東大合格発表の季節2012 [05]桜蔭・渋幕・巣鴨
☆桜蔭は、50人、渋幕は46人、巣鴨は40人。
☆桜蔭は領域Ⅲにいることを表明しているようであるが、同窓力が領域Ⅳに位置させている学校。
☆渋幕は、経営陣は領域Ⅰに位置していると考えている。しかし、現場の教員は、自覚していない。おそらく領域Ⅲにいることに疑いを持っていないだろう。
☆巣鴨は、領域Ⅳにしっかり位置していることを自覚している。しかし、≪私学の系譜≫は強烈であるから、ともすれば、現場教員が領域Ⅲにいることに満足しがちな私立学校に対し、大いにプレッシャーをかける存在として価値があるだろう。
| 固定リンク
「教育と市場」カテゴリの記事
- 【三田国際の時代】2019年度第1回説明会(3)大橋清貫学園長の新たなビジョン(2018.06.24)
- 【三田国際の時代】2019年度第1回説明会(2)パンフレットと説明会とオープンスクールと(2018.06.23)
- 日経新聞 私立共学化 時代の要請と判断か(2017.04.05)
- 新≪私学の系譜≫の立場 ある学校の研修会で(2016.12.09)
- 動き始めた官民一体型学校、公設民営学校がもたらすもの(2014.11.09)
最近のコメント