« 2012年の光と影 レジュメ② | トップページ | 2012年の光と影 レジュメ④ »

2012年の光と影 レジュメ③

[03]新産業構造の時代:クリエイティブクラスとしてのソーシャルビジネスの浸透

○2010年 合併会社「グラミン・ユニクロ」設立

○2013年 幼稚園教諭と保育士資格の統合。「子ども士」誕生予定。教職員免許法や児童福祉法の改正。

○2010年 2012年軽井沢インターナショナルスクール開校準備本格化

代表理事小林りん
投資銀行業務、ベンチャー企業経営などを経て、国際協力の分野へ転身。国際協力銀行で円借款の実務を担当した後、国連児童基金ではフィリピン事務所のプログラムオフィサーとしてストリートチルドレンの非公式教育に携わる。経団連からの全額奨学金を受けカナダの全寮制インターナショナルスクールに留学。1993年国際バカロレアディプロマ資格取得、1998年東大経済学部卒、2005年スタンフォード大教育学部修士課程修了。

○2010年 WC M世代化進む

○2010年 株主総会 シャンシャン総会からモノ言う株主総会へ

○2010年 日本で「ジェンダー」という新たな格差。

今年5月までの失業率は男性が女性を平均で0.9ポイント上回っていたが、
3月に1.3ポイントという記録的水準に達する。
5月に0.8ポイントまで後退。
1990年代は、おおむね女性よりも男性の失業率の方が低かった。
2007、08年に両者の差は平均0.2ポイントにまで狭まる。
月間の格差が0.4ポイント以上に広がることはなかった。
09年4月以降はほぼ毎月、男性の失業率が女性を0.5ポイント以上上回るようになった。(ウォール・ストリート・ジャーナル2010年7月2日からメモ)

○「ハーバード白熱教室 in JAPAN」(2010.8.25東大安田講堂)

サンデル教授のアリストテレス主義は、ムハマド・ユヌス氏やアマルティア・セン氏の考え方にもつながっている。

|

« 2012年の光と影 レジュメ② | トップページ | 2012年の光と影 レジュメ④ »

教育イノベーション」カテゴリの記事