« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

今こそ原発事故の情報を調べる学びを

☆テレビなどのマスメディアも、保安院など政府や東電の原発事故の報告が、わかりにくかったり、情報不足だったりという点を指摘し始めている。

☆しかし、どの番組も同じような内容になってしまうのは、いつものことだし、一日中テレビを見ているわけにもいかない。

☆どうしたら情報の不足や整合性のなさを解決したらよいのか?風評被害を生みださないことは重要であるが、情報の複眼思考停止状態、あるいは、周りの識者や知人がすでに方程式をつかって、チェックしているが、公開できない言論封殺状態は避けねばならない。

続きを読む "今こそ原発事故の情報を調べる学びを"

|

地震・津波・原発の被害が変えるモノ

☆地震・津波による大きな犠牲。これを自然の猛威として済ますことはできない。自然・社会・精神の絆を断ってきた日本官僚近代化が造ってきた価値観を問いなおす必要がある。

☆そして原発事故による被害の拡大。自然の内的循環を無視した表層的環境政策としての核エネルギーの活用。プルトニウムの存在自体、すでに自然ではない。

☆社会の在り方も、その自然の内的循環を結び付ける発想を哲学的だからと無視してきた。自然という内的循環の環境の中に住まう人々が自ら都市計画を立てるチャンスを奪い、合法的に官僚が支配してきた。

続きを読む "地震・津波・原発の被害が変えるモノ"

|

私立学校に望むは、批判と打開策の統合

☆毎日新聞(2011年3月29日)によると、

東京電力は28日、東日本大震災で被災した東京電力福島第1原発1~3号機のタービン建屋外にある「トレンチ」と呼ばれるトンネル状の穴の中に水がたまり、2号機では1時間当たり1000ミリシーベルトを超える高い放射線量が検出されたと発表した。建屋地下の汚染水がトレンチに漏れ出した可能性がある。また同日、敷地内の土壌から毒性の強い放射性物質のプルトニウムが検出されたことも明らかにした。いずれも炉心内で作られる放射性物質や放射線量で、11日の被災以来指摘されていた核燃料や格納容器の損傷の可能性が高まった。

続きを読む "私立学校に望むは、批判と打開策の統合"

|

田辺元に耳を傾ける{01}

☆戦争を体験したことがないから、証明することはできないが、今回の東北関東大震災による物理的精神的大悲は太平洋戦争による大悲に重なるのではないか。

☆だから、戦後の復興への道を探った知的精神的成果を頼りにすることも、復興活動への1つの方法だろう。そして、当時の復興の道ゆきで、当初想定していた理想をいかに忘却してしまったかを再確認することで、復興の誠の道を歩むことができるはずである。

☆その意味で、田辺元の「懺悔道としての哲学」もまた、頼りにできる復興への思索の成果であると思う。

続きを読む "田辺元に耳を傾ける{01}"

|

麻布のマラソン参加者数がおもしろい

麻布学園のホームページ「麻布の近況」を開くと、2月20日の「2010年度校長杯 多摩川マラソン大会」の様子が最新ニュースとして掲載されている。

続きを読む "麻布のマラソン参加者数がおもしろい"

|

麻布の考える活動力

麻布学園のホームページの「麻布の近況」のページに、次のような記事が掲載されている。

「図書館を使った調べる学習コンクール」で文部科学大臣賞を受賞 

中3の三浦颯人君の作品「志命ー崩シテナルモノカ」が、5094の応募作品の中から、最も優秀な作品に贈られる文部科学大臣賞を受賞しました。「医療崩壊問題」をテーマとした論文で、医師不足や厳しい勤務の実情を文献調査し、現役医師へのインタビューをまとめています。政治的な観点から医療問題を考察するため、卒業生の谷垣禎一氏への取材も試みています。写真は、授賞式の後日、校長に報告しに行ったときのものです。校長室のデスクに三浦君が座っています。麻布の校長がいかに多くの書類に埋もれた生活をしてるかもわかります。

続きを読む "麻布の考える活動力"

|

春期講習再開 かえつ有明

☆昨日23日(水)、かえつ有明は、春期講習および部活動を再開した。春期講習は3月11日から始まったが、その日の14時46分、東北地方太平洋沖地震が発生。120名あまりの教職員と生徒がそのまま学校待機となり、一夜を明かした。

☆教職員と生徒が一丸となって協力し、情報を収集し、安否を確認し合いながら、被災された方々の痛みを感じ合った。しかし、どんなときも「怒らず働け」という創設者嘉悦孝先生の言葉を支えに、半歩でもまず自分たちも前進しようと、再び協力し合って、ハヤシライスやおにぎり、味噌汁をつくった。

続きを読む "春期講習再開 かえつ有明"

|

投資家の方へ 新しい学びフェスタの復興基金協力へのお願い

☆読売新聞(2011年3月17日)「震災深刻なのになぜ円高?」によると、

保険会社が震災後の保険金を支払ったり、市場の混乱で金融機関や企業が資金繰りで困ったりしないように、ドルやユーロなど外貨の資産を売って、円に換えるとの見方が強まっている。個人も将来に備え、外貨預金などを解約して円に換金することも考えられる。そうした思惑が、海外投資家による円買い・ドル売りを加速させたようだ。

続きを読む "投資家の方へ 新しい学びフェスタの復興基金協力へのお願い"

|

新しい学びフェスタ:東北地方太平洋沖地震「子どもたちの笑顔と学び復興基金」のお願い

☆3月8日からスタートした「新しい学びフェスタ」。3月11日14時46分に中止になり、12日のファイナルは、11日に帰宅できなかった生徒たちが無事帰宅の途につけるように奔走する日となった。

☆そのときでさえ、家族から離れ離れになった辛さといつ余震が襲うかもしれないという不安はたいへんなものだったのだから、被災者の方々の心の痛みは表現しようがないほど深い。

☆そこで、痛みの片りんを共有した「新しい学びフェスタ」主催の中心メンバーは、自分たちでできることはないか、行動を開始した。それが、≪東北地方太平洋沖地震「子どもたちの笑顔と学び復興基金」ご協力のお願い≫である。

☆動きながらこのプロジェクトを進めているので、紆余曲折も進化もあるだろうが、今のところは下記のような動きの予定。12日講座を行う予定だった郷ひろみさんをはじめフェスタ参加の講師の方々にも協力を呼びかけるという。

続きを読む "新しい学びフェスタ:東北地方太平洋沖地震「子どもたちの笑顔と学び復興基金」のお願い"

|

2011首都圏私学東大合格者数ランキングの無意味の意味

☆東大合格者数のランキングが「サンデー毎日」や「週刊朝日」で公表されたのは、東北関東大震災の起きた日。当然、例年とは違い、学校関係者は誰も話題にしない。

☆それほど重要でないことなのだ。実際、97年から15年間、今回の「サンデー毎日」調べでランキングされている首都圏の私学の実績を追跡してみた。2011年の数字は、言うまでもなく前期試験のみの合格実績。JGや武蔵、フェリスのように例年、この段階では公表していない学校は載せていない。傾向が分かればよいから、それで構わないだろう。

11todai1

続きを読む "2011首都圏私学東大合格者数ランキングの無意味の意味"

|

震災の影響 卒業証明書が遅れた場合

☆NTS教育研究所のスタッフが、FMICS高等教育問題研究所のメンバーとやりとりしているある問題を知らせてくれた。

☆今回の震災により、またその影響で計画停電などが実施され、高校の卒業式が延期されたり、式に参加できなかった場合、「卒業証明書」を受け取るのが遅くなる懸念があるという。

続きを読む "震災の影響 卒業証明書が遅れた場合"

|

中央大学 転機の教育システム構築へ

☆すでに「中央大学横浜山手中学校・高等学校の学びの構造」で、今月3月8日(火)、中央大学理工学部「段階別コンピテンシー育成教育システム」報告会(就業力育成教育プログラム実行委員会)が開催されたことをお知らせした。そしてこう書いた。

、「中高のリベラルアーツ」と「大学の就業力あるいは学問知(人によって進路選択が違うだろうから)」の内的連関の構造を見える化しようという試みなのだろう。

続きを読む "中央大学 転機の教育システム構築へ"

|

東北関東大震災

☆東北関東大震災で被災された方々の様子をテレビで見るたびに、測りしれない痛みの大きさの前に、自分があまりに無力であることを思い知らされます。

☆亡くなられた方のご冥福を祈り、被災された方々に心からお見舞い申し上げます。

続きを読む "東北関東大震災"

|

語り継ぐ幻の「新しい学びフェスタ」第1回

☆「この音声テキストは、根拠を幹の事実とするか、筆者の感じ方を幹の事実とするかによって、リポートの方向性が変わります。どちらを幹にするか迷いました。」「そう何を主たる事実とするか、事実とは何なのか。そこを考えることが重要であるということにたどり着きましたね。明日はそこをどのように決定づけるのか、さらに体験を積みたいと思います。では、明日の振り返りのために、アンケートを・・・。」プログラムが始まって、82分3秒が経ったとき、つまり14時46分に、教室空間がゆがんだ。

☆ベネッセの講師と先生、そして生徒たちは、机にもぐりながらも、動ける状態にして、外に出るタイミングを見ていた。その後、キャンパスの芝生にでて、余震を避けた。そのときは、震源地は神奈川のどこかだろうと思ったほど、大きな地震だとみな思った。

続きを読む "語り継ぐ幻の「新しい学びフェスタ」第1回"

|

佼成学園女子 大学進学実績また伸びる

☆昨日10日(木)、国公立大学前期試験の合格発表があった。全国の高校の大学進学実績の話題が、しばらくニュースになる季節である。そんな中、佼成学園女子は、いちはやくお茶の水女子大 理学部化学科を始めとする合格速報をサイトで公表した。

続きを読む "佼成学園女子 大学進学実績また伸びる"

|

グッドスクール研究[01] 広尾学園①

☆転機の2011年中学入試も終わり、グッドスクール方程式={家庭の高文化資本×学校の高文化資本×創造的能力選抜=新公共的な人材輩出}を満たす私立学校が生徒募集戦略を成功させた可能性が高い。成功した私学がグッドスクールであることを検証していきたい。

☆2011年中学入試で、新しい選抜試験である「特待IS入試」を実施し、思考力・表現力・応用力のある人材の確保に大成功した広尾学園をまずはご紹介したい。

P3091801

(新築校舎のファサードが倍の大きさになっていた。新中1は完成した新校舎で入学式を迎えられるかもしれない)

続きを読む "グッドスクール研究[01] 広尾学園①"

|

「新しい学びフェスタ」の本位

☆昨日からスタートしている「新しい学びフェスタ」の意義について考えてみたい。

続きを読む "「新しい学びフェスタ」の本位"

|

「新しい学びフェスタ」スタート

☆本日8日(火)から、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスにおいて、「新しい学びフェスタ」が開催された。本日から10日(木)までは、ヤングアメリカンズのプログラムが実施され、11日(金)は、ロボット大会が開催。これらはすでに参加者が決まっていて、残念ながら一般参加はできないが、12日(土)は、空席がまだあれば、参加申し込み可能。

続きを読む "「新しい学びフェスタ」スタート"

|

中央大学横浜山手中学校・高等学校の学びの構造

☆来週3月8日(火)、中央大学理工学部「段階別コンピテンシー育成教育システム」報告会(就業力育成教育プログラム実行委員会)が開催される。

【日時】 3月8日(火)  14:00~16:00
【場所】 後楽園キャンパス 新3号館 3階 3300教室

【プログラム】
■段階別コンピテンシー教育手法の開発(45分)
報告者:中央大学理工学部教授 牧野 光則

■学生自己点検・評価システム(仮称)の開発(45分)
報告者:中央大学理工学部教授 鈴木 寿/日本IBM株式会社 倉持 多輝子

続きを読む "中央大学横浜山手中学校・高等学校の学びの構造"

|

新しいタイプの中学受験塾

☆2004年に設立された「学習塾ロジム」代表苅野進氏の書籍「小学生からのロジカルシンキング」が出版された。

Logicalthinking

続きを読む "新しいタイプの中学受験塾"

|

新しい動き③

新しい動き②のつづき。

☆先週、白梅学園清修に共立女子の渡辺校長(共立女子)とかえつ有明の石川教頭、大木先生(教科主任)が訪れた。灘中の伝説の教師橋本武先生の授業についてディスカッションするのが目的であったが、電子ボードや清修の生徒の成長を育む空間デザインの見学会ももう一つの目的だった。

Kiseki2

続きを読む "新しい動き③"

|

海城学園 大きく変わる準備できた

昨年6月、海城学園が高校入試を廃止し、中学から帰国生を30人募集することになった話を書いた。

☆その背景に、世界のパワーポジションが変化する予兆があることに触れた。世界の変化がなんで中学入試に影響するのかと思われる方もいるだろう。

続きを読む "海城学園 大きく変わる準備できた"

|

27日読売新聞32ページはおもしろい

☆2月27日の読売新聞32ページは実に興味深い。八雲学園の理事長校長であり東京私立中学高等学校協会会長である近藤先生と聖光の校長で神奈川県私立中学高等学校協会理事長である工藤先生、そして市川の校長である小川先生の鼎談がメインであるが、紙面の50%はSAPIXの宣伝。また、読売新聞が主催する「中学・高校進学相談会よみうりGENKIフェスタ」の告知と国立教育政策研究所の工藤氏のコメント。

続きを読む "27日読売新聞32ページはおもしろい"

|

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »