第1回四谷大塚合判予備から[了]
第1回四谷大塚合判予備から③のつづき。
☆来春2月2日の女子受験校で、同時期の合判予備テストの前年対比が100%以上の学校をみてみよう。
渋谷教育幕張2
豊島岡女子
慶應湘南藤沢
渋谷教育渋谷2
白百合学園
鴎友学園女子2
晃華学園
共立女子B
光塩女子学院
富士見2
江戸川女子2
実践女子学園2
関東学院A
日大第一2
東京農大第一2
広尾学園(特進選抜3)
中村2(特待後期)
多摩大目黒2(特待)
かえつ有明2(難関)
慶應湘南藤沢 帰国
森村学園2
青稜2A
東京電機大2
日大第三2
中村2 一般
かえつ有明2 総合
山手学院B
東京女学館 国際一般
聖セシリア女子2
☆それにしても、前年対比90%を切る学校を見ていると、これはもはや前年対比を比べる意味があまりないと思えてきた。というのは、学校の人気という問題ではなく、受験市場の冷え込みがかなり進んでいるのではないかということのほうが大きな問題であるとひしひしと感じるからである。
☆私立中学の教育の重要性のアテンションをあげなければならない。そうしなければいよいよ日本の教育の危機である。
☆大げさな話になるが、デモクラシーの危機なのである。
| 固定リンク
「受験市場」カテゴリの記事
- 【お知らせ】6月10日(日)、今年も沼津で「学校を知ろう」進学相談会が開催される。(2018.06.01)
- 伸びる学校組織と市場の関係(2017.11.11)
- 塾歴社会の行方【04】私学の力は教育の自由・経営の自由!(2017.02.06)
- 塾歴社会の行方【03】中学受験から中学入試へ(2017.02.04)
- 塾歴社会の行方【02】中学入試か中学受験か(2017.02.04)
コメント