« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月

かえつ有明 風に乗る 前年対比400%

☆本日30日(土)、かえつ有明で第一回学校説明会が開催。「共学だけど授業は別学」「学力偏差値20も伸びて、進学実績大飛躍」という評判がはやくも広がっていて、参加者は、前年対比400%。ホールはあふれ、嘉悦校長自らもてなすシーンもあったほどだ。

P6303895

続きを読む "かえつ有明 風に乗る 前年対比400%"

|

慶応湘南藤沢 小中高一貫で慶応以上の人材を

☆来春第二幼稚舎が開設予定。その進路先は、SFC。慶応湘南藤沢は、実質小中高一貫校になる。これは慶応の中では革命的ではないか。初等中等教育全部貫き通す教育とは。そしてその先も決まっているのだから、これはもう今までの慶応の生徒以上に慶応の新しい人材が生まれる可能性がある。

☆では、どんな人材なのだろう?

続きを読む "慶応湘南藤沢 小中高一貫で慶応以上の人材を"

|

八雲学園 国際派はタクマシイ

☆八雲学園と言えば、サンタバーバラやロサンゼルスの米国西海岸の海外研修。たんなる研修とは違い、姉妹校ケイトスクールとの心と文化と知の交流は、他の追随を許さない。

Yakumo1

続きを読む "八雲学園 国際派はタクマシイ"

|

山手学院 どこまでもアメリカ的!

☆山手学院といえば、とにかく海外の教育リソースを大活用している学校である。

Yamate

続きを読む "山手学院 どこまでもアメリカ的!"

|

栄光学園の知 OBゼミ

☆栄光学園は、毎年ほぼ毎月、OBゼミを開催。そのラインナップが栄光ならであるのは言うまでもない。トピックをみてみよう。

●2012年度OBゼミ/放課後ゼミ予定

 第1回  4月25日高1ゼミ :脳外科手術の実際と幹細胞を使った神経再生医療
             放課後ゼミ:脳を治す、脳を蘇らせる -神の領域への挑戦-
               22期 菅野 洋 さん(横須賀市立市民病院脳神経外科診療部長)


 第2回  5月 2日  永遠の「お隣さん」中国 22期 宮 恭久 さん(一般財団法人エルピーガス振興センター)


 第3回  5月 9日  障害児教育に携わって思う「障害」、「教育」、「社会のあり方」などについて 22期 名執 宗彦 さん(神奈川県立平塚盲学校 校長)

 第4回  5月16日  通信の国際標準化
               22期 米田 進 さん(ソフトバンクテレコム)

 第5回  5月23日  ひとりで生きる
               22期 蓑田 雅之 さん(コピーライター)


 第6回  6月 6日  ブルースの成立――アメリカの社会と歴史から見た黒人音楽 22期 飯野 友幸さん(上智大学文学部英文学科教授)


 第7回  6月13日  製造業の衰退とその背景 ~破壊的創造が進まぬ要因
               22期 加藤 昌一 さん(野口製作所代表取締役社長)


 第8回  6月20日  日系企業、外資系企業ならびに大学に籍をおいて
               22期 宇野 新太郎 さん(愛知工科大学工学部情報メディア学科教授)

 第9回  6月27日  栄光から生まれたゴジラとウルトラマン
               22期 小林 晋一郎 さん(こばやし歯科 院長)

続きを読む "栄光学園の知 OBゼミ"

|

麻布の教養 狂言体験

☆麻布は、本当におもしろい男子中高一貫校である。麻布の近況によると、

6月13日(水)、2時間目と3時間目を使って中3・高1が狂言鑑賞をしました。
狂言の歴史や所作についてご説明いただいた後、2演目をご公演いただきました。

☆とある。

続きを読む "麻布の教養 狂言体験"

|

桐光 本物の別学教育

☆桐光学園が共学校でないことは、多くの人が知っていることである。本物の別学教育を実践している貴重な存在である。その理由については、ちょうど「ふつうの共学校の死角」を書き始めたところだから、そちらに譲ることにするが、桐光学園について触れたのは、期せずして、生徒研究・作品集「テオリア№8」を送っていただいたからである。

Img097

続きを読む "桐光 本物の別学教育"

|

ふつうの共学校の死角①

☆戦後教育基本法が成立した原点に立ち返ると、そこから同時にドメスティック学校化社会が逆説的にも貫徹の過程を始動したのがわかる。

続きを読む "ふつうの共学校の死角①"

|

新しい評価研究会第2回

☆先週23日、聖学院で、第2回目の「新しい評価研究会」が行われた。「新しい学び」を実践している私学の先生方が集まり、その学びの「評価」をデザインしようというあくまで自主的研究会。それで、土曜日の夕方から始まっている。東京私学研究所所長の清水先生も議論に参加されていた。

P6233710

続きを読む "新しい評価研究会第2回"

|

かえつ有明 風の道を豊洲のドラゴンが通る

☆放課後、かえつ有明を訪れると、心地よい豊洲の海風が通る道がある。受付右手の中庭。階段をのぼって、受付に向かって右を向いて佇むとさわやかな風が快適。

☆そして剣道部の稽古が始まると、そこを豊洲のドラゴンが通り過ぎる。

P6083020

続きを読む "かえつ有明 風の道を豊洲のドラゴンが通る"

|

中村中の今、そして本質(了)

☆放課後の「LADY」であるが、活発な動きが空間に形として残っていた。

P6183872

続きを読む "中村中の今、そして本質(了)"

|

中村中の今、そして本質②

☆新館「LADY」の正面玄関では、「若い人」が出迎えてくれた。

P6183868

続きを読む "中村中の今、そして本質②"

|

中村中の今、そして本質①

☆中村中の理事長小林先生から久しぶりに会わないかと誘われて、訪れた。すっかり元気な小林先生が、「元気だったかい。久しぶりだね。」と握手で迎えてくださった。その握力は健在で大安心。放課後の新館「LADY」をゆっくり堪能していってよというのがきっかけだが、その向こうに見える本質を忘れないで見てよというのが本当のところだった。

Img092

Img091_4

続きを読む "中村中の今、そして本質①"

|

土浦日大中等教育学校 教養が人材力になる

土浦日本大学中等教育学校のサイトの更新頻度はすさまじい。それだけ、教育内容が充実しているし、教育内容の優れた表現者が存在していることの証明でもある。

続きを読む "土浦日大中等教育学校 教養が人材力になる"

|

東京女子学院 未来の教師を育てる

☆東京女子学院は、その教育の質の豊かさを、企画広報室を新設して、世の人々とシェアしはじめた。ここ2年間、校長と副校長が先頭に立ってやってきたことが花開き、入学者も3倍に増え、教育の倫理と経営の論理の循環の基礎ができた。

☆そこで、その基礎・土台にいよいよ東京女子学院の大切にしている「心の目」「心の耳」を育てる教育システムを再構築しようというのだろう。

Tjg

続きを読む "東京女子学院 未来の教師を育てる"

|

IB 日本語で取得可能に 教育の壁崩れる?

☆読売新聞 6月19日(火)3時2分配信 によると、

米ハーバード大など世界の有力大学が採用する大学入学資格「国際バカロレア(IB)」が、日本語でも取得できる見通しとなった。国際バカロレア機構(本部・スイス)が18日、文部科学省に通知した。同省は具体的な実施に向け検討に入る。

続きを読む "IB 日本語で取得可能に 教育の壁崩れる?"

|

佼成学園女子の教育メソッド

☆6月16日(土)、佼成学園女子の説明会が開催。その模様を同学園サイトで読むことができる。そのページで、2つの魅力的な教育メソッドの実践が載っている。

続きを読む "佼成学園女子の教育メソッド"

|

社会科の授業で思考力育成 油井大三郎先生

☆今月11日(月)、アルカディア市ヶ谷私学会館で、油井大三郎先生の講演があった。現在、先生は東京女子大現代教養学部教授で、日本学術会議「高校地歴科教育に関する分科会」の委員長を務めている。

☆専門はアメリカ現代史で、欧米の歴史教育の思考力育成型授業のリサーチもされている。

☆主催は、一般財団法人 東京私立中学高等学校協会、東京私学教育研究所、文系教科研究会。

続きを読む "社会科の授業で思考力育成 油井大三郎先生"

|

今なぜ別学教育か?メモ⑥

☆男子校、女子校でも、それだけではMOレベルで終わってしまう。「理念」という条件によってCDレベルに転換できるかどうかなのだと、前回書いた。

☆それはどういうことか?私立学校は建学の精神があるから、理念はあるじゃないか!と言われるかもしれない。だが「理念」の質が問題である。

続きを読む "今なぜ別学教育か?メモ⑥"

|

なぜ今別学教育か?メモ⑤

☆知性レベルと倫理性レベルの相関を考えようとすると、危ういと警鐘を鳴らされるのは、実は、前回述べたようにCレベルであることがPレベルであると判断されるなどショートする危険性があるからなのである。

☆しかし、放置しておくと、現場では、子どもたちがショートしまくっているのである。そこに近づいて整理をすることが、最近接発達領域理論の真骨頂であるが、ヴィゴツキーと聞いただけで、古い理論であるなどとぬかす愚かなひとがいるのは世の常である。

続きを読む "なぜ今別学教育か?メモ⑤"

|

なぜ今別学教育か?メモ④

☆筑駒の例を出したのは、パブリックスクールにもかかわらず男子校であるからだ。公私問わず、環境の違いが、力を伸ばすのである。さて、それでは、一般的な公立学校が共学であることが、グローバル人材(正しくは世界市民。グローバル人材は、倫理性はOレベルしか求められていない。世界市民はCDレベルであるからこそ世界の幸せや平和を構築できるのである)の育成促進を阻害するのはなぜかである。

続きを読む "なぜ今別学教育か?メモ④"

|

なぜ今別学教育か?メモ③

☆もちろん、私立の男子校、女子校、共学別学校だからといって、すべてが、LO段階を突破してCDレベルにバージョンアップできる教育をやっているわけではない。

続きを読む "なぜ今別学教育か?メモ③"

|

今なぜ別学教育か? メモ②

☆別学教育を考える足場として、知性ベクトルの段階を、LMC、倫理性ベクトルの段階をPODとした。

知性の発達段階には、ロジカル段階、メタ段階、クリエイティブ段階という3つのレベルがある。Lレベル、Mレベル、Cレベルと呼ぼう。倫理性の発達段階には、アメとムチによる矯正・強制という前慣習段階、秩序を自律して形成できる慣習段階、慣習の改革段階である脱慣習段階という3つのレベルがある。Pレベル、Oレベル、Dレベルとしよう。

続きを読む "今なぜ別学教育か? メモ②"

|

聖学院学校説明会 学びの祭典

☆本日16日、聖学院で学校説明会が開催。地球に立っていることは世界に立っていることである。それを忘れてはいけない。今ここにいることは、すでに自らを世界に投げ出し、羽ばたいている。そんな国際感覚を育て世界で活躍してもらいたいという熱いメッセージが、校長、広報、教科、生徒の発表すべてに流れ出た。

P6163347_2

続きを読む "聖学院学校説明会 学びの祭典"

|

今なぜ別学教育か メモ①

☆男子校、女子校という別学教育を実践している学校が、新しい局面で見直されている。それは、共学において別学の教育を積極的に導入しようという動きとしてである。別学教育の優位性についてしばらく思いつくままメモしていこう。

続きを読む "今なぜ別学教育か メモ①"

|

動き出した21会校④ かえつ有明の場合

☆かえつ有明は、豊洲の地に移転し共学になってから、嘉悦校長が語ってるように「次々に壁を乗り越えて」いる。創設者嘉悦孝の建学の精神は不易であるが、その手法は、その時代の壁を乗り越えて、子どもたちのために最適の教育方法を開発してきたのである。

☆今回も、共学でありながら授業は別学で行くという、新たな手法を採用したのも、不易流行の姿勢を貫徹した結果である。

Ariake

続きを読む "動き出した21会校④ かえつ有明の場合"

|

動き出した21会校③ 広尾学園の場合

☆6年前に新生広尾学園が誕生して以来、インターナショナルコースの設置、医進サイエンスコースの設置が着々と進められた。昨年新校舎も完成。教育の充実が教育の豊かな活動として広がっている。

続きを読む "動き出した21会校③ 広尾学園の場合"

|

動き出した21会校② 聖学院の場合

☆21会校メンバーである聖学院も、ダイナミックに動き出している。そのことに気づき始めた保護者が続々説明会に集結している。

P6093109

続きを読む "動き出した21会校② 聖学院の場合"

|

動き出した21会校① 富士見丘の場合

☆21会校(21世紀型教育を考える会)のメンバー校は、教育哲学や教育改革、新しい学びなどの情報交換をしながら、海外大学進学に対応できるプログラムにチャレンジしている。

☆そのメンバー校である富士見丘も果敢にチャレンジを開始している。オーストラリアのクイーンズランド大学、イギリスのロンドン大学キングズカレッジと指定校推薦の提携をし、推薦できる能力やスキルを身につける「アカデミック イングリッシュ」という授業を開始。その模様は同学園のサイトの動画で見ることができる。

動画ページに入ったら、「Academic English」をクリック!

Fujimigaokaae

続きを読む "動き出した21会校① 富士見丘の場合"

|

思考力テスト作成のために IRTの前に項目分析

☆大学改革実行プランやグローバル人材育成促進、高校留学の推進など、要するに知識偏重型のテストから思考力型テストへのシフトが叫ばれて久しい。ロジカルシンキングを見る問題だとかクリティカルシンキングを見る問題だとか、叫ばれ続けているわけである。

☆それは極めて重要であるが、どうやってそのようなテストを作ることができるのだろうか?論述型や小論文型にすればそれでよいのだろうか?もちろん悪くない。その方向でよい。

続きを読む "思考力テスト作成のために IRTの前に項目分析"

|

池上彰さん 大学を問う

☆日経ビジネスONLINE(2012/06/11)で、池上彰さんが≪「日本の大学に、『教養』を取り戻そう」特別講座 桑子敏雄×上田紀行×池上彰≫を掲載。教養なき大学を問うている。

続きを読む "池上彰さん 大学を問う"

|

東京女子学園の人気 高3仮装レース

☆ここ1週間、本ブログの東京女子学園関連の記事のアクセス件数が伸びている。人気がでるだけの教育力のある学校であるから、今まで人気がなかったのだとしたら、むしろその方が不思議である。

続きを読む "東京女子学園の人気 高3仮装レース"

|

大学改革実現プランと聖学院中学の挑戦

☆今月文科省は、「大学改革実行プラン」なるものを発表した。その内容は決して新しいものではないが、グローバル人材育成やそれに伴う秋入学といった最近話題になっている教育改革の内容も盛り込まれている。

☆そして、いつも大学改革というと、高大接続の「入試制度」の改革について話題に上るのだが、今回はさらに「入試問題」も変えねばならにという、現実的なビジョンが打ち出されている。

Photo_2

続きを読む "大学改革実現プランと聖学院中学の挑戦"

|

平成24年司法試験短答式試験結果

☆先日7日、司法試験短答式試験結果が公表。各法科大学院の「合格に必要な成績を得た者(本ブログではパスと表記)」の人数集計一覧が法務省のサイトで公開。(参照→「000098843.pdf」をダウンロード

12law


続きを読む "平成24年司法試験短答式試験結果"

|

東大秋入学 点と線 

☆グローバル人材育成急務と言う話の次に、今では都教委の高校留学支援が話題になったり、高校早期入学制度の検討なども話題になったりしている。そのたびに、東大の秋入学との関係が取り上げられるが、その具体的な関係はまだ見えない。というよりも、そこはあえて東大も文科省も都教委も語らない。

続きを読む "東大秋入学 点と線 "

|

高校留学支援盛況 都教委

☆読売新聞(2012年6月4日)によると、

これからの高校生は世界を目指す? 東京都立高校生の海外留学を支援するために、都教育委員会が今年度から開始する「次世代リーダー育成道場」に、定員の4倍以上の申し込みが寄せられている。応募したのは、定員150人に対し、5月25日の締め切りまでに642人。近年は高校生の留学希望者が減っていただけに、都教委は「こんなに応募があるとは思わなかった」と驚いている。
 都教委によると、留学には渡航費も含めて1年間で300万~400万円の費用が必要とされる。しかし、今回の事業を利用すれば、自己負担は25万~85万円で済み、家計状況によってはさらに減免する措置もある。また、各生徒の希望を聞きながら、都教委が留学先の仲介も行うという。

続きを読む "高校留学支援盛況 都教委"

|

洗足・富士見丘・聖学院 7月1日大いに語る

7月1日(日)、富士見丘学園に、洗足の前田校長、富士見丘の吉田校長、大島教頭、聖学院の平方校務部長が集結。21世紀型教育の私立中高一貫校と別学教育の実践報告とこれからの教育を大いに語る予定だということ。

Fujimigaoka


続きを読む "洗足・富士見丘・聖学院 7月1日大いに語る"

|

海城と聖学院にみる男子校の思春期学

☆海城と聖学院は、共に男子校。東大をはじめとする国内難関大学の結果では違いがあるが、帰国生の受け入れや海外大学へのプログラム開発への意欲やその成果では甲乙つけ難い。

続きを読む "海城と聖学院にみる男子校の思春期学"

|

高校早期卒業制度 2年間で

☆朝日新聞(2012年6月2日)によると、

文部科学省は1日、高校を2年~2年半程度で卒業できる「早期卒業制度」を導入する方針を固めた。成績が一定以上の生徒を対象とし、大学進学を前提とする。優秀な高校生が早く大学に進める環境を整え、国際社会で活躍できる人材の育成を促す狙いがある。

続きを読む "高校早期卒業制度 2年間で"

|

東京女子学園もEUにアクセス

☆本ブログで、以前富士見丘がEUにアクセスするイベントに参加していたことを紹介したが、東京女子学園も同じイベントに参加していた。

Pb270401

続きを読む "東京女子学園もEUにアクセス"

|

2012.05≪私学研ホンマノオト≫ベスト50

☆先月の本ブログ≪私学研ホンマノオト≫のベストランキング50の記事を紹介しよう。

続きを読む "2012.05≪私学研ホンマノオト≫ベスト50"

|

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »