大学入試から見る中高一貫校[19]
☆サンデー毎日(2012・3・11)「大学合格者高校別ランキング第3弾」によると、立教大学合格ベスト28以内(32校)に私立中高一貫校は、15校ランクインしている。
☆これは何を意味するのだろうか?一方、成城大学の場合、ベスト20(25校)以内に、私立中高一貫校は20校ランクインしている。
☆現状の私立大学は、建学の精神を大切にしているとはいうものの、そのアイデンティティを学生に浸透させる学びの戦略を持っているわけではない。
☆しかし、やはりその大学の学生はその大学らしい何かを持っていると感じることが多い。そんな主観だろう。社会学的にリサーチしたわけではないだろう。などなど問われるかもしれないが、リサーチよりも前に主観が厳然と存在しているのである。
☆その主観を後づけ的に説明するのが学問であり、とても大切だけれど、「客観的に」という思考停止用語をふりまわされても、生活はできない。
☆まずリスペクトしなければならないことは主観なのだ。
☆それはともかく、どうしてその大学のアイデンティティが伝わるのだろう。それは、在校生と卒業生、つまり同窓生のつくる文化が大学の経営組織とは別に同窓生文化として形成されているからだろう。
☆たしかに同窓力が強いところは寄付も集まり、時代をけん引するエネルギーを充電できるが、そこには寄付したくなるようなナチュラルな何かがなければならない。
☆おそらく同窓ネットワークやコミュニティの存在が必要なのだろう。早稲田や慶応や東大出身の学生の同窓力の輪は、なかなか強い。
☆大学に限らず、私立中高一貫校も同窓力の強さが、その学校の強さでもある。だが、どうやってそれを見ることができるのだろうか?なかなか難しい。しかし、FacebookなどのSNSがカギであることは、どこの大学も気づき始めている。第2のIT革命は、ここでも広がるのである。
☆というわけで、私立中高一貫校を巻き込む大学は、同窓力を豊かにするエネルギーを包摂することになるということになる。
| 固定リンク
「合格実績」カテゴリの記事
- 【メモ】筑駒107名、女子学院36名 東大合格。(2018.03.16)
- 【メモ】東大合格者数10人以上の学校。全国版でだしてみた。(2018.03.14)
- 【速報】現時点海陽学園 現役東大12名 京大2名合格。(2018.03.10)
- サンデー毎日「早稲田・慶應 狭き門を制した高校」(2017.03.24)
- 2017年東大合格情報の季節【10】 豊島岡女子に期待するコト(2017.03.17)
最近のコメント