私立中高一貫校の慶應大合格者数~埼玉・千葉
☆地理的な事情もあって、このエリアの私立中高一貫校の卒業生は、早稲田、明治、立教に進学する率が高いということもあるのだろう。
☆才能豊かな生徒は東京だけではなく、日本中にいっぱいいる。慶應以外の私立大学も、より深く広く思考する問題を一般入試で出題すれば、東大・早慶上智・MARCHのような枠組みはなくなるだろう。
☆内田樹さんのように、早稲田系VS慶應系という二元論的応援もありだが、私立大学は多元論がよいのではないか。
☆いや、東大・国立大学VS多様な私学というのが大学入試市場としては活性化するような気がするが・・・。もっともそうなると淘汰が行われないとすぐに停滞するから、やはり東大を頂点とするピラミッド型市場にしておき、その中で私大は二言論で切磋琢磨するということか。
☆やはり学問の府はガラパゴスでいくしかないのか・・・。
☆ところで立教新座から慶應進学が多くなっているのは興味深い。立教池袋はほとんどが立教大学に進学するが、新座は20%以上は他大学に進学するのではないか。
☆これは、埼玉エリアでは、他大学の自由度を上げなければ、生徒は集まらないのか、それとも立教新座がアイデンティティを形成するプログラムが弱いのか。
☆といっても立教大学のアイデンティティそのものが強いわけではない。だったら、中等教育で立教大学を意識したアイデンティティを強化する必要はないか。
☆大事なことはイエスに対するアイデンティティで、大学に対してではないということか。いずれにしても、理念問題と大学入試はそれほど関係があるわけではないということだろう。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 村田沙耶香さんのNHKインタビュー 母校二松學舍柏で(2017.02.11)
- 「斉藤桂太」麻布のもう一つの知(2015.11.28)
- 2012年Nコン 豊島岡女子 中高両方の部で金賞 関東甲信越ブロックで(2012.10.01)
- 「柴崎俊子祝賀会」 in 中村新館Lady もう一つの私学の系譜(2012.07.24)
- 勇気 「子どものための少年詩集2011」から(2011.11.24)
最近のコメント