« 学習する中高大組織を探そう② | トップページ | 大学入試から見る中高一貫校[17] »

大学入試から見る中高一貫校[16]

☆昨日24日、かえつ有明の石川教頭から、2月23日現在の大学合格実績をお聞きした。来週から本格的に合格発表が相次ぐので、さらに増えるが、現状ですでに下記(カッコ内が合格人数)の通り。医歯薬系も7名すでに合格している。

早稲田大学(2)
慶應義塾大学(4)
上智大学(6)
東京理科大学(13)
学習院大学(8)
明治大学(9)
青山学院大学(8)
立教大学(16)
中央大学(2)
法政大学(16)

☆この実績は、6年前に豊洲の地に移転し、共学校化たときに入学した中1の6年後の成長の証である。そして、24日は、この実績を下支えてきた、やはり6年前からスタートした独自教科「サイエンス科」の公開授業お披露目があったが、そのコア学習カリキュラム的エンジンの質も実証された記念すべき日となった。

P2241385

☆嘉悦校長が、独自教科を6年かけて教職員一丸となって研究をしてきたその涙ぐましい取り組みとこの研究をやってきて本当によかった、これからも続けていくという意志を表明して、「東京私立中高等学校公開研究発表会」の幕は開いた。

P2241398

☆今回の公開授業は、かえつ有明が一般財団法人東京私立中高協会と東京私学教育研究所の支援を受けて研究してきた経緯があって行われた。それゆえ、同研究所所長清水先生もかけつけ、挨拶された。どこよりも先駆けて新しいすばらしい独自教科を立ち上げ、教職員が一枚岩になって研究してきたことをたたえ、今後もぜひモデルになるよう頑張ってほしいと語られた。

☆他校の先生方、教育関係者も集結し、本質的かつ大規模なイベントとなった。(内容については次回に続く)

|

« 学習する中高大組織を探そう② | トップページ | 大学入試から見る中高一貫校[17] »

合格実績」カテゴリの記事