7月 本ブログベスト50記事
☆7月の本ブログベスト50記事を公表する。
1 週刊ダイヤモンド「激変!中高一貫校・高校ランキング」(1)
2 なでしこジャパンの意味
3 土浦日大中等教育学校の教育の質は3の響き
4 かえつ有明 ニュートレジャーを編集した教師陣
5 脱偏差値! 「座談会」で①
6 私立中高一貫校は質の競争必然か?
7 6月 本ブログベスト50記事
8 脱偏差値! 「座談会」で③
9 「PISA型学力」対応教科書登場!?
10 脱偏差値! 「座談会」で②
11 脱偏差値! 「座談会」で(了)
12 質的リサーチを学ぶには?
13 明法の現実的かつ理想的教育[01]
14 知っていると違う 弱点教科を強くするかえつの説明会
15 私学人 柴田哲彦先生
16 都市大等々力人気の秘密 in 学明舎主催中学入試セミナー
17 共立女子の教育の重要な理由[01]
18 シングルスクールの使命改めて実感!
19 中央大学横浜山手中学校・高等学校の学びの構造
20 グッドスクールを探そう[02]
21 4大疾病から5大疾病へシフトする意味
22 グッドスクールを探そう[01]
23 2012年 東大が変わる?
24 中央大学横浜山手中学 シンプルで深い学びの共同体
25 かえつ有明 教育の証明
26 なでしこジャパンの意味②
27 クオリティスクールの新コンセプト[059] 聖園女学院に期待
28 六本木に帰国生入試実施中高集結
29 なでしこジャパンの意味③
30 白梅清修柴田副校長のブログ復活か?
31 佼成学園女子の教育 英検1級合格力育成
32 3・11直後なぜかえつ有明は教育出動したのか
33 ブロガー柴田副校長やはり健在か?
34 2つのエクセレントスクール[14] 東京都市大学付属中の魅力 【了】
35 産経新聞の論説の学びの視点は大いに参考になる
36 広尾学園の土台は科学的思考①
37 桐光の教育の厚み
38 大阪大学も変わる?
39 白鴎東大5名輩出についての記事
40 09年中学入試に向けて[73]白梅学園清修 はじめての文化祭[03]
41 武相の新しい試み 4組の歴代PTA会長座談会
42 八雲学園はなぜ人気があるか?
43 私立学校と公立学校の違い 「座談会」で①
44 鴎友前校長清水哲夫先生「私学の教師像」語る
45 2011首都圏私学の東大合格実績
46 私学人 生田清人先生の偉業
47 各種資格合格大学ランキングの背景
48 神奈川県立中高一貫校の勘違い
49 フェリスと女子学院の東大合格者比較
50 海城学園が大きく変わる予感
☆ベストランキング50のうち23項目は、教育論に関するもの。『 週刊ダイヤモンド「激変!中高一貫校・高校ランキング」(1)』は、このような量的なリサーチの限界について、批判的に紹介したものであるのに、先月に続いてナンバー1。『 なでしこジャパンの意味』『脱偏差値! 「座談会」で①』『私立中高一貫校は質の競争必然か?』『グッドスクールを探そう[01]』のすべてに共通する基本的な考え方は『質的リサーチを学ぶには?』に書いていいることであるから、量から質へというシフトに共鳴する方々も多いということだろう。
☆『東大が変わる?』『大阪大学も変わる?』も同様。3・11以降世界観の転換が問われているが、その回答をめぐって議論が生まれる兆しを感じる。
☆政府や東電の原発事故の対応問題、中国高速鉄道事故の政府の対応問題、中部電力や九州電力のやらせ問題には、共通の問題が横たわっている。隠蔽主義、保守主義、偏向主義、無関心主義という組織内のコミュニケーション行為システムの問題である。
☆コミュニケーション行為からこの4つの阻害要因を撲滅する動き、これもまたコミュニケーション行為であるが、そのような創造的批判的コミュニケーション行為のシステムが、3・11以降の世界観の大転換の意味を示唆しているのはほぼ間違いないだろう。
☆そして、これは私立学校にも同じようにあてはまる。ベスト50記事の中にランキング入りしている次のような学校も、そのような創造的で批判的なコミュニケーション行為システムを有しているか、チャレンジしているかどちらかではないかと期待されているであろう。本ブログの性格上、このサイト内で注目を浴びるというのは、そういうことではないか。
土浦日大中等教育学校
かえつ有明
明法
都市大等々力
共立女子
中央大学横浜山手中学校・高等学校
聖園女学院
佼成学園女子
東京都市大学付属中
広尾学園
桐光
白鴎
白梅学園清修
武相
八雲学園
フェリスと女子学院
海城学園
☆また、私学人である生田清人先生、柴田哲彦先生、清水哲夫先生の記事も注目されているということは、私学の教師像とは何かについて興味を持っている人々がいるということだろう。3人の私学人の先生方に共通しているのは、内村鑑三が最も尊敬する人材である「高邁で勇気のある人」ということだと思う。
| 固定リンク
「ランキング」カテゴリの記事
- 19年3月ホンマノオト アクセス ランキングベスト10(2019.03.31)
- 6月ホンマノオトアクセスランキング50から(2018.06.30)
- 5月ホンマノオト「アクセスランキング」ベスト50(2018.05.31)
- 4月ホンマノオト「アクセスランキング」ベスト50(2018.05.01)
- 3月ホンマノオト「アクセスランキング」ベスト50(2018.04.01)
最近のコメント