大学入試から見る中高一貫校[02]
☆今年は女子大の潜在的人気が表に出たとサンデー毎日。資格が取れたり就活ネットワークがある女子大は人気だということのようだ。というのもアカデミズムよりもコミュニケーション能力などの社会人基礎力に力をいれているところが多いからであると。
☆女子栄養大や聖心女子大の志願者増は著しかったということだ。手に技術と国際性ということだろうか。
☆女子栄養大に合格させている私立中高一貫校は、星野、作新学院、浦和実業、富士見である。食文化の技術は、実はグローバルである。フランスやベルギーで活躍する日本のパテシエもいるぐらいだから、世界横断型の視野で活躍できる人材を育成している私学なのではないかと期待したい。
☆聖心大学はベスト17までが、私立中高一貫校である。光塩、東京女学館、田園調布雙葉、跡見、横浜雙葉、頌栄女子、女子聖学院、国府台女子、清泉、淑徳与野、雙葉、山脇、富士見、大妻、白百合、東洋英和、品川女子学院。
☆これはたしかに品格のある私立女子校ばかり。これでは、お嬢様大学と言われても仕方がないが、このお嬢様が世界を変える大学であるかどうかは、わからないが、期待をしよう。学校化社会を変えるのは、ある意味富裕層の家庭の価値観の変化である。キリスト教精神で頑張ってほしい。マザーテレサのようになってほしいとまでは思わないけれど、サッチャーぐらいはいけるとよいのに。
☆しかし、東京女子大ベスト3の中に、吉祥女子、富士見、頌栄女子が入っているのもおもしろい。吉祥女子の女子生徒は、さすが自由を信奉しているだけあって、プロテスタントの東京女子大を選ぶ生徒が多いということか。もちろん聖心も4人はいっているが、東京女子大は23名で圧倒している。これは実は富士見も頌栄女子も同傾向である。東京女子も聖心も両方受かっている生徒もいるだろうが、この3校のミームが聖心大にも流れ込むのであれば、大いに期待がもてる。なんといっても東京女子大創設には新渡戸稲造のミームが注がれているのだから。
☆そんなミームなんて関係ないだろうと思うかもしれないが、大学生の対話の中で出身高校の話題はかなりの割合で占められているものである。ポジティブな思いもネガティブな思いも語られるが、この3校は、前者の思いを語る場合が多いだろう。
☆新渡戸稲造といえば、恵泉女学園大学もそうである。ここもベスト11まで私立高校で占められている。横浜女学院、三輪田、聖ドミニコ、玉川聖学院、聖セシリア、広尾学園、香蘭女学校、佼成学園女子、山脇、日大櫻丘、晃華学園。
☆野のスミレのような女子校がずらり並んでいる。独自の教育を行っている学校ばかりではないか。恵泉女学園大学自身が、もっと新渡戸稲造のミームを気概としてもち、このようなヒューマンリソースを国際的舞台で活躍するクリエイティブクラスとして育成できるように、力をいれることを期待する。
☆これらの女子大が、たしかに東大ピラミッド学校化社会を変えるトリガーになる可能性はある。やり方次第である。たとえば、これらの女子校とAPプログラムを連携してしまえばよいのに。もちろんその授業は英語で。
☆アカデミズムより社会人基礎力という話は、ここで取り上げた女子大は必要ない。これだけの女子校から進学するとなると、社会人基礎力は中高で形成されているはずだからである。こういうと、必ずしもそうではないという反論がでてくるが、そういう意識をもって、エンロールメント戦略を立ててはどうですかということである。
☆アドミッションオフィサーには、関係全体を眺められる方とディテールをつつく方(一般に分析家といわれるが、本当の分析家は全体を計算に入れる)がいるが、FMICSに参加しているメンバーのように前者の方がいる女子大は、伸びるだろう。
☆塾予備校の方々のどのくらいがFMICSの存在を知っているのだろうか?東大ピラミッド学校化社会を崩すエネルギー態なのだけれど。
| 固定リンク
「合格実績」カテゴリの記事
- 【メモ】筑駒107名、女子学院36名 東大合格。(2018.03.16)
- 【メモ】東大合格者数10人以上の学校。全国版でだしてみた。(2018.03.14)
- 【速報】現時点海陽学園 現役東大12名 京大2名合格。(2018.03.10)
- サンデー毎日「早稲田・慶應 狭き門を制した高校」(2017.03.24)
- 2017年東大合格情報の季節【10】 豊島岡女子に期待するコト(2017.03.17)
最近のコメント