Willナビ おもしろい。海城、渋幕、豊島岡の質差がわかる①
☆総合広告会社 株式会社広真アドが、朝日や毎日、読売などのメディアと協力して運営しているサイトが、今おもしろい。
☆ここまでやるかなぁ?!?と思うような記事が載っている。よみうりGENKI新聞の教育座談会はすごすぎる。海城、渋幕、豊島岡女子の先生方の鼎談なのだが、技術的なことにつっこんで質問しているから、三校の差がくっきりでてしまう。
☆まず最初の「教育理念」の質問に対してであるが、ここはまだ抽象的かなと思いきや、海城が図抜けて、未来志向。ほかは完全にトラディッショなる。
☆豊島岡は、御三家の不合格者の受け皿でよいと思っているから、伝統だけでよいと思っているのかもしれない。伝統は大事である。しかし、それがどう社会を変えるというのか、現状の社会に対する責任を理念の中に具現化した話をしていない。それは渋幕も同じである。千葉でトップであればたしかに安泰であるから。
☆ところが海城は御三家ピラミッドの中学受験市場を崩さねば、私学全体が盛り上がらないという気概もあるし、未来の社会を創る学校を構築するという意志が伝わってくるトークである。
☆読売は、このような質差をつける表現をなぜに編集したのか?驚愕だし、ある意味勇気ある編集にエールを送りたい。
| 固定リンク
「受験市場」カテゴリの記事
- 【お知らせ】6月10日(日)、今年も沼津で「学校を知ろう」進学相談会が開催される。(2018.06.01)
- 伸びる学校組織と市場の関係(2017.11.11)
- 塾歴社会の行方【04】私学の力は教育の自由・経営の自由!(2017.02.06)
- 塾歴社会の行方【03】中学受験から中学入試へ(2017.02.04)
- 塾歴社会の行方【02】中学入試か中学受験か(2017.02.04)
最近のコメント