AERAの公立中高一貫校の記事
☆AERA2010.11.1号に掲載されている<「公立」中高一貫31校の校風>は、学歴社会におけるナンバースクールの復活をきれいに描いている。
☆メディアの責任として、これでいのかという論調はもちろんない。そのような書き方が雑誌のトレンドなのだから仕方がない。
☆メディアは、クリティカルシンキングはあえてしないというか、ニュートラルというのがセオリーなのだろう。
☆いや、スキャンダラスな記事が主流なのだろうが、その意味は野次馬的ということだろうか・・・。
☆ともあれ、教育に関するデフォルトは、<教育問題はなぜまちがって語られるのか?―「わかったつもり」からの脱却 (どう考える?ニッポンの教育問題)>ぐらいの水準からはじめてもいいような気もするが。
☆もちろんハワード・ガードナー教授の「5つのマインド」レベルが初期値であるともっとよいとは思うが。
| 固定リンク
「受験市場」カテゴリの記事
- 【お知らせ】6月10日(日)、今年も沼津で「学校を知ろう」進学相談会が開催される。(2018.06.01)
- 伸びる学校組織と市場の関係(2017.11.11)
- 塾歴社会の行方【04】私学の力は教育の自由・経営の自由!(2017.02.06)
- 塾歴社会の行方【03】中学受験から中学入試へ(2017.02.04)
- 塾歴社会の行方【02】中学入試か中学受験か(2017.02.04)
最近のコメント