学習塾がススメル中高一貫校[01]
☆「サンデー毎日(2010.9.19)」には、「学習塾オススメの中高一貫校」という記事が掲載されている。首都圏の400塾の塾長・教室長にアンケートしてランキングを出している。偏りがあるのではないかなどという批判も聞くが、いろいろな機会で、多様なランキングがでることは歓迎である。
☆だいたいマスメディアというのはステレオタイプな情報を流しがちである。ステレオタイプな情報とは、中学受験の場合、偏差値と大学進学実績。多くの保護者がこの偏った情報をベースにしていることは否定できないだろう。
☆これが大衆民主主義の特徴であり、中学受験も大衆化したのだから、その例外ではない。とにかくこのマスメディアと大衆化の相関性の高さは、多くの政治経済学者が指摘しているところである。
☆そのような偏向情報を鵜呑みにしないためには、多くの人がいろいろなことを語ることである。このようなランキングもその一つで、オープンにしたほうがよい。参考にするかどうかは、メディアリテラシーの腕のみせどころということだろう。
☆受験市場がこのように教育の質の優位さを表明することは、私学市場にとっても有効である。もしその正当性が疑わしければ、説明会で正当性を訴えることができるからである。もちろん、それだけでは足りないから、受験市場と私学市場の議論の場は必要である。それを受験生や保護者が聞くというのも学校選択の場として有効だろう。
☆それはともかく、ランキングを引用しよう。
『入学後、生徒を伸ばしてくれる中高一貫校ランキング』
1 京華
2 順天
3 城北
4 常総学院
5 海城
6 帝京大
7 吉祥女子
7 豊島岡女子
7 逗子開成
10佼成学園女子
10八雲学園
12巣鴨
12青稜
14攻玉社
14聖徳学園
16富士見
17開智
17北豊島
19渋谷教育学園幕張
19トキワ松学園
19中村
19聖光学院
☆「伸ばす」という意味が、必ずしも一定していないような気がするが、進路やグローバル人材としての成長という総合的サポートが準備されているという意味では、順天、海城、逗子開成、佼成学園女子、八雲学園、聖徳学園は、個人的には納得できる。
☆本ブログや中高一貫校サーチでも、たびたび紹介しているからである。たとえば、
学校探求【17】~逗子開成の魅力的な躍進(2006年の「ホンマノオト」の記事だが、根本は変わっていないはず)
☆中学からの卒業生がまだ出ていないので、白梅学園清修、かえつ有明、広尾学園は、ノミネートされていないのかもしれないが、一度は説明会に足を運びたい学校だと個人的には思う。
| 固定リンク
「受験市場」カテゴリの記事
- 【お知らせ】6月10日(日)、今年も沼津で「学校を知ろう」進学相談会が開催される。(2018.06.01)
- 伸びる学校組織と市場の関係(2017.11.11)
- 塾歴社会の行方【04】私学の力は教育の自由・経営の自由!(2017.02.06)
- 塾歴社会の行方【03】中学受験から中学入試へ(2017.02.04)
- 塾歴社会の行方【02】中学入試か中学受験か(2017.02.04)
最近のコメント