« 土浦日大中等教育学校 高い授業の質 | トップページ | Willナビ おもしろい。海城、渋幕、豊島岡の質差がわかる① »

8月 本ブログベスト50記事

☆8月は、夏休みにもかかわらず、アクセス数はそれほど減らなかった。いつものよううに今月のベストランキング50記事を紹介。

1  週刊ダイヤモンド「激変!中高一貫校・高校ランキング」(1)
2  スクールガーディアンのおもしろい活躍
3  「難関大合格力がつく中高一貫校」サンデー毎日(8・14)をアレンジ
4  「難関大合格力がつく中高一貫校」サンデー毎日8・14
5  「2011東京都私立学校展」開催 例年とは違う雰囲気
6  良質授業の学校を探すために
7  授業の質は学校の質
8  横浜市教育委員会の挑戦 
9  授業の質の向上システム
10  7月 本ブログベスト50記事
11  授業の質の視点
12  海城 パラダイムシフトを明快に表現
13  学校説明会に顕れる授業の質
14  広尾学園 「君はどう思う、君の考えを聴かせて。」
15  授業の質は学校の質②
16  麻布学園の試み オール英語ロボット講座
17  中央大学横浜山手中学校・高等学校の学びの構造
18  富士見中の社会 クリティカルシンキングを養う
19  「かながわ元気な学校ネットワーク推進会議」の意味するコト
20  世界同時株安の意味するコト
21  共立女子の教育の重要な理由[02]
22  2012年問題拡大か 日本国債格下げ
23  クオリティスクールの新コンセプト[059] 聖園女学院に期待
24  3・11直後なぜかえつ有明は教育出動したのか
25  中央大学横浜山手中学 シンプルで深い学びの共同体
26  共立女子の教育の重要な理由[03]
27  産経新聞の論説の学びの視点は大いに参考になる
28  「PISA型学力」対応教科書登場!?
29  土浦日大中等教育学校 高い授業の質
30  かえつ有明 教育の証明
31  土浦日大中等教育学校の教育の質は3の響き
32  2つのエクセレントスクール[14] 東京都市大学付属中の魅力 【了】
33  都市大等々力人気の秘密 in 学明舎主催中学入試セミナー
34  私学人 柴田哲彦先生
35  白鴎東大5名輩出についての記事
36  海陽学園 テレビの効果はあったか
37  広尾学園の土台は科学的思考①
38  かえつ有明 ニュートレジャーを編集した教師陣
39  2012年 東大が変わる?
40  佼成学園女子の教育 英検1級合格力育成
41  佼成学園女子の新たな動き
42  私立学校と公立学校の違い 「座談会」で②
43  2つのエクセレントスクール[11] 東京都市大学付属中の魅力 【1】
44  小石川中等教育学校から見えるガバメントの強さ
45  今年も人気の八雲学園
46  大阪大学も変わる?
47  六本木に帰国生入試実施中高集結
48  2011首都圏私学の東大合格実績
49  2011年中学入試の人口と経済背景
50  ブロガー柴田副校長やはり健在か?

☆5月から3ヶ月間連続トップ記事は、『週刊ダイヤモンド「激変!中高一貫校・高校ランキング」(1)』。やはりランキング物は人気が高いということだろうが、この記事ではこう書いている。

☆ランキングがどうのこうのではなく、合格力の精度をあげたところで、量的リサーチに変わりはなく、それをあたかも教育の質まで表現できるかのような錯覚を生みはしないか心配なだけである。もちろん杞憂だとは思う。

☆量的リサーチと質的リサーチはDNAのように関係しているから、両方は必要なのであるが、量的リサーチの中での差異をその量と質のDNAの関係になっていると錯覚し、結果、量的リサーチに偏った判断をするようになることだけは避けたい。

☆合格力の順位を「中高一貫校」が占めているから、その教育力はあるのだというのではなく、思春期という人間の存在問題を高校入試という教育制度で切断されない教育システムとしての教育力の重要性こそが大事なのであり、そこを考察することが質的リサーチ。

☆あくまで量的リサーチの結果に過ぎなく、質的リサーチは今後されなければならないことを忘れずに本誌を読むとよいと思う。

☆質的リサーチは、フィールドワーク、文献調査、インタビュー、議論などを通して、コーディング化やカテゴライゼーションしながらレポート化して報告していく過程で、その過程は膨大なコストがかかる。

☆そのため、本ブログのように出来る範囲で質的リサーチを行って、発信しているわけであるが、コストがないから、当然想定・推理・予想という仮説がほとんである。その信頼性や妥当性はどうなっているのだと批判をもらうこともある。

☆それでよいのである。質的リサートは、そのような対話によって精度があがっていく。質は共に作っていく作業である。学校の質も、学内の教職員、生徒、保護者だけで作られる時代は終焉している。ステイクホルダーと築き上げていく時代にすでに入っている。

☆偏差値もその1つの量的スコアであるが、これは御三家を頂点とするシステムをつくり、受験市場を形成した歴史的功績はあるものの、その役割は終えなければならない。というのは、御三家以外は発展しないピラミッドの鉄鎖を作ってしまったからである。

☆個人の生活が世界のどよめきに直撃されるグローバルな時代に、小さな鉄の鎖の輪に固執するのは、子どもたちの未来を封鎖しているのと同じである。中学受験の模擬テストによる鎖国を開く時代を、私学や受験生や保護者は強く要求しなくてはならない。

|

« 土浦日大中等教育学校 高い授業の質 | トップページ | Willナビ おもしろい。海城、渋幕、豊島岡の質差がわかる① »

ランキング」カテゴリの記事