麻布学園 才能教養教育
☆時々、麻布の近況を同校サイトでみる。するとそこには1人ひとりの才能を支える教養教育が息吹いていて、元気をもらう。この息吹は、麻布学園自身が意識しているのかもはや暗黙知として稼働しているのかはわからない。おそらく両方だろう。
| 固定リンク
☆時々、麻布の近況を同校サイトでみる。するとそこには1人ひとりの才能を支える教養教育が息吹いていて、元気をもらう。この息吹は、麻布学園自身が意識しているのかもはや暗黙知として稼働しているのかはわからない。おそらく両方だろう。
| 固定リンク
☆毎日新聞(2012年5月29日)によると、
名門男子校として知られる川崎市中原区の法政二中・高(榎本勝己校長)は28日、16年度から男女共学化すると発表した。同年度までに校舎も全て建て替える。・・・・・・16年度から中高ともに新1年の女子生徒を受け入れる。受け入れ人数や入試方法については未定だが、教育理念や目標は変更しないという。中村勉副校長は「共学化は時代の流れ。法政大全体の付属校改革の一環だが、男子校のよき伝統は引き継いでいきたい」と話した。
| 固定リンク
☆毎日新聞5月28日(月)21時4分配信 によると、
明治学院大(東京都港区)は28日、来年度から法科大学院の学生募集を停止し、在籍する学生の卒業を待って5年後をめどに廃止すると発表した。入学志願者が減少し、改善の見込みがないためとしている。法科大学院を巡っては、姫路独協大(兵庫県姫路市)が11年度から、さいたま市の大宮法科大学院大も来年度から募集を停止。大宮法科は桐蔭横浜大(横浜市)と統合する予定になっている。
| 固定リンク
☆すでに、「聖学院 知られざる実力を公開①」で紹介したが、もう一度今年の卒業生が進学した海外大学をみてみよう。
★The University of Queensland(豪)・・・2名
★The University of Connecticut(米)・・・1名
(コネチカット大学)★The University of Massachusetts Boston(米)・・・1名 2010
(マサチューセッツ大学ボストン校)★The State University of New York at Stony Brook(米)・・・1名
(ニューヨーク州立大学ストーニブルック校)★北京語言大学 (中)・・・1名
★The University of Central Arkansas(米)・・・1名
★Green River Community College(米)・・・1名
| 固定リンク
☆昨日も国際フォーラムで、ベネッセコーポレーション主催の私立中高の合同説明会があったようだが、やはりかえつ有明は昨年と比べものにならないほど参加者が集まったらしい。
☆その理由については、本ブログでも「かえつ有明 新局面を迎える」 で述べている。つまり、「大学合格実績増と21世紀型教育の促進と拡充は、生徒獲得に大きな影響を与えている」ということであり、その21世紀型教育として、新ビジョンは「共学でも授業は別学」であり、そのための前提として新生かえつ有明が丁寧に創出してきた「サイエンス科的思考力」があるのである。
| 固定リンク
☆前回、聖学院の海外大学進学の成果を紹介した。これは同学院の実力の証明の1つであるが、本当の実力は、その成果を創出する教育の質であり、プロセスである。今回、同学院はその教育のプロセスを公開する。6月16日(土)の学校説明会で、小学校6年生20名を対象とするという。
| 固定リンク
☆ストラスブールでのワークを終えて、今フランクフルト。帰国の準備をしながら、あまりネットを見る時間がなかったので、私立学校の動向をサーチしていたら、富士見丘のサイトにこんな記事が載っていた。
| 固定リンク
☆5月も連休が過ぎ、世紀のイベント金環日食も過ぎ、祭りのあとような感じになって、なかなか受験勉強にスイッチの切りかえができないというケースもあるだろう。
☆内側から燃えるモチベーションと、やらなければいけないとはわかっているけれどという外からのモチベーションでは、たしかにその違いは歴然。
| 固定リンク
☆今回海外出張のため、5月20日の国際フォーラムで開催された東京私立中高協会の合同説明会に行けなったが、盟友鈴木氏(グッドスクールコミュニティサイト主宰)から驚きのメールがきた。
| 固定リンク
☆G8終了し、キャンプデービット宣言が採択。メディアは、成長か緊縮かの対立の解消に注目しているが、両方の統合の道をとったというのは、当面打つ手がないということだから、経済的にはキツイ。
| 固定リンク
☆聖学院のサイトを見ると、コンスタントに更新されている。そしてただ更新率をあげるために記事を掲載しているのではなく、日々の教育活動が意識して行われていることが表現されている。したがって、父親にとって、聖学院がどのようなビジョンで教育を行っているか知るには格好のリサーチ対象である。
| 固定リンク
☆昨日、中高の受験市場と非受験市場の両方をコンサル(実際には何でも屋であるのだが)しているメンバーの話を聴くチャンスがあった。ある学校のパンフレットを例に、広報がいかにメタ的な位置づけとなって、学校や教育の質を変えていくのかという納得のいく話題で、千鳥足になるまで飲んでしまったぐらいだ。
| 固定リンク
☆Z会のサイトで、西村社長のメッセージが掲載されているが、そこでメタ能力について次のように語り、話題になっている。
成長する余地のことを「伸びしろ」といいます。環境変化が激しい現代においては、伸びしろという意味での変化-変身するという潜在能力が、子どもたちの将来を左右するように思えてなりません。学力=学ぶ力というのは、変身できる力とも言えるメタ能力ではないかとも考えたりします。このメタ能力は、自身の経験や獲得した知識を、次の同じような場面・状況で望ましい結果を得るのに活用するという意味で、復習と密接な関係にあるのではないでしょうか。
| 固定リンク
☆一般に、オランドの勝利なのではなく、とにかくサルコジの敗北をという流れが、オランド新大統領を生んだのだと言われる。
☆たしかに、金融市場の取引総額/年は、GDPを飲み込んでしまうほどの規模だろうから、EUの緊縮財政政策に背を向け、フランス一国の財政出動をしても、政府支出が増えるから、GDPはもしかしたらあがるかもしれないが、しかし、砂漠に水を撒くようなものだし、限定的な経済回復だとみなされている。
| 固定リンク
☆今回の日中韓の会談の後、李大統領と胡主席が個別に会談したものの、野田首相と胡主席の個別会談は設定されなかったという。在外ウイグル人組織「世界ウイグル会議」の代表大会が東京で14日から開催されていることに、中国側が反発しているからプレッシャーをかけているということのようだ。
☆しかし、そう簡単な理由ではないだろう。外交はパワーゲームではあるが、それよりも人格と人格の絆ネットワークがあるかないかが本当は大きい。外交だから腹を割って話せる関係など必要はないということはない。
| 固定リンク
☆中國新聞(12/5/13)によると、
政府がまとめる「若者雇用戦略」の骨子案が12日、判明した。景気低迷に伴い就職難が続く大学生らを支援するため、全国的情報網を持つハローワークの出先機関を大学内に設けるなど行政と学校の連携強化を打ち出した。雇用機会均等の観点から就学支援や職業教育充実を挙げ、中小企業の人材確保支援、フリーター大幅削減の確実な達成も盛り込んだ。
| 固定リンク
☆5/20(日)東京国際フォーラムで、「Discover私立一貫教育 東京私立中学合同相談会」開催。東京の私立中学校が173校集結し、本物教育の質を表現し合う。
| 固定リンク
☆今月27日、土浦日本大学中等教育学校で、オープンスクールが開催される。これからの学校選択は、クリエイティブな雰囲気があるか、イノベーティブな雰囲気があるか、創意工夫ができる教師がいるかがポイント。
| 固定リンク
☆南日本新聞(2012 05/03 12:00)によると、
指宿商業高校(指宿市)を母体とする全国初の高校株式会社「指商」の“臨時株主総会”が1日、同校で初めて開かれた。20年以上の伝統がある「指商デパート」に力を入れるほか、東日本大震災の被災地支援などに取り組む営業方針を確認した。
| 固定リンク
☆今年の正月、「山田顕義物語」が放映されたり、3・11以降から先日の竜巻災害まで、壮絶なニュースが続いたりしていて、茨城県の動向が気になっている。
☆茨城県と言えば、水戸学であり、その系譜を継承している吉田松陰の最年少門下生が山田顕義。来年のNHKの大河ドラマは「新島八重」の生涯をドラマ化する予定のようだが、千葉から東北にかけて、被災地へのエールとして、幕末から明治にかけて新しい国づくりに尽力した、つまりパラダイムを転換した被災地関連の偉人の物語が放映されたし、されるのだと思う。
| 固定リンク
☆すでに「東洋経済を読む 本当に強い!中高一貫校2012」で紹介したように、6年間で伸びる学校ランキングで3位に入っているかえつ有明。今春、6年前に新生かえつ有明が誕生してようやく一期生が卒業した。そしてその大学進学の大きな成果に学内外驚いた。
☆6年間、生徒の知識を情報の収集や記憶の段階から、いかに思考する段階に広げ深めていくかという新しい学び方に、教職員は一丸となって挑戦してきた。そのうえでの成果だけに、21世紀型教育実践の手ごたえをしっかりと感じているようだ。
| 固定リンク
☆リクルートが編集している≪キャリアガイダンス№41≫の特集は「子どもを支える仕事」。具体的な仕事の紹介は、実にわかりやすい。参考になる。
☆未来からやってきた留学生という言葉がずいぶん前に流行ったけれど、実際の留学生にもあまり最適な学びの環境を形成できない日本社会。子どもを支える仕事に関しても同じことがいえる。そこでがんばっているよい若者がいるのに、その若者を支える環境があまりよくない。
| 固定リンク
☆東京女子学園は、実に≪女学生の系譜≫である。これがいかなる質感なのかは、ぜひ同校のサイトの学園ブログを見てほしい。特に「私学の驚き授業体験!」の記事は、同校の教育の質をシェアできるはずだ。
| 固定リンク
☆今年4月、女子学院(JG)の院長に風間先生が就任されたが、先生のメッセージが同校サイトに掲載されている。それを読んで、やはり私立中高一貫校のリーダーはこうでなくてはと改めて感銘を受けた。
☆というのも、やはりたんなるインフォメーションではなく、精神を表す言葉の背景を問い直し、導き出すメッセージをきちんと述べているからである。そしてそれゆえ、決して短い文章などではない。校長の話やサイトの文章の文字数は少なめになどと受験市場対策広報方法として、トクトクと語る人も多いが、そういう表層的な話にまったく与しない姿勢が爽やかである。
| 固定リンク
☆湘南白百合の「朝礼のお話」で、高3生が、仙台へボランティアに行ったときの体験を報告したようだ。同校サイトによると、
私たちがボランティアに行かせて頂いて、一番感じたことは、何かが起こったらどうしようと怖がったり、震災のことや原発事故のことを話すのをタブーだと思ったりせずに被災地支援や防災のことについて、普通に話せるようになって欲しいということです。これからは「何かしたい」と思っている人たちで、たくさん話し合って、今出来ることから少しずつ始めていってもらえたらよいと思います。私たちも一人では動き出すことが出来なかったと思いますが、仲間と協力し、先生や先輩にも協力して頂くことでここまで来れました。私たち一人一人が出来ることは限られていますが、私たちそれぞれが動き出さなければ、何も始りません。
| 固定リンク
☆朝日新聞(2012年4月30日)によると、「東京女学館大、閉校へ 来年度から募集停止」とある。
東京女学館大学(東京都町田市)を運営する学校法人東京女学館の理事会は、同大の学生募集を来年度から停止することを決めた。現在の1年生が卒業する2016年3月で閉校する方針だ。決定は4月21日付。学生の定員割れが続き、約25億円の累積赤字があるという。東京・広尾にある小中高校は、運営を続ける。
| 固定リンク
最近のコメント