困ったときの併願校選択の情報の読み方[05]昭和秀英
☆日能研の「学校情報コラム」の昭和学院秀英は書いていないことが大事である。
12月1日(木)小雨が降る中、千葉県幕張にある昭和学院秀英では、平成24年度入学者の入試(推薦入試)が行われました。
☆これはズバリ「渋谷教育幕張隣接の」と書いた方がわかりやすかったかもしれない。渋幕隣接の学校に多くの塾が応援に集まっている。もちろんNも並んだだろう。
☆ということは、応援しているということだ。
☆それはもちろんよいのであるが、なぜ応援しているかだ。
☆その理由は書くはずがない。
☆渋幕も応援しているのだから。
☆Nのビジネス戦略があるのは言うまでもないし、そこに興味はない。
☆なぜ戦略ターゲット校になっているかが重要なのではないだろうか。
☆普通に考えて、隣接して順序付けされているのは、気に入らないだろう。
☆学校当局がそう感じているはずである。校舎からグランドから、毎日お互い顔を合わせる。そのたびに優越感と劣等感がそこに生まれていることは否めないだろう。
☆昭和学院秀英には、かなり品が良すぎるのだが、そのルサンチマンをテコに、乗り越えたい野望があるはずだ。そのエネルギーに塾は賭けたいと思ったとしても間違いではないだろう。
☆できうれば、ノーブレス・オブリージュどうしの競争であって欲しいものである。
☆ところで、このルサンチマン生成を仕掛けているのは誰だろう?
| 固定リンク
「中学入試」カテゴリの記事
- 2019年中学入試の新フレーム(184) キャリアガイダンスは必読!聖光学院の取り組みをきっかけに考える。(2018.07.14)
- 2019年中学入試の新フレーム(179) 大きく動き出したグローバル2.0へのリフォーム(2018.07.12)
- 【首都圏模試保護者会レジュメ】2018年7月1日(了)学校個別情報(2018.06.30)
- 【首都圏模試保護者会レジュメ】2018年7月1日③併願情報(2018.06.30)
- 【首都圏模試保護者会レジュメ】2018年7月1日②「成績表」×「解答解説」=戦略×戦術(2018.06.30)
最近のコメント