学校選択の仮説 3TRX[04]
学校選択の仮説 3TRX[03]のつづき。
☆3TRXのめがねで学校をみているうちに、大文字のTRXか小文字のtrxかは、その学校のコミュニケーション行為の段階が違うということが少し明かになってきた。
☆この行為の段階は、簡単に言えば、3段階で、≪民主主義―プレ慣習化≫→≪民主主義―慣習化≫→≪民主主義―脱慣習化≫と進化する。このコミュニケーション行為を意識するだけでは段階はステップアップしないし、逆に意識しなくても3TRXの教育環境を構築することによって、化学反応の結果として3段階目になっている学校もある。
☆さて、その3段階であるが、「学校選択のベクトル」という拙著のもう一つのブログ記事でこう書いた。
高校段階で、すでに民主主義―プレ慣習化から民主主義―慣習化にシフトするだけではなく、民主主義―脱慣習化の段階まで進むコミュニケーション行為能力を養うリベラルアーツが必要である。・・・・・「民主主義―プレ慣習化」段階とは、まだまだ民主主義には程遠い意思決定がなされる国家のことをさし、そこで行われているコミュニケーション行為が、暴力という権力、経済という暴力、知識という権力に支配されている段階をいう。
「民主主義―慣習化」段階とは、民主主義が法治主義によって意思決定がなされる段階である。ここでは、この法が、リベラリズムによる正義という基準に準拠するのか、コミュニタリアニズムによる正義という基準に準拠するのか、コンサバティズムによる正義という基準に準拠するのか、リバタリアニズムによる正義という基準に準拠るのか、そういう価値相対主義のステージである。
「民主主義―脱慣習化」段階とは、民主主義がルール・オブ・ロー(法の支配)によって意思決定がなされる段階である。ここでは、法は、慣習化段階と違い、パースペクティブの違いによる神々の闘いを主張することをやめる。すべては現実世界における仮説的な基準に過ぎないことを了解し合い、普遍的なルールを議論によって合意形成していく段階である。
☆生徒の自律の成長段階の表現がコミュニケーション行為だと置き換えてもよい。「民主主義―プレ慣習化」段階では、これが民主主義なのだというモデルやルールを受け入れる感覚は持っている。しかし、それは自ら納得のいくものではなく、外から押し付けられていて、内面化はしていないことに気づいていない。外圧による自律(自律幻想)段階である。
☆それが≪民主主義―慣習化≫の段階では、民主主義の正当化を自分なりの価値観で内面化している。しかし、その価値観が相対的であることを意識してはいない。あるいはこの段階をさらに細分化すると、価値相対主義そのものを肯定しているという第2段階と第3段階の過渡的な段階に成長しているとみなす局面もある。
☆日本の教育の目標は、ここまでである。これ以上は価値の神々の闘争になるから、私立学校にしか積極的には許容されない段階である。≪私学の系譜≫が常に注意をし批判をしてきた点は、第3段階のコミュニケーション行為に対する文科省の権力的なコミュニケーション行為の発動であるし、日本の教育全体が、内面化という名の同調による国家主義的な道徳の強制であった。これが戦後教育基本法の文化的精神の保守とい南原繁を中心とする私学人のビジョンだったはずである。
☆というわけで、≪民主主義―脱慣習化≫は、法そのものの正当性、信頼性、妥当性を批判する言語精神の段階である。自らが内面化している法そのものを自己チェックできる自律なのである。
☆したがって、3TRXという要素から接近するのではなく、コミュニケーション行為が第3段階に到達しているかどうかでも、教育の質がわかる。意識しようがしまいが第3段階に到達している教育条件は≪3TRX≫である。もっともこの段階にあれば、コミュニケーションの3つの質の差異は気づいているはずではあるが。≪3TRx≫は、第1段階から第2段階への過渡的段階か、第2段階に到達している。≪3tRx≫は第2段階への過渡期の段階である場合が多いだろう。
☆≪3R≫は第1段階であり、ルールは抑圧によって強制されている。平均的公立は≪3R≫であるが、ということは半分が≪3r≫ということになる。文科省が躍起となって、なんとかしなければならないと考えているのは、十分に理解できる。≪官学の系譜≫と≪私学の系譜≫の差異は、そういうところにあるのである。
☆さて、また枕が長くなった。≪3TRX≫のイメージを具体的にもう少し見ていくと、フェリスがそうである。JGと同様に礼拝はそのコミュニケーション行為を生み出す拠点である。湘南白百合も≪3TRX≫であるが、白百合は≪3TRx≫。同じ修道会でも教育の運営の仕方は違う。横浜共立、横浜雙葉も≪3TRx≫。
☆聖園女学院は、≪3TRX≫である。ここは本格的な教育ボランティア活動をしており、水平交流型の対話がベースである。
☆栄光は≪3TRx≫、聖光は≪3TRX≫であり、この差に栄光は気づいていないおそれがある。聖光は、ここ数年でこうなってきているのであり、それ以前は≪3tRx≫。この成長のエネルギーが栄光を脅かす存在となったと考えられる。
☆駒場東邦は≪3tRx≫であるのに対し、海城学園は≪3TRX≫。特に来春から海城学園は高校募集を廃止し、帰国生を30名募集する。究極の≪3TRX≫な学校、つまりイノベーティブスクールにさらに飛躍する。
| 固定リンク
「学校選択」カテゴリの記事
- 國學院大學久我山 次のステージへ(4) メタ分析と共感を大切にする教師力(2018.01.04)
- 中学入試直前 注目校!(2017.12.19)
- 國學院大學久我山 次のステージへ(3) アダプティブリーダーシップ(2017.12.16)
- 工学院 大クリスマスパーティー(2017.12.11)
- 國學院大學久我山 次のステージへ(2)(2017.12.11)
最近のコメント