« 2011首都圏私学東大合格者数ランキングの無意味の意味 | トップページ | 投資家の方へ 新しい学びフェスタの復興基金協力へのお願い »

新しい学びフェスタ:東北地方太平洋沖地震「子どもたちの笑顔と学び復興基金」のお願い

☆3月8日からスタートした「新しい学びフェスタ」。3月11日14時46分に中止になり、12日のファイナルは、11日に帰宅できなかった生徒たちが無事帰宅の途につけるように奔走する日となった。

☆そのときでさえ、家族から離れ離れになった辛さといつ余震が襲うかもしれないという不安はたいへんなものだったのだから、被災者の方々の心の痛みは表現しようがないほど深い。

☆そこで、痛みの片りんを共有した「新しい学びフェスタ」主催の中心メンバーは、自分たちでできることはないか、行動を開始した。それが、≪東北地方太平洋沖地震「子どもたちの笑顔と学び復興基金」ご協力のお願い≫である。

☆動きながらこのプロジェクトを進めているので、紆余曲折も進化もあるだろうが、今のところは下記のような動きの予定。12日講座を行う予定だった郷ひろみさんをはじめフェスタ参加の講師の方々にも協力を呼びかけるという。

東北地方太平洋沖地震「子どもたちの笑顔と学び復興基金」ご協力のお願い

全国に広がりつつある緊急災害支援。少しずつ衣食住に対する支援が集まりはじめている中、見えづらく後回しになりがちではあるものの、実はニーズが高いのが「教育支援」です。親を無くして傷ついていようとも、家が流され避難所での生活を長期に渡り強いられていようとも、時間は刻々と過ぎ、また次の誕生日が来て、ひとつ大人になる。そんな子どもたちの「学ぶこと」を補償するため、「子どもたちの笑顔と学びの復興基金(仮)」を、立ち上げます。

集まったお金の使途については、被災孤児に対する奨学金や避難所における学習サポート要員の配置、教材配布や図書館の開設など、現場のニーズに耳を傾けながら、呼びかけ人代表の皆様との話し合いで決定していきたいと考えています。

3 月11 日、私たちは中高生を対象にしたイベント「新しい学びフェスタ」(主催:ベネッセコーポレーション、NPOカタリバ、共催:慶應義塾大学総合政策学部・環境情報学部・大学院政策メディア研究科)の当日でした。参加校から選抜された中高生200 名によるロボットコンテスト決勝戦の直前、まさに生徒たちが1 年間かけて作り上げたロボットを披露しようとした瞬間、会場が激しく揺れました。生徒たちの気持ちを考えると苦渋の決断ではありましたが、イベントは中止とさせていただき、その晩は藤沢市から支給された毛布に包まって、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスで、みんなで一夜を過ごしました。ちなみに次の日には、1000 名を超える中高生が来場し、100 名の大人たちとともに新しい学びのワークショップ(後援:文部科学省、藤沢市教育委員会)を開催することになっていました。この日関わったボランティアスタッフ数は300 名を超えるイベントでした。

イベントとしては「新しい学びフェスタ」を実行することはできませんでしたが、逆にいうと
これからが本番なのではないかと感じています。遠いどこかで不安に苛まれ、希望の1 歩を歩めない状態にいる人がいたら、前を向いて歩めている誰かが、手をさしのべるということ。福沢諭吉先生の半学半教の精神、そのものではないでしょうか。

イベントにご協力をいただきましたゲストの皆様、スタッフの皆様、参加者である中高生の皆さんと保護者の方々、参加校の先生方、この「新しい学び」の振興に引き続きお力をお貸しいただけませんでしょうか。

これから、専用WEB を開設し、できるだけたくさんの方々に参加を呼びかけながら、ソーシャル・ネットワークを中心に多くの支援を集めたいと考えます。呼びかけ人になっていただきました皆様のお名前をWEB サイトに掲載させていただきながら、たくさんの人がみんなで応援しているというメッセージを共に発信したいと考えています。皆様のお立場からできるご協力を個人的に、そして組織的にご検討いただけませんでしょうか。

皆様のご協力、そして皆様のまわりにいらっしゃる志の高い方々への呼びかけの協力を、
何卒よろしくお願いいたします。

<お願い1:呼びかけ人代表への団体参加のお願い>
1口10 万円を10 口以上ご寄付いただき、呼びかけ人代表に団体のご名義でご参画いただけませんでしょうか。また、呼びかけ人として団体参加をしていただける方をご紹介いただけませんでしょうか。

<お願い2:呼びかけ人代表への個人参加のお願い>
1 口千円を30 口以上ご寄付いただき、呼びかけ人代表に個人のご名義でご参画いただけませんでしょうか。

<お願い3:呼びかけ人への個人・団体参加のご紹介のお願い>
基金の志に共感をいただき、団体:10 万円/口・個人:1000 円/口で1 口以上のご支援をご検討いただける方をご紹介いただけませんでしょうか。

<お願い4:街頭募金ご協力のお願い>
3月19日(土曜)~21日(月曜・祝)、NPO カタリバの有志メンバーを中心に、都内各地で街頭募金に立ちます。もしお時間がおありの方は、1時間でもいいですので、ぜひともご協力をお願いいたします。

まずは、お願いは以上となります。ご参画のご検討をよろしくおねがいいたします。

<発起人>
新しい学びフェスタ実行委員会 小村俊平
慶應義塾大学環境情報学部准教授 長谷部葉子
特定非営利活動法人NPO カタリバ代表理事 今村久美

<お問い合わせ先>
東京都杉並区高円寺南3-66-3 高円寺コモンズ2F
tel : 0353275667 / fax : 02046653239
特定非営利活動法人NPO カタリバ
代表理事 今村久美

|

« 2011首都圏私学東大合格者数ランキングの無意味の意味 | トップページ | 投資家の方へ 新しい学びフェスタの復興基金協力へのお願い »

支援」カテゴリの記事