« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

Willナビ おもしろい。海城、渋幕、豊島岡の質差がわかる③

☆「出題のポイントは、どういったところにあるのでしょうか。」「来年受験を控えた小学6年生は、あと半年でどのような学習上の準備をすればよいとお考えですか。」という質問に対しても、豊島岡と渋幕は、従来型の学習観を展開しているのに対し、海城は、新しい学習観の流れも語る。 まるで、豊島岡と渋幕は新しい学力観の認識がないかのように編集されている。

☆「実際の入試に先立って、サピックスオープンなどの模擬試験をどのように活用すればよいとお考えですか。」という質問にいたっては、豊島岡と渋幕はあまりにも抽象的かつ一般的であるので、まったく受験生にとって役に立ちそうにもないが、海城は、極めて具体的に丁寧で、受験生の悩みに対して、痒いところに手が届く回答になっている。

続きを読む "Willナビ おもしろい。海城、渋幕、豊島岡の質差がわかる③"

|

Willナビ おもしろい。海城、渋幕、豊島岡の質差がわかる②

☆中学入試問題に関して、受験生やその保護者に対して、どんなメッセージを込めて作成いているのか?この回答でも、海城学園が圧倒している。

続きを読む "Willナビ おもしろい。海城、渋幕、豊島岡の質差がわかる②"

|

Willナビ おもしろい。海城、渋幕、豊島岡の質差がわかる①

☆総合広告会社 株式会社広真アドが、朝日や毎日、読売などのメディアと協力して運営しているサイトが、今おもしろい。

☆ここまでやるかなぁ?!?と思うような記事が載っている。よみうりGENKI新聞の教育座談会はすごすぎる。海城、渋幕、豊島岡女子の先生方の鼎談なのだが、技術的なことにつっこんで質問しているから、三校の差がくっきりでてしまう。

続きを読む "Willナビ おもしろい。海城、渋幕、豊島岡の質差がわかる①"

|

8月 本ブログベスト50記事

☆8月は、夏休みにもかかわらず、アクセス数はそれほど減らなかった。いつものよううに今月のベストランキング50記事を紹介。

続きを読む "8月 本ブログベスト50記事"

|

土浦日大中等教育学校 高い授業の質

☆授業の質は学校の質である。高い授業の質は、生徒の知性、感性、倫理というトータルな人間力を養う。そして、教師自身も学びと見識をトレーニングしていく。教育とはたしかに教師力であるが、その力は生徒とともに成長できる授業の質の向上システムがあってこそなのである。

☆昨日27日(土)午前中、土浦日本大学中等教育学校で、オープンスクールが開催。14の講座が公開された。同校の授業の質の高さは、すでに説明会で明快であるが、直接授業に参加できるチャンスであるから、参加してみた。そして、改めてその高い質に感銘をうけた。

P8273353

続きを読む "土浦日大中等教育学校 高い授業の質"

|

麻布学園の試み オール英語ロボット講座

☆8月22日(月)9時30分〜17時00分、麻布学園の情報教室で、オール英語ロボット講座が行われた。参加者は、ガーナ高校生20名、麻布中高生6名、立教女子学院3名、西武文理1名。講師は、東大生2名、慶大生1名。企画サポートはベネッセコーポレーション。

続きを読む "麻布学園の試み オール英語ロボット講座"

|

2012年問題拡大か 日本国債格下げ

☆読売新聞によると(2011年8月25日)、

米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスが24日、日本国債の格付けを9年3か月ぶりに引き下げたのは、東日本大震災のダメージに加え、政治の混迷で財政再建が進みにくいと判断したためだ。

続きを読む "2012年問題拡大か 日本国債格下げ"

|

授業の質の向上システム

★ある意味、前回のつづき。

☆授業の質の向上システムは、大きく分けて2通りある。教師は教職課程や教員実習で、授業の熟練者になるべく入門する。そして、学校に配属になってからは、教員研修や先輩によるコーチングによって、初級者、中級者、熟達者と成長していく。

☆しかし、ここまでは、ヒューバート・L・ドレイファスによれば、自分の理論によって授業という実践を組み立てていくのではなく、他者によって与えられたルールを自在に使える度合いの成長にすぎない。日本の初等中等教育では、学習指導要領という他者が与えたルール集、つまり、形式知の熟練で終わる。その熟練者が再び入門者に形式知を伝えていくというクローン製造循環ができてしまう。

続きを読む "授業の質の向上システム"

|

「2011東京都私立学校展」開催 例年とは違う雰囲気

☆8月20日(土)・21日(日)、東京国際フォーラムにおいて、「2011東京都私立学校展」が開催。東京の私立中学校・高等学校全校すべてが参加し、今年も多くの受験生とその保護者が足を運んでいる。

☆来場者も昨年以上の盛り上がりであるが、参加して説明に汗を流している先生方は、少し例年と違う雰囲気であった。

続きを読む "「2011東京都私立学校展」開催 例年とは違う雰囲気"

|

横浜市教育委員会の挑戦 

☆カナロコ「夏の勉強に役立てて、市教委がネットに小中学生用ドリル作成/横浜」(8月18日(木)6時0分配信)によると、

夏休みの学習に役立ててもらおうと、横浜市教育委員会は、市立小・中学生を対象とした「はまっ子学習ドリル・検定システム」を作成し、インターネット上で公開している。算数(数学)、日本語、国語の3教科で、市教委は「学力の向上と学習習慣の定着に活用してほしい」と話している。

 公開されているのは、小学1年生から中学3年生までの各学年に分かれた1教科40枚ずつのドリルと、ドリル4枚ごとに1枚ずつの検定問題。各家庭でプリントアウトして使用することができるほか、択一式の検定はネット上で解くこともできる。検定結果は自動採点され、不合格の場合はさらに練習プリントが印刷できる。また、外国人児童向けの「日本語」のドリルも用意されている。・・・・・・利用するには各家庭に通知されている「はまっ子パスワード」が必要。

 

続きを読む "横浜市教育委員会の挑戦 "

|

授業の質は学校の質②

☆授業の質が学校の質であるというのは、授業が生徒の成長段階に合わせて行われるからである。

☆この「合わせる」というのは、自然に成長していくのに合わせるという意味ではない。授業を行っていると、生徒は成長するから、その成長を促せるように授業のアプローチ、シークエンス&プロセス、モチベーションの作り方を変化させていくということを意味する。

☆ハーバーマスがコールバーグ/ピアジェの道徳の発達理論と語用論的発想の認知構造の変化をコミュニケーション行為の理論で統合しているマトリクスがある。それに加筆してつくってみたので、まずは公開する。

「moralcomm.pdf」をダウンロード

Moralcommu

続きを読む "授業の質は学校の質②"

|

授業の質は学校の質

☆これまで、学校選択にとって、質的リサーチが必要であり、授業の質が有用であることを語ってきたが、ブログの性格上、散逸していて、いっぺんに見ることができない。これから先、しばらく、学校の説明会やインタビューなどから、各学校の授業の質について考えてみたいので、その前提になる今までの関連ブログ記事をまとめてみた。

「授業の質は学校の質」→「110816ql01.pdf」をダウンロード

続きを読む "授業の質は学校の質"

|

学校説明会に顕れる授業の質

☆≪中高一貫校 「授業の質を、入学前に知る方法」 03≫で、学校説明会を通して授業の質を予想する観点について述べた。

続きを読む "学校説明会に顕れる授業の質"

|

富士見中の社会 クリティカルシンキングを養う

電車の中で、「シカクいアタマをマルくする。」をよく目にするが、ときどきハッとするような中学入試問題が使われている。今回の富士見中の社会の問題もそうだ。

1108fujii

続きを読む "富士見中の社会 クリティカルシンキングを養う"

|

「かながわ元気な学校ネットワーク推進会議」の意味するコト

☆カナロコ 8月13日(土)4時0分配信 によると、

いじめ、暴力、不登校など従来行ってきた個別対策を再構築し、県内すべての学校や地域で子どもの笑顔があふれることを目指す「かながわ元気な学校ネットワーク推進会議」が発足し12日、第1回会議を横浜市神奈川区のかながわ県民センターで開いた。

2010年度の文部科学省調査で、県内の小中高のいじめ解決率は63・6%で全国ワースト2。千人当たりの暴力発生件数は8件(全国平均4・4件)、同不登校は14人(同11・5人)。


 

続きを読む "「かながわ元気な学校ネットワーク推進会議」の意味するコト"

|

スクールガーディアンのおもしろい活躍

ガイアックス(GaiaX)というちょっとトガッタ会社がある。ソーシャルメディアをサポートしたり、Webソリューションを企画提案するクリエイティブな集団。その中のサービスの1つを提供する部隊に、これまたおもしろいプロジェクトチームがある。スクールガーディアンがそれだ。

続きを読む "スクールガーディアンのおもしろい活躍"

|

世界同時株安の意味するコト

☆本日10時22分現在の日経平均株価は、8699.41円(前日比-398.15円)で推移。欧米を中心とする世界的な景気減速懸念や米国債格下げを受けたリスク回避の加速から、8日のNYダウが634ドル安と急落。すでに4日の段階で、ニューヨーク株式市場は、ダウ平均が512ドル安とリーマン・ショック後の2008年12月以来、史上9番目の下げ幅を記録している。

☆この世界同時株安は、当然日経平均にも影響。3/17以来となる8700円を割り込む展開になっている。また、為替相場では、野田財務相の辞任の意向発表もあり、円売り介入実施が困難になったと読んでいるのか、リスク回避の円高傾向となっている。

続きを読む "世界同時株安の意味するコト"

|

「難関大合格力がつく中高一貫校」サンデー毎日(8・14)をアレンジ

☆サンデー毎日(8・14)「難関大合格力がつく中高一貫校」の記事の一覧表を少しアレンジしてみた。難関大学に合格させる教育方法は、各学校によってさまざまであるが、大きく二つに分けてみた。(ただし、学校は、原則首都圏の私立中高一貫校を選択。灘、愛光、ラ・サール、白鴎は掲載した。)

☆そのカテゴリーは、「ドメスティックな雰囲気の教育」と「グローバルな雰囲気の教育」という2つ。

11dvsg

続きを読む "「難関大合格力がつく中高一貫校」サンデー毎日(8・14)をアレンジ"

|

海城 パラダイムシフトを明快に表現

☆海城は、すでにここ10年くらいで大きくその教育を変貌させてきた。そのけん引役だった中田先生は、今まで前面に出ることはなかった。それゆえ、変貌の全貌を学園当局が発信することはなかった。断片的には発信されていたが、どうしても東大をはじめとする難関大学進学校といイメージが前面にでていた。

☆しかし、今年中田先生が教頭に就任してからは一変した。

続きを読む "海城 パラダイムシフトを明快に表現"

|

共立女子の教育の重要な理由[03]

☆共立女子で行われた「第2回 ニュートレジャー研究会」(2011.8.1)は、同校校長渡辺先生の挨拶から始まった。

☆その挨拶は、やはり共立女子のミッションを表現したものであった。

続きを読む "共立女子の教育の重要な理由[03]"

|

共立女子の教育の重要な理由[02]

☆前回、共立女子の根っこが、原爆と原発事故の両方の背景に共通してある世界や人間の根源的問題に根ざしていることを述べたが、この根源的な問題が、学内で自覚され意識されるには、同校の教師による授業が、生徒のクリティカル・シンキングを養うプログラムとして創意工夫されていなければならない。

☆もちろん、果たしてそれがそうなっているのであるから驚愕なのだ。

続きを読む "共立女子の教育の重要な理由[02]"

|

授業の質の視点

☆良質授業の学校を探すには、説明会に足を運ぶ以外にないのだが、参加しても、ほとんどの場合、授業の質の話は聞くことができない。麻布学園とかえつ有明は、授業の質に触れることができる説明をするが、それとて授業の本質に触れようとチャレンジしている段階で、授業の質を具体的に説明しているわけではない。

☆もっとも、そこにチャンレジしているということは、授業の質の重要性を自覚していることのあらわれであるから、他より先んじているとは言えよう。

続きを読む "授業の質の視点"

|

良質授業の学校を探すために

☆9月以降は、模擬試験の結果、つまり偏差値が気になる季節である。とにかく合格するかどうかは、受験生にとって一番のそして最大の問題であるから、それはしかたがない。しかし、だからこそ、冷静に世の動きを観察して、何が子どもにとって大切なのかを見極めながら、戦略を練っていくことは重要である。

☆偏差値の高い中高一貫校に合格することが目的なのか、子どもの未来にとって、よき影響を与える環境を求めるのが目的なのか。

続きを読む "良質授業の学校を探すために"

|

「難関大合格力がつく中高一貫校」サンデー毎日8・14

☆サンデー毎日(2011.8.14)は、例によって「難関大合格力がつく中高一貫校」の量的結果を掲載。偏差値レンジ別に中高一貫校の難関大学合格実績をリスト化している。

続きを読む "「難関大合格力がつく中高一貫校」サンデー毎日8・14"

|

広尾学園 「君はどう思う、君の考えを聴かせて。」

☆米国の債務上限問題はとりあえずぎりぎりセーフ。しかし、依然米国株式市場は勢いを取り戻せない。円高基調も続いている。オバマ大統領も修正法案の上下院通過は第一歩でしかないと語っている。ポール・クルーグマンは、オバマ大統領率いる民主党を批判してもいる。

☆どうやら2012年問題は解決できないまま世界は危機を迎えつつあるようだ。しかし、世界が壊滅するわけではない。いや原発事故はそのリスクを回避していないのかもしれないが、ともあれ世界がすぐになくなるわけではない。

続きを読む "広尾学園 「君はどう思う、君の考えを聴かせて。」"

|

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »