東大合格発表の季節2012 [07]
☆本人たちの意識は脱偏差値なのだろうが、受験市場は相変わらずそうはみていない。とにかく、学校当局は、領域Ⅱにいると考えているだろう。
☆この領域を足場に、挑戦・創造・貢献ということのようだ。
☆しかし、3・11以降根源的な問いを考えなくてはならないという思いでいっぱいであるという。根源的な問いとは何か?
☆それは村落共同体というパラダイムシフトということなのだとしたら、筑駒も時代に貢献にできるだろう。
| 固定リンク
「教育と市場」カテゴリの記事
- 【三田国際の時代】2019年度第1回説明会(3)大橋清貫学園長の新たなビジョン(2018.06.24)
- 【三田国際の時代】2019年度第1回説明会(2)パンフレットと説明会とオープンスクールと(2018.06.23)
- 日経新聞 私立共学化 時代の要請と判断か(2017.04.05)
- 新≪私学の系譜≫の立場 ある学校の研修会で(2016.12.09)
- 動き始めた官民一体型学校、公設民営学校がもたらすもの(2014.11.09)
最近のコメント