転機の2012年 新しいコンパクト共同体
☆日経ビジネスONLINE2012年4月2日(月)、池上彰さんの記事「この危機的状況でも、なぜ政治が機能しないのか 経済学者・齊藤 誠さんに聞く~「復興の経済学」編【その2】」に、転機の2012年のヒントが2つあった。
齊藤:ひとつ興味深い動きが被災地であります。被災された方たちが一緒に暮らす仮設住宅では、新しい共同体が生まれ始めています。私は、あの共同体の発生に次の時代を見たような気がします。こうした仮設住宅で生まれた共同体の卵を育てるような具体的な仕組みづくりが必要ですね。仮設住宅の周りに、広場やみんなが出会う集会場を用意して、そこに地域のリーダーや地方自治体の議員や行政関係の人が出向いて、当事者である住民たちの共同体といっしょに5年先10年先の自分たちの地域のあり方、育て方を議論する。そんな動きが出始めると、地元発のリーダーシップが生まれると思うのです。
池上:やはり地元から自発的にできる「共同体」の存在が、復興には欠かせないでしょうね。
☆3・11の地震と津波は、自治体の行政機能そのものも襲った。したがって、ゼロから共同体を作らねばならないところもあるわけだ。国や政府の対応が遅いうえに、自治体の機能が無残にも流されてしまったわけであるから、現状の中で当座の共同体機能を形成しなければならない。しかし、上意下達や官尊民卑のコミュニケーションがなくなっているし、NPOの斜めの関係のヘルプもあるため、共同体をつくるコミュニケーションのあり方が、今までとは違うということのようだ。水平化なのである。いま・ここで、共にできることは何かという当座のルールをつくっていく。しかし、ルーチン化したルールではないし、直接主観と主観がよりそって当座の公共性を創っていくから、つらいけれども生き生きしているのであろう。
☆経済学者や都市社会学者は、この実態をフィールドワークして、新しい共同体のあり方をモデル化していくことだろう。また、こういう対話もある。
齊藤:長期的には、人口減少の続く地域に関しては、コンパクトシティを目指して、地域の集約化が必要になってくると思います。でも、その過程でいつでもどこでも医療は欠かせませんよね。人口が減って、既存の総合病院が機能しなくなりつつある地域は、被災した東北だけではありません。そこで医療という行為を、病院というハードの整備から切り離して考える必要があると思います。
つまり、いざという時に「専門医の治療が必要だが、地元にお医者さんがいない」という場合は、ドクターヘリを飛ばして、専門医がいる地域の中核病院に患者を運ぶ。こうした輸送システムをむしろ整備する。通常時に関しては、病院施設をいたずらに大きくするのではなく、もっと身近な診療所のようなかたちにして、日頃から地域の方々とお医者さんがコミュニケーションをとって「かかりつけ」のような関係になり、地域の人たちの健康をリアルに病院のお医者さんが把握するようなネットワークを構築する。
池上:なるほど。齊藤先生の今のお話で、とてもはっきり見えてきたポイントがあります。つまり患者さんという「消費者」は、自らのニーズにあわせて、既に行動をはじめていた。地元の総合病院では自分のニーズ=治療を満たしてくれないので、満たしてくれる地域の総合病院に足を運んでいた。これは、医療行為において、「市場原理」が働いていた、ということですよね。
☆コンパクトシティ化し、空と海と陸とインターネット、スマートテレビなどのインフラ整備によって、必要なときに必要なものを買うことができる、市場のセーフティーネットを形成するということのようだ。
☆池上さんをはじめ、多くの見識者は、国の決断や政策は必要であると言うが、一方で市場の原理の効率の良さも認めている。
☆市場のセーフティーネットが出来上がれば、国は本当に小さな政府でよいかもしれない。当面グローバリゼーションとインターナショナリゼーションはともに存在しているから、後者の方はy小さな政府の機能がしっかりしていなければならない。しかし、前者は市場のセーフティーネットがあれば、それでよい。これがあれば平和も形成できる。当然、この市場のセーフティネットには、金融市場の暴走は排除される。
☆新しいコンパクト共同体の誕生の兆しがある。まさに2転機の012年!
☆そうそう、この新しいコンパクト共同体こそ、新しい学校化社会のモデルとなろう。
| 固定リンク
「リフォメーション」カテゴリの記事
- 2017年中学入試中間情報【23】2月1日~3日神奈川人気男子校(2017.01.30)
- 2017年中学入試直前情報【14】 埼玉エリア 中学入試始まる。栄東の圧倒的人気!(2017.01.10)
- 子どもの人口32年連続最少更新(2013.05.05)
- 司法試験の予備試験、出願者1万人超えの意味(2013.05.04)
- 学校の評価 効果があった91%???(2012.12.29)
最近のコメント