセプト[064] 立教女学院の人気のつづき。

☆いわゆる女子御三家の生徒募集の推移を見てみよう。2004年と2009年はサンデーショックだから、二つの山になっているが、それを考慮すると、生徒募集の数は変わらないということだろう。

10

続きを読む "クオリティスクールの新コンセプト[065] 女子御三家のResponsibility ?"

|

クオリティスクールの新コンセプト[064] 立教女学院の人気

クオリティスクールの新コンセプト[063]  私立中学からの受験報告会のつづき。

☆立教女学院は人気上昇が続いている。推移グラフをみると、2004年と2009年の二つの山があるが、これはサンデーショックの年だったからであり、それを考慮すれば、横ばいというより右肩上がりとみなしてよいだろう。

10

続きを読む "クオリティスクールの新コンセプト[064] 立教女学院の人気"

|

クオリティスクールの新コンセプト[063]  私立中学からの受験報告会

クオリティスクールの新コンセプト[062]  なおも挑戦する鴎友学園女子のつづき。

☆今月21日、吉祥寺東急イン(3F)で、「私立中学校の先生方による受験報告会・相談会」がある。

Photo

続きを読む "クオリティスクールの新コンセプト[063]  私立中学からの受験報告会"

|

クオリティスクールの新コンセプト[062]  なおも挑戦する鴎友学園女子

クオリティスクールの新コンセプト[061] 来春に向け動き出した女子校のつづき。

☆鴎友学園女子は、その大学合格実績からいって、もはや何も新たなことをしなくても生徒が集まってくるポジションに位置している。規模的にも、3回入試で1,300人集まれば、質量ともに十分なはずである。

☆今年も安定してそのぐらい集まっているし、合格者数の出した方もほぼ昨年と同じだから、やはり生徒獲得戦略は成功を収めているだろう。

10

続きを読む "クオリティスクールの新コンセプト[062]  なおも挑戦する鴎友学園女子"

|

クオリティスクールの新コンセプト[061] 来春に向け動き出した女子校

クオリティスクールの新コンセプト[060] 中村 不死鳥は飛び続けるのつづき。

☆中村中は例年、2月中に入試報告会の意味で学校説明会を開始していたが、今年は、さらに白梅学園清修、文華学園女子が加わった。

白梅学園清修中村は2月20日に、文華学園女子は2月27日に実施する。この時期、受験生も保護者も、まだ偏差値で一喜一憂せずに、まっすぐ良質教育とは何かについて考える余裕がある。自分の子どもの未来にとって適切な教育環境を探すヒントになると思う。

続きを読む "クオリティスクールの新コンセプト[061] 来春に向け動き出した女子校"

|

一日一言 新渡戸稲造【069】

一日一言 新渡戸稲造【068】のつづき。

☆2月8日 善と悪

世の中のすべてのものは、人に宿ってその心となるが、ゆえに心は活物(いきもの)であって、常に生き生きとしている。心は1つの事象に感じて動くもので、これを意と言う。

☆この件(くだり)は、見えない文脈がありすぎる。よって置き換えができない・・・。もともと英語で書かれたものが翻訳されているから、わかりにくいのだと思う。ただ、事象と心は別物ではないということは大事。二元論は、道徳的になる。ものよりこころが大事なんて感じになる。

続きを読む "一日一言 新渡戸稲造【069】"

|

クオリティスクールの新コンセプト[060] 中村 不死鳥は飛び続ける 

クオリティスクールの新コンセプト[059] 聖園女学院に期待のつづき。

☆2006年に不死鳥のように飛躍した中村中。今年も天空を飛んだ。梅沢辰也教頭によると、出願者は微減ではあったが、良い入試が完全実施できたという。

10

☆この「完全実施」とは、

①実質倍率が高い。

②定員を充足する(今年は募集定員を少し超えている)。

③併願校のレベルが上昇する。

④受験生のレベルも上昇。

⑤第一希望の生徒が高倍率の特待生入試にチャレンジし、手続きする。

続きを読む "クオリティスクールの新コンセプト[060] 中村 不死鳥は飛び続ける "

|

クオリティスクールの新コンセプト[059] 聖園女学院に期待

クオリティスクールの新コンセプト[058] 三輪田に期待できるコトのつづき。

☆聖園女学院の新中1を迎えるオリエンテーションも無事終了し、募集定員を充足する入学者の数が決まった。

10

☆厳しい中学入試の状況下で、生徒獲得戦略は見事に成功した。しかし、総応募者数は、ここ3年間がんばってきた以前の数に戻ってしまった。

☆もちろん、もともと小規模サイズの定員で、3回入試を実施しているのだから、550人前後の総応募者数があれば、入学者は定員を安定的に充足できるから、3年間がんばってきて、リーズナブルな募集が確立したという見方も可能だ。

☆それに出願の出だしは良かったわけだから、伸び率がおもわしくなかったとしても、ファン層の形成が確立できたからよいのだとも言える。

続きを読む "クオリティスクールの新コンセプト[059] 聖園女学院に期待"

|

クオリティスクールの新コンセプト[058] 三輪田に期待できるコト

クオリティスクールの新コンセプト[057] 今後は本物教育のアピールが大事のつづき。

☆三輪田学園の応募者総数は昨年対比127.5%。厳しい受験市場の中で、成功を収めたと言えるのではないだろうか。新校舎建設といっても、いっぺんに建ったわけだはないから、その効果によるものとは必ずしも言えない。校長の世代交代があったが、校長が変われば学校も変わるという法則はあてはまらない。というのは前校長の西校長の力量そのものを超えるのは、他校でも難しいからだ。大学進学実績の飛躍かといっても、大きな右肩上がりを描いているわけでもない。

10

☆何か新しい教育プロジェクトをぶちあげたかというと、目に見える範囲では、それはなさそうだ。ではいったい何が成功に導いたのか。日能研の合格者は39人、SAPIXは7人であるから、受験市場の偏りはない。全方位的に多くの塾から選択されている。ということは私学市場としての生徒獲得戦略が成功しているケースではないだろうか。大いに研究すべきモデル校ということだと思う。

続きを読む "クオリティスクールの新コンセプト[058] 三輪田に期待できるコト"

|

一日一言 新渡戸稲造【068】

一日一言 新渡戸稲造【067】のつづき。

☆2月7日 心の貧しき者は幸せである

心の貧しき者は福(さいはい)なり、天国は即ち其の人の有なればなり。哀しむ者は福なり、其の人は安慰(なぐさめ)を得べければなり。・・・・・・・

☆この日は、新渡戸稲造は、キリストの言葉を書き記しているだけだ。

続きを読む "一日一言 新渡戸稲造【068】"

|

2010中学受験市場[09] 日能研 vs SAPIX ⑦

2010中学受験市場[08] 日能研 vs SAPIX ⑥のつづき。

☆昨日11日、開成、麻布、慶應普通部、駒場東邦、筑駒、栄光がいっせいに合格者を招集した。これによって、併願によって複数合格していた受験生が、これらの学校のうちどこに進むのかがはっきりしたわけだ。当事者である子どもたちにとっては、合格者から入学者に切り替わった瞬間だろう。

☆これによって、日能研とSAPIXの合格実績も塗り替わる。昨夜23時の段階で両塾サイトが公表していた数字で、いつもの一覧表を更新しておいた。

続きを読む "2010中学受験市場[09] 日能研 vs SAPIX ⑦"

|

クオリティスクールの新コンセプト[057] 今後は本物教育のアピールが大事

クオリティスクールの新コンセプト[056] 入学手続きの結果のつづき。

☆教育クオリティの高い女子聖学院の応募者総数の減り方が少し気になる。新築校舎建築以前の応募者総数に戻っただけで、入学手続き者そのものには影響はないかもしれないが、気にならないとは言えない。

☆ディベートやフィールドワークの創造的な学びのプログラムを実行しているし、村治佳織さんがこの空間で演奏をしたいと思い、女子聖学院受験を決めたというチャペルは、今も学びの拠点である。

☆教育空間も、対話や探究が生まれる生態学的空間で、訪れた者を魅惑するに十分である。

続きを読む "クオリティスクールの新コンセプト[057] 今後は本物教育のアピールが大事"

|

一日一言 新渡戸稲造【067】

一日一言 新渡戸稲造【066】のつづき。

☆2月6日 真の慈善

たとえ一円の施しができなくても、心だけは貧しい者に対して哀れみを持ちたいものだ。・・・・・・金銭を与えるなら財宝以上の心をもってすべきである。

☆議論の奥義がここにある。対義語の発展形である二元論的思考では、平行線をたどるし、問題は解決しない。対義語は国語辞典的な習慣的な用法であるから、なおさら隠れた権力があり、理念の現代化などできない。

続きを読む "一日一言 新渡戸稲造【067】"

|

一日一言 新渡戸稲造【066】

一日一言 新渡戸稲造【065】のつづき。

☆2月5日 我必ず聖ならず

・・・・・・我もかならず聖にあらず。彼もかならずしも凡にあらず、共にこれ凡夫也。是非の理たれか是を定めん。

☆聖徳太子の言葉である。理念の聖なる是非の基準は、だれか是を定めるのだろうかと読み替えてみるとよい。

続きを読む "一日一言 新渡戸稲造【066】"

|

クオリティスクールの新コンセプト[056] 入学手続きの結果

クオリティスクールの新コンセプト[055] 中学受験はまだ続く ②のつづき。

☆幾つかの私立学校の先生方から手続き状況について話を聞くことができた。生徒応募者数は昨年以上でも、実際に入学手続きをした生徒の数は、昨年を下回り、厳しい入試だったという感想が多いか。

☆「受験生の数が横ばいとか増えたということはおそらくないだろう。」「本当に選ばれる時代がやってきた。」「もっともっと本物の私学の教育について表現していかなくては。」「口コミを大切にしていかなくては。」「体制を少し変えようかと思う。」とか・・・すでに来春に向けて、戦略ミーティングがどこの学校でも行われている。

続きを読む "クオリティスクールの新コンセプト[056] 入学手続きの結果"

|

2010中学受験市場[08] 日能研 vs SAPIX ⑥

2010中学受験市場[07] 偏差値で学校を選ばないで偏差値を活用するのつづき。

☆ここ数年SAPIXのいわゆる御三家クラスの合格実績がよいので、受験市場では、そのクラスに入学させたいと志望する消費者がSAPIXに集まっている。これは市場の原理としては当然である。

☆しかし、そのクラスの学校の定員は決まっているわけだし、受験生のおよそ5%ぐらいしかそのクラスの私学には入学できないのであるから、SAPIXが企業方針でも大転換させない限り、だいたい両塾の拮抗状態は、このぐらいなのではないだろうか。両塾の特色が結果的にはっきりしたのかもしれない。

続きを読む "2010中学受験市場[08] 日能研 vs SAPIX ⑥"

|

一日一言 新渡戸稲造【065】

☆2月4日 顔より心

顔立ちの醜さや美しさは表情に起因する。鼻が低く、色が黒くても、心が素直で気持ちの持ち方が高いと、おのずと顔かたちにも品格は表れる。・・・・・・・

☆形じゃなく心だよ、表層ではなく深層だよと読めるが、そうではない。「1月26日 作品にも人が表れる」と同じ構造だとすると、作品=人であるから、作品じゃないよ人だよとはならない。

続きを読む "一日一言 新渡戸稲造【065】"

|

一日一言 新渡戸稲造【064】

☆2月3日 小人の尺度

相手を無学とあざ笑う者は、まだ学問の道を極めていない人である。何事も小人の尺度で人を見てはだめである。・・・・・・

☆目先の妥当性だけで満足するのではなく、大きな信頼性と正当性を満たす理念としての基準を持つことが大事ということか。

続きを読む "一日一言 新渡戸稲造【064】"

|

クオリティスクールの新コンセプト[055] 中学受験はまだ続く ②

クオリティスクールの新コンセプト[054] 中学受験はまだ続くのつづき。

☆2月10以降に中学入試を設定している学校がある。

☆たとえば、男子校だと聖学院、女子校だと小野学園女子、共学校だと淑徳巣鴨などのチャンスがある。

続きを読む "クオリティスクールの新コンセプト[055] 中学受験はまだ続く ②"

| | コメント (0)

クオリティスクールの新コンセプト[054] 中学受験はまだ続く

クオリティスクールの新コンセプト[053] 受験生総数昨年に及ばないか?のつづき。

☆多くの私立学校が入学手続きの締切日を迎えている中、不思議な話を耳にした。それは、いざ手続きしにいってみると、第一志望の学校だったはずなのに、なぜか違和感を感じ、他の合格校を検討してみた。すると、そこが本当に行きたい学校だったと気づき、急きょ第一志望校を手続きの段階で変更したという話なのだ。

☆良く聞いてみると、併願校を決めるときに、必ずしもすべての併願校の説明会に足を運んでいなかったということのようだ。第一志望校以外は、塾の先生のアドバイス情報で決めているというケース。

☆そこの塾のアドバイザーは、すごい目を持っているということなのだろうが、ただ学校に必ずきちんと行ってから、出願するようにということを徹底していなかったことにはなる。もっとも、それは保護者の選択判断だから、どうしようもない。ともあれ、やはり塾のアドバイスは重要だということの1つの例ではある。

続きを読む "クオリティスクールの新コンセプト[054] 中学受験はまだ続く"

|

一日一言 新渡戸稲造【063】

☆2月2日 疑うよりは信ぜよ

人の心は他人が判断できるものではない。・・・・・・人を信じてだまされることは人を疑ってだますよりは、むしろましであると思え。

☆宗教的で道徳的な表現ではあるし、普遍的な精神ではある。

続きを読む "一日一言 新渡戸稲造【063】"

|

2010中学受験市場[07] 偏差値で学校を選ばないで偏差値を活用する

2010中学受験市場[06] 日能研 vs SAPIX ⑤のつづき。

☆自分の偏差値に見合った学校を選択しようという受験はそれなりに成功するが、入学後はもしかしたら問題は残るかもしれない。

☆やはりまずどういう学校を選択したいか、それが何と言っても出発点だろうと思う。だから、東洋英和と恵泉の両方合格した生徒が、恵泉に進学するということがあっても全くおかしくないのである。

☆しかし、逆があってもよい。がんばったけれども偏差値は45から55の間だった場合、偏差値60以上に自分の行きたい学校があればそこにむかって「眼」張ればよい。

続きを読む "2010中学受験市場[07] 偏差値で学校を選ばないで偏差値を活用する"

|

クオリティスクールの新コンセプト[053] 受験生総数昨年に及ばないか?

クオリティスクールの新コンセプト[052]2月4日検索ベスト30のつづき。

☆日能研の倍率速報によると、本日現在、首都圏中学受験生総数は、308,358人で、昨年対比94.5%である。

☆昨年は同日時点で、昨年対比99.9%になり、2008年の総数にほぼ追いついていた。もっともサンデーショックだったために、女子の出願数が多くなっていたと考えれば、今年も昨年も変わりはないということになるのかもしれない。

☆また、今年は出願の数が控えめだったとみれば、やはり横ばいという考え方もあるだろう。

続きを読む "クオリティスクールの新コンセプト[053] 受験生総数昨年に及ばないか?"

|

2010中学受験市場[06] 日能研 vs SAPIX ⑤

2010中学受験市場[05] 日能研 vs SAPIX ④のつづき。

☆本日5日、筑波大附属駒場の合格発表があった。2010年2月5日17時40分に両塾のサイトを開いた時のデータで比較表を更新しておく。

続きを読む "2010中学受験市場[06] 日能研 vs SAPIX ⑤"

|

クオリティスクールの新コンセプト[052]2月4日検索ベスト30

クオリティスクールの新コンセプト[051]2月3日検索校のつづき。

☆2月3日までは検索校のアクセス多い順一覧を紹介してきたが、4日めにはいって、検索の志向性が変わってきた。

☆もちろん、東京都市大付属や桜美林、中央大学横浜山手など気になる個別の学校の情報も検索され続けているが、今後の選択情報や繰り上がり合格情報、受験市場の動向、入学後の情報(合格校の中から入学校を決定するために検索しているのだと予想)などの検索が圧倒的に上位にランクするようになった。

☆したがって、単純にアクセス多い順の記事30を列挙することにした。

続きを読む "クオリティスクールの新コンセプト[052]2月4日検索ベスト30"

|

2010中学受験市場[05] 日能研 vs SAPIX ④

2010中学受験市場[04] 日能研 vs SAPIX③のつづき。

☆SAPIXは、八雲(昨年39名)、かえつ有明(昨年19名)、横浜女学院(昨年22名)の合格実績も更新している。近い将来大きく飛躍すると予想されているクオリティスクールの実績も伸び始めているのである。

☆SAPIXの2008年の卒業生は3760名→2009年は4274人→2010年は4496人と人数が増えているから当然かもしれないが、この増加に伴って実績がまず増えているクオリティスクールが、受験生に期待されていることを示唆している可能性は高い。開設5年目を迎える白梅学園清修も3名合格している。昨年まではSAPIXから受験生はいなかったのではないだろうか。

☆日能研が実績を守り続けようとしている学校とSAPIXの成長に伴い新しく実績がでる学校を見ることによって、今後期待されるクオリティスクールが見えてくる可能性がある。

続きを読む "2010中学受験市場[05] 日能研 vs SAPIX ④"

|

クオリティスクールの新コンセプト[051]2月3日検索校

クオリティスクールの新コンセプト[050]5日以降の学校選択のつづき。

☆1日と2日同様、2月3日検索校一覧を掲載。検索校に少し変化が表れてきているか。あるいはアクセス順に変化があるか。日々興味の志向が変わるのがこの時期でもある。

続きを読む "クオリティスクールの新コンセプト[051]2月3日検索校"

|

クオリティスクールの新コンセプト[050]5日以降の学校選択

クオリティスクールの新コンセプト[049]のつづき。

☆今浅野の合格発表が行われているところだが、まずは今日が中学受験の1つの山というか1つの区切りである。

☆明日以降は、さらに挑戦する受験生と受験する学校を再考する時間をしばしとる受験生と分かれるかもしれない。

続きを読む "クオリティスクールの新コンセプト[050]5日以降の学校選択"

|

2010中学受験市場[04] 日能研 vs SAPIX③

2010中学受験市場[03] 日能研 vs SAPIX②のつづき。

☆いわゆる御三家の日能研とSAPIXの合格実績が判明。

☆日能研はフンバッてよくがんばったが、SAPIXに完敗。

☆素直に認識し、捲土重来を期す。

続きを読む "2010中学受験市場[04] 日能研 vs SAPIX③"

|

クオリティスクールの新コンセプト[049]

クオリティスクールの新コンセプト[048]2月2日検索校のつづき。

☆この時期は受験応援先で、懐かしい友人たちに出会う。ある学校は、九州や関西、東海、北海道からもチャレンジしに来るから、受験生と共にやってきた友人たちとひょっこり出会うのだ。

☆そんなとき、話題になるのは首都圏以外のエリアの私立学校をどう盛り上げるかだ。民主党の子育て支援や高校無償化は、事態を冷静にみれば、私学だ公立だという話にならないが、世論のムードが公立高校贔屓になってしまうのは止められない。

☆マスコミも中学受験を取り上げる件数がめっきり減った。デフレスパイラル、少子化、民主党の教育政策のイメージ・・・。これをどうやって打破するか?

続きを読む "クオリティスクールの新コンセプト[049]"

|

2010中学受験市場[03] 日能研 vs SAPIX②

2010中学受験市場[02] 筑駒・開成・麻布・栄光・駒東の招集日は11日のつづき。

☆日能研とSAPIXの合格実績のページが、2日の段階でコマ目に更新されていた。

☆両塾の特徴が表れるかもしれない(今のところ独断と偏見、今後比較していく中で変わっていくと思う)学校の合格実績の比較表をつくって、今後も追ってみたい。

☆おそらく今後の中学受験市場の傾向がはっきりするだろう。

続きを読む "2010中学受験市場[03] 日能研 vs SAPIX②"

|

クオリティスクールの新コンセプト[048]2月2日検索校

クオリティスクールの新コンセプト[047]2月2日午後入試のつづき。

☆昨日2月1日に検索された本ブログの記事の中から、タイトルに学校名や塾名がある記事をアクセス多い順で抽出したが、同じように2月2日検索校の記事一覧を並べてみる。

☆昨日は422の記事が閲覧されているが、そのうちタイトルに学校名などがある記事は123だった。昨日より増えている。

続きを読む "クオリティスクールの新コンセプト[048]2月2日検索校"

|

2010中学受験市場[02] 筑駒・開成・麻布・栄光・駒東の招集日は11日

2010中学受験市場[01] 日能研 vs SAPIXのつづき。

☆連日合格発表がされている。第一志望に向けて何度もチャレンジしている受験生。

☆3日からは、きつくなってくる子どもが多くなる。

☆受験者数全体が減ろうが増えようが、本人のいまの気持ちとは関係がない。

☆でもとにかく投げやりにならず、あきらめず、集中力を持続して欲しい。

☆合格は発表時点のあとにもやってくる。

☆繰り上がり合格という連鎖現象まで、何が起こるかわからない。計算ミスや問題の読み間違いをしないように最後まであきらめないこと。最後はこの「ド根性」がやはり決め手になる。

続きを読む "2010中学受験市場[02] 筑駒・開成・麻布・栄光・駒東の招集日は11日"

|

2010中学受験市場[01] 日能研 vs SAPIX

☆連日私立中高一貫校の合格発表が公表されている。そんな中、本日、駒場東邦、桐朋、桜蔭、女子学院、雙葉、フェリスの合格発表があった。

☆私学市場の視点からはさほど興味はないが、受験市場の視角からすると、これらの学校に日能研とSAPIXからどのくらい合格者がでたかは気になるだろう。

☆実は私学市場にとっても重要な点がある。それはどちらが私学市場を盛り上げてくれるかなのである。≪私学の系譜≫としての私学全体を結果的に盛り上げる受験市場をけん引するのはどちらかということなのである。

☆いわゆる東大にたくさん入れる進学校のみをターゲットにし、ほかの私学は切り捨てる極端な偏差値競争受験市場を形成するのはどちらかなのである。

☆両塾が後者だと困るし、前者だと問題はない。しかし、どちらかがどちらかだと場合によっては私学全体でなんらかの作戦を考えねばならない。

続きを読む "2010中学受験市場[01] 日能研 vs SAPIX"

|

クオリティスクールの新コンセプト[047]2月2日午後入試

クオリティスクールの新コンセプト[046]2月1日検索校のつづき。

☆2月2日の午後2時30分以降、多くの私立中学で午後入試を実施。2月1日と違うのは、午前の入試の合格発表を見に来た受験生とこれから受験しようという生徒がすれ違うシーンが多いことだ。

P2020922

(写真は東京女子学園の梅)

☆このシーンは、ある意味勢いを生みだす良い意味での演出である。この発見は今までにはなかった。合格して表情が和らいだ生徒とこれから受けに行くという少し緊張している姿は、互いに今闘っている自分の姿を映し鏡でみているようだ。

☆微妙な連帯感が一瞬できるのは意外とよいではないか。お互い顔見知りではないが、どことなく励まし合っているような目の表情がいい。

続きを読む "クオリティスクールの新コンセプト[047]2月2日午後入試"

|

クオリティスクールの新コンセプト[046]2月1日検索校

クオリティスクールの新コンセプト[045]開成の国語と武蔵の社会のつづき。

☆本ブログに、1,000以上の記事を書きこんでいる。これがどれほどの基準になるかどうかはわらないが、500人ぐらいのサンプルアンケートの調査がインターネットで成り立っているぐらいだから、何かの役には立つだろう。

☆ココログのブログはフリーでも、ログ解析が充実している。たとえば、昨日検索参照された記事がアクセス多い順で見ることができる。日にち指定ができないから、忘れずに今日中に見ておく必要があるのだが。。。

☆ともあれ、そのリストから、表題に学校名が記された記事の一覧を載せてみよう。社会問題一般、教育問題一般、中学入試一般、各学校記事などが混在してるのが本ブログの現状だが、各学校の記事はできるだけタイトルに表示するようにしている。

続きを読む "クオリティスクールの新コンセプト[046]2月1日検索校"

|

クオリティスクールの新コンセプト[045]開成の国語と武蔵の社会

クオリティスクールの新コンセプト[044]午後入試から雨のつづき。

☆先ほどまで、本ブログがメンテ中で、書き込めなかったので、もう1つの私のブログに書きこんでおいた。そちらをまず参照していただければ幸い。

教育のヒント→クオリティスクールの新コンセプト[045]開成の国語

続きを読む "クオリティスクールの新コンセプト[045]開成の国語と武蔵の社会"

|

クオリティスクールの新コンセプト[044]午後入試から雨

クオリティスクールの新コンセプト[043]教育学者も政策者も麻布の入試問題を見ようのつづき。

☆2月1日の午後入試は、雨が降り始め、気温も低くなり寒くなった。昨日まで暖かい陽気であったが、入試が始まるや、入試らしい天候になった。入試の緊張感を天気も演出。

P2010904 写真は八雲学園の午後入試のシーン(2010年2月1日13時45分)。午後2時から受験できるグループと午後3時から受験できるグループに分けている。午前中の入試の終了時間に合わせ柔軟に対応できるよう配慮されている。470名以上の応募があるため、受験生がとぎれることなく正門を通過していた。

☆最近の中学入試は、一回の受験料で複数回数出願可能なケースも多いため、同じ日に他の学校も併行出願することができる。

☆つまり、多校複数回併行併願が可能。そのため、2月1日から応募者数を下回る実受験者数となる場合も多い。

続きを読む "クオリティスクールの新コンセプト[044]午後入試から雨"

|

クオリティスクールの新コンセプト[043]教育学者も政策者も麻布の入試問題を見よう

クオリティスクールの新コンセプト[042]東京・神奈川中学入試始まるのつづき。

☆本日14時30分、麻布の入試問題がワンセット500円で配布された。このような問題を解くには、原理を徹底して考える学びの習慣と開放的精神と批判的思考と自由とは何かを問う視点が必要である。

☆つまりは、麻布の教育理念そのものの理解の深さが問われているわけだが、学力の基礎とはこういう問いかけができることだろう。実に示唆的で、このような問題が解ける学習指導要領の創意工夫こそ日本の教育改革では必要だし、このような問いかけができる教師の育成こそが教員養成の大学の役目である。

☆日本の教育を考える上で、これほど重要な問題はない。マスコミの皆さま、500円で日本の教育を変えられるのだ。大騒ぎして欲しいものである。

続きを読む "クオリティスクールの新コンセプト[043]教育学者も政策者も麻布の入試問題を見よう"

|

クオリティスクールの新コンセプト[042]東京・神奈川中学入試始まる

クオリティスクールの新コンセプト[041]中学受験不況知らず???のつづき。

P2010896 ☆今日2月1日、東京・神奈川エリアの中学入試が始まった。集合時間の1時間以上前に、各塾の講師が各中学の正門前に並ぶ。静かに心をこめて握手をして受験生を見送るシーンは中学入試の風物詩でもある。(写真は本日7時30分ころの麻布正門前の風景)

☆見送る塾講師だけではない。入学後入塾してもらおうと新たに勧誘する塾のチラシもまかれる。英語専門塾などの中学から勉強をサポートする塾の宣伝である。

続きを読む "クオリティスクールの新コンセプト[042]東京・神奈川中学入試始まる"

|

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »