« 中央大学横浜山手中学校・高等学校の学びの構造 | トップページ | 「新しい学びフェスタ」の本位 »

「新しい学びフェスタ」スタート

☆本日8日(火)から、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスにおいて、「新しい学びフェスタ」が開催された。本日から10日(木)までは、ヤングアメリカンズのプログラムが実施され、11日(金)は、ロボット大会が開催。これらはすでに参加者が決まっていて、残念ながら一般参加はできないが、12日(土)は、空席がまだあれば、参加申し込み可能。

☆会を運営しているフレームは、以下の通り。

主催:慶應義塾大学環境情報学部 長谷部葉子研究室
   特定非営利活動法人NPOカタリバ
   株式会社ベネッセコーポレーション

共催:慶應義塾大学環境情報学部・総合政策学部、
   大学院政策・メディア研究科
  (慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス 20周年記念行事)

協力:慶應義塾大学 学生支援GP

後援:文部科学省(申請中)
   藤沢市教育委員会

☆そして、このフレームをダイナミックにそして豊かにするコンテンツは、企業人や私立中高一貫校の私学人とその生徒、国公立の中学、高校の教師とその生徒、そして大学生というイノベーティブな人材である。

☆ヤングアメリカンズは、NPO組織で、アメリカの大学生を中心とするボランティアによってプログラムが実施されている。ミュージカルの研究、ダンスの研究、歌の研究だけではなく、法律や経済を学びながらもアートに興味のある学生が、各国の子どもたちとミュージカル体験をするのである。

☆言語は英語。歌あり、ダンスあり、チームプレイあり、才能発見あり、とにかくダイナミックで繊細で参加した子どもたちは、最後には愛の深さと大きさに包まれることの体験に涙する。

☆ロボット大会は、ベネッセとマイクロソフトが共同開発したシュミレーション型ロボットをコンピュータプログラミングをしながら、パフォーマンスを競うコンテスト。麻布や聖光、広尾など14校から集まった40チームのパフォーマンスとプレゼンテーション、歩行レースなどが行われる。

☆12日は、盛りだくさんのプログラムが開花。特別授業では、SFC環境情報学部長の村井教授、SFCの金子教授、グーグル日本名誉会長の村上氏が登場。

☆午前中、各教室では、

PCRによる遺伝子型の解析 ~アルコールに強い体質?弱い体質?~:広尾学園 
大学生との対話で将来を考えよう:NPO法人 FaceFind   
ロボット・プレゼン大会:ベネッセコーポレーション 
「7つの習慣」×ロジカルシンキング:フランクリン・コヴィー・ジャパン   
フェアトレード×デザイン:マザーハウス 副社長  山崎大祐氏   
思考・表現・行動の基礎 ロジカルリポート:ベネッセコーポレーション   
メディアリテラシー:東京都市大等々力
「ニーチェの言葉」ワークショップ:田園調布雙葉学園、著者白取春彦氏、ディスカバー21 
作文ワークショップ:筑波大付属駒場中学校3年生
フランス語で 世界へ羽ばたこう:SFC環境情報学部講師(非常勤) アラナ・ボンジー 氏
電子黒板で学校が変わる!:墨田区教育委員会 渡部昭氏 
日本語を知る!教える!海外へ!:岩崎言語教育プログラム開発 岩崎美紀子氏
Share Your YA Heart! Dance! Sing! Act!:長谷部研究会YOUNG AMERICANS Project
知の森を巡る冒険 地図は発見、地図は世界を変える:立命館慶祥   
デジタル「よのなか」科 :西武学園文理
iPadで江戸の街へタイムスリップ:広尾学園

☆などが予定されている。午後各教室では、

進路が決まらない人は全員集合! 大学生と進路を語ろう。 進路サポートワークショップ:NPOカタリバ
「14歳からの社会学」:首都大学東京 宮台真司教授 
高校生の高校生による高校生のためのプレゼン大会:日本高校生学会
レゴで作る、広げる、つなげるこの世界:SFC長谷部葉子研究会
若者の“生きる力”で地域を元気にしよう!−ジュニアケースメソッドワークショップ−:SFC飯盛義徳研究会 
トップアーティスト×白熱教室 ~光と影~ なりたい自分になるために:スペシャルゲスト
楽天ビジネスを大解剖! 起業×インターネット:楽天取締役 小林正忠氏
「戦略的に考える」:フリービット 酒井穣氏
やりたいこと実現! 自分プロジェクトマネジメント:PMI日本支部
Student to Student:日本高校生学会
「いつ、どんなときにもキラキラと輝く」はたらく女性として生きる女子のためのワークショップ:ルシーダ 山藤諭子氏
カードゲームで地球環境ワークショップ!:マイアース・プロジェクト 岡崎雄太氏
農業を知る!つくる!食べる!そして楽しむ!:オーツーファーム 大津愛梨氏
医・薬・理・工・農を融合させた新しい生命科学で健康社会を:SFC環境情報学部 冨田勝教授
社会をわくわくさせる広告をプロデュースしよう:株式会社スコップ 山名清隆氏
『孤族』社会を考える、新聞ワークショップ:朝日新聞社 真鍋弘樹氏
出版社記者と自分メディアをつくろう。:フリーライター/編集 高篠友一氏
キミも今日から映画監督! フェスタ会場でドキュメンタリー映画を撮ろう:フォトシンスエンターテインメント映画監督 落合賢氏
いのちの授業。-映画「うまれる」-:映画監督 豪田トモ氏
「ココネの 画期的な英語世界へようこそ!」-言語学から言語樂へ:SFC環境情報学部 田中茂範教授 
一緒に踊ろう!感動体験ワークショップ ダイナミック琉球:タオファクトリー 比屋根秀斗

☆などが予定されている。宮台真司氏まで登場とは!

☆そして午後は、これらの学びを結び付けるコアプログラムも同時進行で開催される。それが「新しい学び熟議」。「2020年の日本の中学高校で当たり前にしたい授業」をテーマに、中学生、高校生、大学生、学校の先生のグループに分かれて、熟慮してディスカッションをし、プレゼンする斬新な企画である。

☆「新しい学び熟議」には、特別ゲストとして、

文部科学副大臣 鈴木寛氏

文部科学省職員

東京私立中学高等学校協会 会長 近藤彰郎先生(八雲学園)

東京私立中学高等学校協会 副会長 實吉幹夫先生(東京女子学園)

東京私立中学高等学校協会 副会長 清水哲雄先生(鴎友学園女子)

東京私立中学高等学校協会 副会長 平方邦夫先生(聖学院)

日本私立中学高等学校連合会 会長 吉田晋先生(富士見ヶ丘)

☆また熟議には次のような学校の校長・教頭先生も参加する。

鴎友学園女子

かえつ有明

共立女子

白梅学園清修

田園調布雙葉

西武学園文理

静岡県立伊豆総合高等学校

☆いったいどんな集いなのだろう。ともあれ、新しい学びフェスタから「奇跡の授業」が生まれることを期待したい。

|

« 中央大学横浜山手中学校・高等学校の学びの構造 | トップページ | 「新しい学びフェスタ」の本位 »

教育と市場」カテゴリの記事