AERA偏差値が伸びた学校ベスト5
☆AERA2010.9.20には「競争率は前年並み」という中高一貫校に関する記事が載っているが、そこで「過去5年間で偏差値が伸びた学校ベスト5が公開。
☆共学校(男子)では、
栄東 53→60*
日出学園 37→44*
渋谷教育学園渋谷 53→59*
多摩大学附属聖ヶ丘 40→46
明治学院 40→46*
☆共学校(女子)では、
順天 40→47
栄東 56→61
渋谷教育学園渋谷 62→67
多摩大学附属聖ヶ丘 42→47
桜美林 44→48
☆男子校
東京都市大学付属 46→53*
明治大学付属中野 48→53*
高輪 50→54*
本郷 56→60*
芝 54→57*
☆女子校
八雲学園 43→50
香蘭女学校 50→55
昭和女子大学附属昭和 43→48
聖園女学院 46→50
立教女学院 57→61
☆偏差値は四谷大塚のデータを使っているようだ。*印は、偏差値の伸びに関して、一言コメントが載っているが、大学進学や推薦入試について書いてあるものを示している。
☆男子が選ぶ学校の選択理由は、大学進学に関するものが多く、女子の選ぶ学校は、教養教育や情操教育に関するものが多くなっている。実情とあっていないような気もするが・・・。
☆それに、こんな簡単な理由で偏差値が飛躍するかどうかは疑問であるが、納得のいく学校もある。しかし、独自のニュースソースがなく、受験市場の構造転換についても触れていない。マスメディアとしてはもう少しがんばって欲しいが・・・。
| 固定リンク
「受験市場」カテゴリの記事
- 【お知らせ】6月10日(日)、今年も沼津で「学校を知ろう」進学相談会が開催される。(2018.06.01)
- 伸びる学校組織と市場の関係(2017.11.11)
- 塾歴社会の行方【04】私学の力は教育の自由・経営の自由!(2017.02.06)
- 塾歴社会の行方【03】中学受験から中学入試へ(2017.02.04)
- 塾歴社会の行方【02】中学入試か中学受験か(2017.02.04)
最近のコメント