世の中「知識方法論」が変わる[04]
☆社会は、「外延・形式×外延・内容」の領域が膨大。それに比べて、数学は「外延・形式×内包・内容」の領域が膨大。
☆いわゆる社会は知識で数学は論理という違いの通俗的理解が明確になるのだが、この「知識の方法論」が形式知化されていれば、文系であれ理系であれ、知識をどのように学んでいかねばならないか学び方を振り返えることができる。
☆大事なことは、自ら「内包・形式×(外延・内容+内包・内容)」の領域を増やすことが学ぶ力や学ぶ意欲をアップさせることなのであるということがわかるはず。
☆その部分こそが、正解が一つではないけれど、きちんとリミットがあるということを認識しなければならない領域で、自由な発想ができる領域でもあり、自由がなければ学びのおもしろさは味わえないのだとなる。
| 固定リンク
「教育イノベーション」カテゴリの記事
- 【八千代松陰】千葉から世界を変える(+1) 生徒の内なるトルネード(2018.06.27)
- 【八千代松陰】千葉から世界を変える(了) 教師力と先進的なティール組織(2018.06.26)
- 【八千代松陰】千葉から世界を変える(3) 知のトルネード(2018.06.26)
- 【八千代松陰】千葉から世界を変える(2) 知性と感性の空間(2018.06.26)
- 【八千代松陰】千葉から世界を変える(1)教育のキーワード(2018.06.25)
最近のコメント