21世紀型スキルの私立中高
☆前回インテルのペイジ・ジョンソン氏の考える21世紀型スキルの教育についてご紹介した。さて、この教育を行っている私立中高一貫校といったら、どういう学校があるだろうか。
☆まず、21世紀型スキルとは、こうだった。
①批判的思考力(批評精神を持って考える力)と問題解決能力
②コミュニケーションとコラボレーションの能力
③自立的に学習する力
④ICT(情報通信テクノロジー)を確実に扱うことのできる能力・スキル
⑤グローバルな認識と社会市民としての意識
⑥金融・経済に対する教養
⑦数学、科学、工学、言語や芸術といった分野への理解を深めること
⑧創造性
☆ほとんどの私立中高一貫校は、①②③⑥⑦⑧については実践している。問題は④と⑤だが、ここはまだビジョンで終わっているところが多い。実際にこの2つができる知のインフラを完璧に整備しているバージョンを形成しているところはまだまだ。
☆そこで、こんなふうに考えてみた。20世紀型スキルの教育を教育1.0。21世紀型スキルのうち①②③⑥⑦⑧のビジョンとバージョンを形にしているレベルを教育1.5。21世紀型スキルの④と⑤のビジョンも持っているところを教育2.0。ビジョンもバージョンも形にしているレベルを教育3.0としてみた。
☆公立中高は、今度の新学習指導要領によって、教育1.1ぐらいにはアップする。ほとんどの私立中高一貫校は、教育1.5はクリアするだろう。
☆すると、教育2.0のレベルの私立中高一貫校はどこだろう。すぐに思い浮かぶのは、女子学院、開成、武蔵、海城、順天、淑徳巣鴨、明大明治、目白研心、文華女子、村田学園小石川女子、武蔵野女子学院、佼成学園女子、佼成学園、聖徳学園、桐光、武相、栄光、湘南白百合、聖園、横浜女学院、フェリス、渋幕・・・といったところか。
☆21世紀スキルの教育のビジョンだけではなく、バージョンも実際にあげているところはというと、教育3.0まではいっていない―2.4ぐらいかもしれない―が、すぐに思い浮かぶのは、麻布、東京女子学園、八雲、鴎友学園女子、聖学院、富士見ヶ丘、田園調布学園、戸板、白梅学園清修、立教女学院、慶應SFC、慶應普通部、かえつ有明・・・といったところか。
☆まだまだ存在するはずだから、今後このような視点も持って、私立学校の教育の質を探ってみたい。
☆現在6年生の受験生は10年後社会に出始めるわけだから、そのときは教育3.0のスキルを要求される。偏差値と大学進学実績という選択指標は、20世紀型スキル、つまり教育1.0だから、10年後にはフィルターとしては小さなものであるということが、よりはっきりするはずだ。私立学校の先進性とは、教育1.5以上にあるという点もまずは確認したいところである。
| 固定リンク
「クオリティスクール」カテゴリの記事
- 私学の学力観 偏差値を超えて(2010.07.05)
- フェリスの東大合格者数推移(2010.06.13)
- 男女別学教育の存在意義の今(2010.05.31)
- 八雲学園とケイトの相乗効果(2010.05.22)
- 白梅学園清修中高一貫部の本気(2010.05.20)
最近のコメント