2012年問題と新たな動きと私立中高一貫校
☆2012年問題に対応できる、あるいは乗り越えられる私立中高一貫校はどこか。それを探すために、ここ最近うだうだ書いてきたし、書いている。
☆そうこうしているうちに、2012年問題について学校の先生方と話すチャンスが多くなってきた。そのような対話がなされるということは、その学校はおそらく2012年問題を射程にいれ、乗り越えようとしているということだろう。
☆そのような私立中高一貫校はどこなのか?それはおそらく本ブログを通して予想できるかもしれないが、いずれまとめたい。
☆その前に、2012年問題とか新しい動きとかは何か、今まで書いてきたものを、比較的中立的にまとめておかねばならないだろう。
☆そこで、それに関しては、Trinity教育研究所の方に書き込むことにした。場が違うと、独断と偏見のセーブの効き方が若干異なるのである。あくまで若干で、そう思っているのは筆者だけかもしれないが・・・・。
☆ともあれ、まずは下記をご覧いただければ幸いである。
| 固定リンク
「教育と市場」カテゴリの記事
- 【三田国際の時代】2019年度第1回説明会(3)大橋清貫学園長の新たなビジョン(2018.06.24)
- 【三田国際の時代】2019年度第1回説明会(2)パンフレットと説明会とオープンスクールと(2018.06.23)
- 日経新聞 私立共学化 時代の要請と判断か(2017.04.05)
- 新≪私学の系譜≫の立場 ある学校の研修会で(2016.12.09)
- 動き始めた官民一体型学校、公設民営学校がもたらすもの(2014.11.09)
最近のコメント