« 白梅清修 女子校ならではの数学観 | トップページ | たぶん 鈴木寛氏のサポートか デジタルネイティブ登竜門推進事業 »

世の関心 <「熟議」で日本の教育を変える>

☆9月6日にもう一つのブログ「教育のヒント」に書き込んだ鈴木寛氏がどこまで熟議を広げられるかがカギが、なぜか7日の7時から9時ごろに急にアクセスが増えた。

☆閲覧元のリストを見ると、twitterがきっかけのようだ。

☆なるほど、twitterとの威力というのはこういうものなのかと実感。

☆それはともかく、鈴木寛氏の<「熟議」で日本の教育を変える>は、世の関心を得ているというのは確かではないか。

☆同書を読むときに、鈴木寛氏の講演のパワーポイントを併読(いや併視)するとおもしろい。いろいろな文脈がある中で、同書はどれを選択しようとしてるのか、あるいはどこに位置しているのかがなんとなくわかる。

鈴木寛氏の講演のPPT→熟議デモクラシーとコミュニティ・ソリューション

☆鈴木寛氏のスタンドポイントがどこにあるか。それを熟慮しておけば、クリティカルシンキングが働く。「熟議」のポイントは、非難はしないけれど、批判的な目線は持っておくこと。

|

« 白梅清修 女子校ならではの数学観 | トップページ | たぶん 鈴木寛氏のサポートか デジタルネイティブ登竜門推進事業 »

時の声」カテゴリの記事