« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

12月≪私学研ホンマノオト≫ベスト50

☆本ブログも2007年9月から書き始めているが、いつのまにか105万件のアクセスを超えている。独断と偏見のブログであるにもかかわらず、多くの方に読んでいただき、多くの方にますます独断と偏見の色彩が濃くなってきましたねと言われる。

☆AKB48戦術とはまったく違うマイナーなブログではあるが、それゆえ潜在的なGSコミュニティ・マーケーットが存在しているのだと予想する。ブログなのにインタラクティブな機能のない言い放しのスペースであるが、リアルスペースでは、そこそこ対話は成り立っている。

☆また、わざわざ関西や九州、アルザスから構想やアイデアを語り合いに来て下さる方々もいらっしゃる。

☆そういう有り難い「絆」にエールを贈られるがゆえに、来年も書き込んでいける勇気をいただけることに感謝し、この私学研ホンマノオトが“recipient apparatus”として機能して、潜在的GSコミュニティ・マーケットがNewf(x)をATすることを祈りつつ2012年を迎えたい。

続きを読む "12月≪私学研ホンマノオト≫ベスト50"

|

首都圏中学入試2012[03]

☆昨日(30日)、ユーロは、2001年6月以来10年半ぶりに100円を割り込んだ。そしてその日、AKB48の「フライングゲット」が第53回日本レコード大賞(主催・日本作曲家協会)の大賞を受賞。

続きを読む "首都圏中学入試2012[03]"

|

首都圏中学入試2012[02]

☆28日は仕事納めのために、学校も各情報センターも休暇に入った。そのため、倍率速報は、昨年最終日集計に比較して15.8%の段階で止まっている。来年5日以降には、再開されるだろうから、それまでは直前の学校選択情報をいかに読んでいくかの準備をしておこうというのが、今現在。

☆まず、倍率についてだが、前年比が下がる学校が多いのは予想通りだであるけれど、実質倍率が2.5倍以上あるところは、昨年に比べ低くなったとしても、それは難易度にはあまり影響しないので、受験生当事者にとっては関係ないので、頑張ってほしい。

続きを読む "首都圏中学入試2012[02]"

|

首都圏中学入試2012[01]

☆首都圏中学入試は、一部で帰国生入試や推薦入試、募集がスタートしていることなどを考慮に入れると、すでに静かに始まっているが、いわゆる一般入試が始まるのは来年1月に入ってから。

☆一方、来年1月になってまだまだ多くの学校が説明会を開催するから、学校選択も完全に決まっていないファミリーもまだまだある。というよりも、今後の日本社会の方向性を読みながら、学校を選択することは、今ではリスクマネジメントでもある。ギリギリまで学校選択を考えるファミリーは昨年までに比較して多くなっているのではないだろうか。

21kai
      (21会ミーティング 未来を創る私学人の集い)

続きを読む "首都圏中学入試2012[01]"

|

21世紀型教育における子どもの飛躍的成長とは何か?

☆外生的成長と内生的成長の違いは、モチベーションが外からにんじんがぶらさげられないと、つまりインセンティブがあたえられないと燃え上がらないのか、インセンティブがなくても内側から燃え上がるのかという違いのことである。

続きを読む "21世紀型教育における子どもの飛躍的成長とは何か?"

|

学びの自由こそ教育 たとえば栄光と桜蔭の場合

☆国際地学オリンピックのサイトを見ていたら、第5回国際地学オリンピック大会で、日本の高校生も大活躍していたようだ。

Ieso

続きを読む "学びの自由こそ教育 たとえば栄光と桜蔭の場合"

|

茂木健一郎氏の「和文英訳・英文和訳」廃止論

茂木健一郎氏のtwitterでたまたま見つけたつぶやき。twitterはどんどん進むから、参考にしたいときに、探すのは少々めんどう。であるから、ここで紹介させてもらうことにする。というか記憶させていただく。

続きを読む "茂木健一郎氏の「和文英訳・英文和訳」廃止論"

|

麻布の「世界」

☆麻布学園の中1には、かの有名な「世界」という教科がある。地理と歴史の総合教養教科。同学園のサイトの「麻布の近況」を開くと、その授業の様子が紹介されていた。

2011年度中1世界 2学期課外学習(2011年12月12日)

続きを読む "麻布の「世界」"

|

聖学院大学 山下氏からのメッセージ

☆聖学院大学の広報企画部長の山下研一氏からステークホルダーに今年の最後のメルマガが贈られてきた。いわばクリスマスメッセージだが、聖学院大学の広報内容を超えて、大学人として3・11以降の新しい社会構想への思いがつづられているので、未来の教育を創る皆様と共有させていただきたいと思う。

続きを読む "聖学院大学 山下氏からのメッセージ"

|

聖学院 校長・中1生座談会 必見!

☆聖学院はプロテスタントの男子校。東京では立教池袋以外にプロテスタントの男子校はない。クリスマスを本格的に迎えることができるプロテスタント男子校は数少ないのである。特に聖学院は立教と違いディサイプルズ派。立教は米国聖公会だから、どちらかというと権力者側の学校で、聖学院は世界の痛みを救う側の知識人の集団である。

Pc075192

  聖学院チャペル(講堂正面)から 夜の聖学院を守るツリー 

続きを読む "聖学院 校長・中1生座談会 必見!"

|

かえつ有明 サイエンス科のビッグバン始まる

☆今月17日と19日、かえつ有明は、ベネッセとマイクロソフトが共同開発したロボット講座を開催した。すでに麻布や広尾、鴎友学園、海城など多くの学校が参加しているプログラムに、なぜこの時期か。

Kaetsu0

続きを読む "かえつ有明 サイエンス科のビッグバン始まる"

|

教育情報誌は使い分けるコト

☆教育情報誌にもさまざまある。当然ながら、情報の質の差異はある。

Edumedia

続きを読む "教育情報誌は使い分けるコト"

|

共立生が語る共立女子の魅力

☆共立女子中学校の「新聞委員会」が発行している「あゆみ№280」は、今年の「共立祭」が一面に掲載されていた。

1112ayumi

続きを読む "共立生が語る共立女子の魅力"

|

聖学院の数学 東大生フェローとコラボ

聖学院の数学プログラムに、中1の2学期より、Advanced の生徒とRegularから選抜された生徒対象に行う東大生フェロープログラムがある。隔週の土曜日の放課後を利用して、中3の1学期まで行われる。

Pc175251

続きを読む "聖学院の数学 東大生フェローとコラボ"

|

広尾学園が伸びる理由

☆広尾学園は、前回の夕刊フジのように、進学実績を飛躍的に伸ばすことを目的にする学校というわけではないが、たしかに伸びるのである。

☆結果的に破格な大学進学実績も出る(2013年の実績が6年前の中1の卒業初である・来春はまだそうではないから、相当の期待がもてるわけだ)だろうから、そのような評価をされてもしかたがない部分もある。

続きを読む "広尾学園が伸びる理由"

|

偏差値急上昇の秘密 無名から超進学校に激変 夕刊フジ

☆夕刊フジ(2011年12月17日)の一面に「偏差値急上昇の秘密 無名から超進学校に激変」という記事が記載された。メインは渋谷教育学園渋谷と神戸の須磨学園。だから新しい記事というわけでもないから、まあそういうことなのだろう。

続きを読む "偏差値急上昇の秘密 無名から超進学校に激変 夕刊フジ"

|

NHKで取り上げられた佼成学園女子のPISA型入試

☆15日のNHKの18時のニュースで、佼成学園女子のPISA型入試が取り上げられたのはすでに本ブログでご紹介したので、今回はそのPISA型入試の「知識方法論」について考えてみよう。

参照記事)NHKニュースで「適性検査型入試」「PISA型入試」

続きを読む "NHKで取り上げられた佼成学園女子のPISA型入試"

|

土浦日本大学中等教育学校 大学実績着々 

土浦日本大学中等教育学校は、15日現在で、すでに次のような大学実績が出ている。

筑波大学2名
上智大学2名
東京理科大2名
University of Queensland2名
日本大学36名

続きを読む "土浦日本大学中等教育学校 大学実績着々 "

|

NHKニュースで「適性検査型入試」「PISA型入試」

☆昨夕15日18時からのNHKニュースで、「適性検査型入試」「PISA型入試」について放映された。公立中高一貫校が人気で、私立中高一貫校には厳しい私学もあり、そういう私学は巻き返すために適性検査型入試を導入しているという構図。

続きを読む "NHKニュースで「適性検査型入試」「PISA型入試」"

|

「最近接発達領域」とは知識領域を「更新」=「広深」するコト

☆ヴィゴツキーの学びの「最近接発達領域」とは、結局、子どもの知識領域の形を見出し、それを「更新」=「広深」するコトであったと気づいた。

Im6

続きを読む "「最近接発達領域」とは知識領域を「更新」=「広深」するコト"

|

授業における断絶と対話

☆「世の中「知識方法論」が変わる[04]」のメモを書きながら、たとえば、知識が伝達される授業では、どのように伝わるのだろうかと(これはリーダーとメンバーでも同じだと思っている)教師と生徒と分けて考えてみた。

Im4

続きを読む "授業における断絶と対話"

|

立教女学院からのクリスマス

☆立教女学院からのクリスマスカード。

Img035

続きを読む "立教女学院からのクリスマス"

|

新生かえつ有明一期生 合格実績に期待感

☆6年前に豊洲に移転し、共学校化し、教育内容を21世紀型にシフトしたかえつ有明。当時中1であったかえつ有明一期生の大学進学の成果が着々と出始めた。

続きを読む "新生かえつ有明一期生 合格実績に期待感"

|

明日NHK放映 佼成学園女子

☆本日NHKで放映予定だったPISA型入試関連番組は、明日に変更。

※ 放映予定日
12月15日(木)NHKニュース 首都圏ネットワーク 
18:10‐19:00(約6分間のうちの一部)

続きを読む "明日NHK放映 佼成学園女子"

|

世の中「知識方法論」が変わる[05]

☆ビッグデータ革命が起きているようだ。日経ビジネスONLINE(2011.12.14)で、大河原 克行氏は 「ストックホルムで起きた“ビッグデータ革命”2020年にはデータ量が現在の50倍に達する」というエッセイを書いている。

続きを読む "世の中「知識方法論」が変わる[05]"

|

世の中「知識方法論」が変わる[04]

☆グッドスクールの私学の先生方と授業の研究をしていて気づいたのだが、教科によって知識の領域が違う。本来はどの領域も比べようがないほど拡大するのだが、中高という学習指導要領内では、教科によって領域の広さが違うような気がする。たとえば、社会と数学。

Im2

続きを読む "世の中「知識方法論」が変わる[04]"

|

世の中「知識方法論」が変わる[03]

☆脱偏差値!ということは、今やトレンドになっているが、実際には偏差値還元主義であることに変わりはない。いや、なかった。しかし、「知識の方法論」が変われば、脱偏差値は可能である。

Im1

続きを読む "世の中「知識方法論」が変わる[03]"

|

世の中「知識方法論」が変わる[02]

☆「知識の方法論」が変わるというのは、3月11日14時46分から72時間にグーグルが形式知化したのである。それは、「IT時代の震災と核被害」(インプレスジャパン)の序「グーグルの72時間」に映し出されている。

Im

続きを読む "世の中「知識方法論」が変わる[02]"

|

世の中「知識方法論」が変わる[01]

☆3・11以降世の中は変わってきていると言われるし、私もそう思う。また、2012年に向けて国際政治経済はシフトチェンジがセットされているから、すでに何かが変わるとも言われてきた。

☆では、何が変わるのか?

続きを読む "世の中「知識方法論」が変わる[01]"

|

質の時代も外圧で促進か?

関志雄氏(野村資本市場研究所シニアフェロー)によると、中国が産業構造のパラダイムを量から質へシフトするという。量より質だと言われながら、その実現がまだまだなのが日本。それは、広がる中国市場はまだまだ量だからだと高をくくっていたからだろう。ところが、

続きを読む "質の時代も外圧で促進か?"

|

八雲学園 世界リスクに耐えうる私学

☆八雲学園は、教育政策が、ゆとりだ脱ゆとりだと右往左往していたころ、すでに生徒に必要な学力保証の教育を行っていた。リーマンショックで、ガラパゴス日本はグローバル人材を輩出しなければと政府が焦っているとき、すでにカリフォルニア州の全米でも5本の指に入ると言われているプレップスクールであるケイトスクールと親密な連携をしていた。

☆そして政府が3・11で耐震構造をしっかりしなくてはと叫んでいるときに、すでに最先端技術の耐震構造リニューアルを終えていた。

続きを読む "八雲学園 世界リスクに耐えうる私学"

|

村上太一氏 早稲田大学高等学院出身

昨日マザーズに上場を果たし、話題の村上太一氏は、早稲田大学高等学院から早稲田大学政治経済学部に進んだ。年齢は25歳。自社の株式公開した社長としては最年少という。

☆大学在学中の2006年(平成18年)2月に株式会社リブセンスを設立し、同年4月より求人情報を掲載するウェブサイト 『ジョブセンス』を開設。画期的な求人情報サイトの創出だったようだ。

続きを読む "村上太一氏 早稲田大学高等学院出身"

|

困ったときの併願校選択の情報の読み方[11]立教女学院

日能研の「学校情報コラム」立教女学院のダンスについてのエッセイは大事なことを示唆してくれている。

11月23日(祝)第64回全国中学校・高等学校ダンスコンクールがメルパルクホールにておこなわれ、中学校の部では立教女学院ダンス部がみごと優勝の栄冠に輝き、昨年に続く2連覇を達成しました。高校生の部は、わずかの差で準優勝でしたが、立教女学院ダンス部のレベルの高さがうかがえます。

続きを読む "困ったときの併願校選択の情報の読み方[11]立教女学院"

|

脱偏差値「就職力」大学ベスト20

夕刊フジ(2011年12月8日)の一面に『偏差値ではわからない「就職力」大学ベスト20』。松井外野手の去就よりも大切だとは・・・。ともあれ、こういうランキングになっている。

続きを読む "脱偏差値「就職力」大学ベスト20"

|

NHK 佼成学園女子取材!

☆NHKは、公立中高一貫校の活躍に伴って広まった「適性検査型入試」について、取材をはじめるようだ。適性検査といえば、OECD/ PISAや全国学力テストの延長上にあるように認識されてきた。

続きを読む "NHK 佼成学園女子取材!"

|

困ったときの併願校選択の情報の読み方[10]浦和実業

日能研の「学校情報コラム」浦和実業学園のエッセイは、時代の転換期であることを予告している。

2011年春、中高6年間一貫生が初めて大学受験にチャレンジしました。・・・・・・卒業生62名のうち、国公立大学へは13名(21%)、早慶理科大へは17名(27%)、GMARCH(学習院・明治・青山・立教・中央・法政)へはなんと44名(71%)という入試結果となりました。その結果を出した仕掛けの一つは「英語イマージョン教育」でしょう。・・・・・・この英語づけの毎日とともに、2つ目の柱であるキャリア教育と3つ目の徳育とともに、難関大学へ全員進学を目指します。

続きを読む "困ったときの併願校選択の情報の読み方[10]浦和実業"

|

困ったときの併願校選択の情報の読み方[09]山脇

日能研の「学校情報コラム」山脇のエッセイには勢いがある。こう始まる。

1903年創立の山脇学園。今年で創立108年。 教育改革と施設の全面リニューアルを行っている真っ最中の学園に行ってきました。

続きを読む "困ったときの併願校選択の情報の読み方[09]山脇"

|

困ったときの併願校選択の情報の読み方[08]立教池袋

日能研の「学校情報コラム」立教池袋の読み方は難しい。というのも、具体的な年度や大学名を別にすれば、この記述は早稲田実業や付属の大学の部分を除けば、開成と変わらないのではないかと思えるからだ。

続きを読む "困ったときの併願校選択の情報の読み方[08]立教池袋"

|

困ったときの併願校選択の情報の読み方[07]北豊島

日能研の「学校情報コラム」北豊島の記述は重要である。というのも、すてきなキャンパス空間についても、盛んな国際交流のプログラムについて何も書かずに、教師と生徒のコミュニケーションのすばらしさに焦点をあてて書いているからだ。

校長先生は、毎日生徒たちの様子を自分の目で確認をされ、直接指導もされるとのことです。少人数とはいえ、生徒の名前を全員覚えてらっしゃるようでした。

続きを読む "困ったときの併願校選択の情報の読み方[07]北豊島"

|

困ったときの併願校選択の情報の読み方[06]成城学園

☆☆日能研の「学校情報コラム」の成城学園をみると、実に正直な記述に驚愕。500字弱のコラムだが、そのトピックは、直接書かれていない。

続きを読む "困ったときの併願校選択の情報の読み方[06]成城学園"

|

困ったときの併願校選択の情報の読み方[05]昭和秀英

日能研の「学校情報コラム」昭和学院秀英は書いていないことが大事である。

12月1日(木)小雨が降る中、千葉県幕張にある昭和学院秀英では、平成24年度入学者の入試(推薦入試)が行われました。

続きを読む "困ったときの併願校選択の情報の読み方[05]昭和秀英"

|

困ったときの併願校選択の情報の読み方[04]開成

日能研の「学校情報コラム」開成を見てみよう。これは実におもしろいエッセイである。開成学園の想いとN側の想いがすれ違っているのである。「坂の上の雲」が好きな人は多いだろう。秋山真之と正岡子規が登場。両方とも開成出身。近代国家日本を立ち上げるべく、熱い友情と思索と軍事創造の物語である。

☆しかし、一方で同じ私学人内村鑑三は、当時「非戦論」で日露戦争に反対した。しかしながら、現実問題兵役を拒否できるのだろうか、できないのである。戦争は反対だが戦う役割を認めざるを得ない。開成は、実際には後者のような悩みや葛藤をかかえた人材を多数輩出している。初代校長高橋是清自体がそうである。

続きを読む "困ったときの併願校選択の情報の読み方[04]開成"

|

困ったときの併願校選択の情報の読み方[03]白百合

☆さて、日能研の「学校情報コラム」を見てみよう。まずは白百合のコメント。生徒たちのタブリエ姿やフランス語の授業、英語に力をいれていることなどは、多くの受験生や保護者は知っている。

続きを読む "困ったときの併願校選択の情報の読み方[03]白百合"

|

困ったときの併願校選択の情報の読み方[02]ポジティブ心理学

☆日経ビジネスONLINE(2011.12.6)の記事にこんなのがあった。「ハーバード発、ポジティブ心理学最前線」(宇野カオリ著)というエッセイで、ハーバードで人気があるのは、サンデル教授だけではないというというのである。

2006年春、約1200人収容のその大講堂を所狭しとハーバード・カレッジ(学部に相当)の学生たちが埋めていた。講義の最中、ノートを取るためにパソコンを打ち込む音が聞こえるほかは、おしゃべりをする声も携帯をいじる音も一切せず、一心に講義に聞き入るために大講堂がシーンと静まり返っていた。

 当時、ハーバードで一番の人気授業だったタル・ベン=シャハー講師によるポジティブ心理学の講義の一風景である。

続きを読む "困ったときの併願校選択の情報の読み方[02]ポジティブ心理学"

|

困ったときの併願校選択の情報の読み方[01]方法

☆併願戦略はもう決めているはずだったのに、実はあと1校か2校が決まらないというのは、この時期実はよくあること。

☆で、ぎりぎりなんとか決めようと思っていると、学校説明会が終わっていたり、あっても土曜日などは重なっていたりする。

続きを読む "困ったときの併願校選択の情報の読み方[01]方法"

|

聖徳学園の文化遺伝子

☆12月3日(日)、日本テレビ系列の『シューイチ』で、聖徳学園小学校が紹介された。MCの中山さんのコーナーで、「中山驚き・IQ伸ばす(秘)小学教育」というお題目だった。

続きを読む "聖徳学園の文化遺伝子"

|

聖学院の知の物語の始まり

☆本日、聖学院は、学校説明会と授業体験を同時開催した。授業は国語・数学・理科・社会以外に、体育や聖書まで多様だった。同一時間に行われたので、すべてを見学することはできないので、一つのフロアーで“いったりきたり”した。

Pc034972

続きを読む "聖学院の知の物語の始まり"

|

渋谷幕張 極限のエリートスクール

☆渋谷教育学園幕張中学校・高等学校(以降、渋幕)は、歴史的伝統という時間を別にすれば、極限のエリートスクールで、エリートスクールの中で、もっとも質と現代的意義を獲得した私立中高一貫校だろう。

Img032

続きを読む "渋谷幕張 極限のエリートスクール"

|

慶応文学部と田園調布雙葉と聖学院とニーチェと

☆慶応大学文学部の自主推薦入試で、ニーチェの「道徳の系譜」を読んで、小論文を編集する問題が出題されたようだ。

☆慶応大学というとまず田園調布雙葉を想起してしまう。100名ちょっとの卒業生なのに慶応大学に進学する生徒は10名以上。AO入試で合格したOGの評判が、慶応大学当局内でなかなかよいとも聞き及ぶ。

続きを読む "慶応文学部と田園調布雙葉と聖学院とニーチェと"

|

11月≪私学研ホンマノオト≫ベスト50

☆11月≪私学研ホンマノオト≫ベスト50の記事の紹介。2011年10月1日から30日までの間で、アクセス数が多かった順。

続きを読む "11月≪私学研ホンマノオト≫ベスト50"

|

研修道へ EUを知ることは 日本を知るコト 人間を知るコト

☆ストラスブール。EUの拠点。つい先日もEU経済立て直しのために、独仏伊の三首脳が集まって会議をしたところ。

1031

続きを読む "研修道へ EUを知ることは 日本を知るコト 人間を知るコト"

|

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »