首都圏中学入試2012[21]
☆改めて、昨年中学入試から厳しかったことが確認できるわけだが、今年と昨年を比較して前年対比95%くらいになったとしても、その厳しさは一層増していることに違いはない。
☆神奈川エリアの共学校も、今のところ前年対比はプラスであるが、全体としてはそうはなっていない。中央大学横浜山手が増やしているのと、幾つかの共学校で新入試を設定している分が増えているだけである。
☆二極化がより進むのは確実だが、
☆ことはそういうことではなく、
☆中学受験市場や私学教育市場全体の問題である。
☆もちろん、いわゆる勝ち組は、塾にしろ学校にしろ
☆当面はサバイバルできるから、自分のことだけ考えて行動できる。
☆ある意味自由経済だから、それはそれでよいのだが、
☆市場経済である限り、その市場をどのように活性化したり
☆変容させたりするかということを考えることも
☆責務とか使命の前に経済原理の一つであるはず。
☆もっとも、経済原理の一つであれば、
☆私が言うまでもなく、そのような動きが生まれているはずである。
☆その動きがまだ見えないから、メディアも
☆見守っているのかもしれない。
☆つまり、私が心配するまでもないということであるなァ。
| 固定リンク
「中学入試」カテゴリの記事
- 2019年中学入試の新フレーム(184) キャリアガイダンスは必読!聖光学院の取り組みをきっかけに考える。(2018.07.14)
- 2019年中学入試の新フレーム(179) 大きく動き出したグローバル2.0へのリフォーム (2018.07.12)
- 【首都圏模試保護者会レジュメ】2018年7月1日(了)学校個別情報(2018.06.30)
- 【首都圏模試保護者会レジュメ】2018年7月1日③併願情報(2018.06.30)
- 【首都圏模試保護者会レジュメ】2018年7月1日②「成績表」×「解答解説」=戦略×戦術(2018.06.30)
最近のコメント