« 白梅学園清修 丁寧な教育充実 | トップページ | アートを大事にしている学校 »

グローバリゼーションの中でアートがある学校を選ぶことが大事な理由

☆イギリスのメディアは、音楽が社会や学校を変えるドキュメンタリーをつくるのが好きだ。シェークスピアやミュージカル、ビートルズ・・・。伝統を今に生かすのが得意な国だ。

☆経済状況はかなり悪そうだが、アートがあればなんとかなるという雰囲気でもあるかのようだ。

☆それはさておき、ロックバンドKISSのジーン・サイモンいやシモンズかな、ともかく彼がイギリスのボーディングスクールで、クラシック好きの生徒たちに、ロックを教えるドキュメンタリー番組が人気だそうだ。

☆灘にしても麻布にしても栄光にしても、クラッシックでもロックでも学園祭を盛り上げているから、アートの制限がないのが本物の教育なのかもしれない。

☆ギャレス・マローンは天才的な合唱の指揮者で、ロンドン交響楽団でばかりでなく、貧困格差で虐げられている地域住民と合唱隊も結成している。その見事な合唱ぶりに、格差を超えて、他の地域が心を開いていく感動的ドキュメンタリーはNHKでもたびたび放映されている。

☆ベルリンフィルも、東西ドイツ統一の時に、子どもたちのコミュニケーションを活性化し、交流を豊かにするために、子どもたちといっしょに演奏会を開くドキュメンタリーを制作したことがあった。

☆もちろん日本でも合唱コンクールが盛んなのだが、どこかコンクールのためという目的が一義的なような気がする。

☆個々の生徒の感動体験はあるだろうが、教育や社会が変わるわけではあるまい。アートをイノベーションの機会として演出する企画力がないということか。センスの違いと言ってしまえばそれまでだが・・・。

☆エリザベス女王をパロディー化して、市民社会を忘れるなよというようなコンテンポラリーアートは、イギリスでは成立するという。日本で天皇をパロディー化するような芸術はどのくらいあるのだろうか。

☆表現の自由度の違いはあまりに大きいかもしれない。このGAPが埋まらない限り、日本が世界で貢献できることはあるのだろうか。

☆知られざるブロックや規制がかけられている。一部の官僚・政府だけが情報を握っている。昨今の情報の流出、海賊版の横行・・・。規制以外の方法で、回避するには、教育が変わらなければならないということだろうが・・・。

|

« 白梅学園清修 丁寧な教育充実 | トップページ | アートを大事にしている学校 »

Innovative School」カテゴリの記事