« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月

2012.7≪私学研ホンマノオト≫ベスト50

☆2012.7≪私学研ホンマノオト≫ベスト50記事の一覧。

1 この夏四谷大塚入試情報で学校選択を考える[06] 大学合格実績ランキング
2 西武文理 金井先生の「新しい学び」
3 この夏四谷大塚入試情報で学校選択を考える[05]
4 かえつ有明 風に乗る 前年対比400%
5 東大 秋田国際教養大学やAPUのようなコース新設
6 桐光学園 レベルの高い教育についていく在学生=知の共同体
7 かえつ有明で第6回21会
8 公立学校 いじめに対処できない組織問題
9 「危ない大学」から「ポスト危ない大学」へ
10 富士見丘 父親が納得する説明会

続きを読む "2012.7≪私学研ホンマノオト≫ベスト50"

|

海陽学園 世界で一つの中高一貫校 “02”

☆本ブログを顧みると、2009年に現在の中島校長が就任してから、毎年折に触れ海陽学園について、何かしら気づいた点を書き込んでいる。それを眺めて、今回体験入学をオブザーブさせていただきながら、おそらくこうではないかと思ってきたことが確信に変わったところが幾つもあった。

Img123

続きを読む "海陽学園 世界で一つの中高一貫校 “02”"

|

海陽学園 世界で一つの中高一貫校 “01”

☆今月28日(土)・29日(日)、海陽学園で1泊2日の体験入学が開催された。定員は満席。海陽学園は、デイスクールシステムと全寮制システムの2つのシステムが有機的にリンクしている学校。日本の寮制学校で、2つのシステムが同学園ほど有機的にリンクしている学校はない。したがって、受験生も保護者も実際に両システムを体験することが重要だし、そうするには宿泊をしてみることが肝要というわけである。

Img122

続きを読む "海陽学園 世界で一つの中高一貫校 “01”"

|

桐光学園、成立学園 甲子園へ!

☆今日、第94回夏の選手権予選神奈川大会の決勝が横浜スタジアムで行われた。桐光学園が桐蔭学園を11-4で下した。5年ぶり4回目の夏の甲子園出場。

☆一方、神宮球場で決勝戦が行われた東東京大会では、成立学園が4―3でサヨナラ勝ち。春夏通じて初の甲子園出場を果たした。

Seiritz

続きを読む "桐光学園、成立学園 甲子園へ!"

|

サンデル問題②

☆サンデル教授の正義は、正しいか間違っているかということではないのである。正しさの可能性の公平性の問題である。正しいか間違っているか、その境界線は本当は絶対的に決まらないにもかかわらず、決めてしまう。それによって、可能性は消失する。

☆ここにリスクが発生するのである。

続きを読む "サンデル問題②"

|

サンデル問題

☆欧州の経済が揺れている。ドイツのビジョンかフランスのビジョンか。イギリスのLIBORの金利設定の信頼性・正当性は?それを問えなくしているTIBORのあり方は?為替の乱高下を調整する信頼性・正当性・妥当性はどこにあるのか?大津の事件にあるように外部調査委員会の公平なメンバー構成とは?東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会の「最終報告書」の指摘は「物足りない」のはなぜか、その判断の信頼性・正当性・妥当性は?

続きを読む "サンデル問題"

|

富士見丘 エコロジカルな学校として挑戦

☆富士見丘がUAE(アラブ首長国連邦)と国際交流を始めたことはすでにご紹介している。その交流の半端でないことは、今回同学園が「ザイード・フューチャー・エネルギー賞」に応募したことからも了解できる。

P7164543

続きを読む "富士見丘 エコロジカルな学校として挑戦"

|

生田先生 新しい地理を語る

☆中村学園新館Ladyで開催された柴崎俊子さんの祝賀会で、生田先生にお会いした。開成学園を辞められてから、国際地理オリンピックのブレインとして活躍されたり、駒澤大学で教科教育法を講義するなど、日本の社会科教育に、今もなお得難い役割を果たし続けている。

続きを読む "生田先生 新しい地理を語る"

|

「柴崎俊子祝賀会」 in 中村新館Lady もう一つの私学の系譜

☆今週22日(日)、中村学園新館「Lady」で、柴崎俊子さんの盛大な祝賀会が催された。柴崎さんは、「児童文芸家協会 第51回児童文化厚労賞」を受賞されたのだ。

P7224942

続きを読む "「柴崎俊子祝賀会」 in 中村新館Lady もう一つの私学の系譜"

|

かえつ有明 哲学入門体験

☆本日22日(日)、かえつ有明は体験授業を開催。オープニングセレモニーは、合唱部のNHKコンクール課題曲“fight !”から始まった。

P7224850

続きを読む "かえつ有明 哲学入門体験"

|

 この夏四谷大塚入試情報で学校選択を考える[06] 大学合格実績ランキング

『第2回合不合判定予備テスト参加者配布資料「2013 年入試の展望」(四谷大塚)』によると、首都圏中高一貫校168校のMARCH以上の現役合格率ランキングは、次の通り。栄光学園は、データがそろっていないので、このリストにははいっていないが、ある一定の順位に入っているのは言うまでもない。聖ドミニコは50%は結果を出している。富士見丘も30%を超えている。土浦日大中等教育学校も、30%を超えているが、算出の仕方によるともっと結果をだしているともいえる。ともあれ、これら3校は、グローバル戦略が破格で国内受験市場とある意味距離があって、はみ出ているために世の中が気づかない。よってこのリストには入っていない。広尾学園は来春、中高一貫の1期生の結果がでるので、それまではこのようなリストには入っていないのだろう。

1 世田谷学園253.2%
2 頌栄女子学院232.9%
3 鴎友学園女子216.3%
4 開智216.1%
5 女子学院204.1%
6 サレジオ学院202.8%
7 横浜共立学園199.5%
8 フェリス女学院198.4%
9 穎明館196.0%
10 浦和明の星女子194.1%

続きを読む " この夏四谷大塚入試情報で学校選択を考える[06] 大学合格実績ランキング"

|

この夏四谷大塚入試情報で学校選択を考える[05]

『第2回合不合判定予備テスト参加者配布資料「2013 年入試の展望」(四谷大塚)』によると、小石川中等教育学校のMARCH以上の現役合格率は、

Photo

続きを読む "この夏四谷大塚入試情報で学校選択を考える[05]"

|

この夏四谷大塚入試情報で学校選択を考える[04]

『第2回合不合判定予備テスト参加者配布資料「2013 年入試の展望」(四谷大塚)』によると、公文国際の①入試変更と②MARCH以上の現役合格率は、

①2013年度入試において、2/5にC入試を新設。定員は10名で試験教科は4科。B入試を2/4→2/3へ日程変更。定員配分をA入試(2/1)100名→110名、B入試(2/3)60名→40名へ変更。

②2012 123.8%、2011 118.5%、2010 133.3%

続きを読む "この夏四谷大塚入試情報で学校選択を考える[04]"

|

公立学校 いじめに対処できない組織問題

☆香山リカさんは、「香山リカのココロの万華鏡:学校一丸で生徒守れ」毎日新聞 2012年07月17日で、大津市の中学の男子生徒が自殺した問題について、こう語っている。

ここで大切なのは、学校が「いちばん大事なのは生徒」という態度を貫くことだ。もちろん「いじめや自殺が起きたのに、何が“生徒が大事”だ」という声もあるとは思うが、それでも原理原則は「私たちの学校の子どもは私たちが守る」。「自分たちにはお手上げです、捜査は警察に、ケアはスクールカウンセラーにお願いします」では、子どもたちは本当に学校から見捨てられたように感じ、二度と教師やおとなを信頼することができなくなる。

続きを読む "公立学校 いじめに対処できない組織問題"

|

聖学院 MITラボの夢実現

☆聖学院で、またまたおもしろいイベントがある。残念ながら非公開で、学内だけのイベントであるが。それは、レゴキング選手権の開催

Photo☆聖学院には、レゴによって、自分のイメージやアイデアを形にすることができる生徒がいる。

Seiglego


続きを読む "聖学院 MITラボの夢実現"

|

かえつ有明 共に学ぶ力のアウトプット

☆MITのシーモア・パパート教授の学びのビジョンは、かえつ有明で一つの形となった。私たちがふだん当たり前のようにつかっているiPhonやiPad、ノートパソコン、Web、ゲーム、オンラインからダウンロードする音楽。

☆こういうハードを世に出した天才は、アラン・ケイだし、ジョブスだし、ビル・ゲイツだし・・・ということは多くの人が知っている。しかし、1970年代のころから、彼らにアイデアを生み出す学びのエンジンを授けたのは、シーモア・パパート教授だ。

P7174662

続きを読む "かえつ有明 共に学ぶ力のアウトプット"

|

富士見丘 父親が納得する説明会

☆本日16日、富士見丘中学高等学校の説明会が開催された。説明会の後は、校内見学と授業と部活の体験。地下の体育館、一階のグランドから見晴らしの良い6階ウッディーラウンジまで、高校3年生をはじめとする在校生が丁寧におもてなししてくれた。

P7164540

続きを読む "富士見丘 父親が納得する説明会"

|

この夏四谷大塚入試情報で学校選択を考える[03]

『第2回合不合判定予備テスト参加者配布資料「2013 年入試の展望」(四谷大塚)』によると、春日部共栄の①入試変更と②現役合格率は、

①2回を1/14→1/13、3回を1/25→1/21へ日程変更。

②2012 28.8%、2011 36.5%、2010 32.2%

続きを読む "この夏四谷大塚入試情報で学校選択を考える[03]"

|

この夏四谷大塚入試情報で学校選択を考える[02]

『第2回合不合判定予備テスト参加者配布資料「2013 年入試の展望」(四谷大塚)』によると、江戸川取手の入試変更は、

試験教科を3回(2/4)作文+面接→4科へ変更。

定員配分を1回(1/17)160名→150名、3回(2/4)20名→30名へ変更。

続きを読む "この夏四谷大塚入試情報で学校選択を考える[02]"

|

この夏四谷大塚入試情報を読んで学校選択を考える

☆この夏、『第2回合不合判定予備テスト参加者配布資料「2013 年入試の展望」(四谷大塚)』を読んで、学校選択を考えてみよう。別に四谷の資料でなくてもよいのだが、サイトで見ることができるので、大変便利だからだ。この中で、参照すべきデータは8ページから23ページ。

続きを読む "この夏四谷大塚入試情報を読んで学校選択を考える"

|

ヒッグス粒子発見♪

☆日経新聞(7月15日)によると、

 7月4日、スイスのジュネーブ郊外にある欧州合同原子核研究機関(CERN)。「見つけたと思うが、どうだろうか」。ヒッグス粒子に関する最新の研究成果を聞くために会場を埋めた物理学者たちを前に、ロルフ・ホイヤー所長はこう問いかけた。会場には、1960年代半ばにヒッグス粒子の理論を発展させた4人の物理学者も招かれていた。粒子の名前にもあるピーター・ヒッグス博士と、同時期に同じような理論を発表したフランソワ・アングレール博士。少し遅れたカール・ヘーゲン博士とジェラルド・グラルニク博士だ。理論提唱者たちの祝福を受け、会場は一層の盛り上がりを見せた。

 昨年12月のCERNの発表は新粒子かもしれないし、実は見間違いで何もないかもしれないという段階だった。さらに実験を積み重ねた今回は新粒子の存在がはっきりした。

Flickr
ヒッグス粒子のスティーブ・ジョブズ風プレゼン

続きを読む "ヒッグス粒子発見♪"

|

西武文理 金井先生の「新しい学び」

☆「新しい評価研究会」で出会った西武文理の金井先生とコラボし始めた。金井先生は防災訓練や防災教育を生徒とともに考えるプロジェクト型の新しい学びのプログラムをデザインしている。

続きを読む "西武文理 金井先生の「新しい学び」"

|

「危ない大学」から「ポスト危ない大学」へ

洋泉社「危ない大学」を斜め読みした。そして、そろそろ「危ない大学」と言っているだけではなく、本格的に改革した方がよいとも。つまり「ポスト危ない大学」の時代到来。

続きを読む "「危ない大学」から「ポスト危ない大学」へ"

|

富士見丘 UAE大学生を歓迎

☆本日13日、富士見丘は、UAE(アラブ首長国連邦)の「さくらクラブ」の大学生の歓迎会を開いた。富士見丘の生徒は、今春すでにUAEを訪問。その交流が今回のUAEの学生の訪問のきっかけとなった。11日間の滞在のうち、富士見丘との交流をスケジュールに入れるというのは、実はすごいことではないか。

P7134257

続きを読む "富士見丘 UAE大学生を歓迎"

|

聖学院 プロジェクトマネジメント活用

☆聖学院では、21世紀型教育が行われているが、それは授業においてのみならず、あらゆるシーンで動き始めている。11月の記念祭(文化祭)に向けて実行委員が企画・運営する際に、プロジェクトマネジメント(PM)の手法を学んでそれを応用していくというのもその一つ

Seig2

続きを読む "聖学院 プロジェクトマネジメント活用"

|

富士見丘×聖学院×洗足学園「21世紀型教育セミナー」

☆7月1日(日)、富士見丘学園メインアリーナで、「21世紀型教育セミナー」が開催された。第1部は、富士見丘学園理事長・校長吉田先生が基調講演を行った。題目は「グローバル時代の中高教育」。
 

P7013968

続きを読む "富士見丘×聖学院×洗足学園「21世紀型教育セミナー」"

|

21世紀型スキルの新しい評価

☆埼玉教委×インテル×東大が動き出した「21世紀型スキル研修」。ここでは、新しい評価が盛り込まれているはず。どんな評価だろう。

続きを読む "21世紀型スキルの新しい評価"

|

埼玉教委×インテル×東大「21世紀型スキル育成」

☆ITpro(2012/07/10)によると、

埼玉県教育委員会は2012年7月9日、インテルとCoREF(東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構)の協力のもと、教員向け研修「21世紀型スキル育成研修会」を開始すると発表した。児童生徒のICT活用力、問題解決力、協働力、思考・判断力、コミュニケーション力といった「21世紀型スキル」を育成するための授業手法を、埼玉県内の小中高等学校に広めることが目的だ。

参照記事)→リセマムの記事はさらに詳しい!

 

続きを読む "埼玉教委×インテル×東大「21世紀型スキル育成」"

|

土浦日大中等教育学校 ここから日本は変わる②

☆教育の質。その向上に限界はない。土浦日大中等教育学校の教育の質が今尚向上している二つ目の理由は、異文化のコンパラティブスタディーである。国内と海外の研修を、きちんと比較学習という方法論で探求している。それをきちんと認識していることが、プレゼンテーションで了解できた。

Tnglearning

続きを読む "土浦日大中等教育学校 ここから日本は変わる②"

|

土浦日大中等教育学校 ここから日本は変わる①

☆今月7月8日(日)、土浦日本大学中等教育学校で第一回学校説明会が開催された。この日、茨城県内で合同説明会などと重なったが、ホールは受験生・保護者で埋まった。

P7084014

続きを読む "土浦日大中等教育学校 ここから日本は変わる①"

|

グローバル人材は「ガラパゴス日本」を変える?

日経ビジネスONLINE(2012年7月10日)に、浜口 友一さんの『グローバル人材は「ガラパゴス日本」を変えられるのか?~特別対談・前編 米スタンフォード大学アジア太平洋研究所研究員 櫛田健児氏』が載っている。読書時間がない多忙な方におススメ。
   

☆櫛田さんの次の考え方は、教育にも同じことが言えるのである。

日本のガラパゴス化は、ITの世界で非常に問題になっていますが、私はこの状況を“後継者のいない先行者”と捉えています。

続きを読む "グローバル人材は「ガラパゴス日本」を変える?"

|

佼成学園女子 AERAで留学コース評価される

☆週刊誌『AERA(アエラ)』2012年7月16日号に、佼成学園女子の「留学コース(特進留学コース)」の一定の評価が掲載されている。

☆同校サイトに詳しく書かれているので、ぜひご覧いただきたい。

参照記事→「AERA(アエラ)」に本校の特進留学コースが紹介されました。

続きを読む "佼成学園女子 AERAで留学コース評価される"

|

東大 秋田国際教養大学やAPUのようなコース新設

☆読売新聞 7月8日(日)3時5分配信 によると、

 国際的に活躍できる「グローバル人材」の育成が急務とされる中、東京大学は、高水準の語学力を備えた人材を育成する学部横断型の国際コースを2013年度に新設する方針を固めた。
 留学に必要な英語力を測るTOEFL(120点満点)などで優秀な学生を選抜し、英語による授業や、海外大学の夏季講座に派遣するなどの「語学エリート教育」を展開し、アジアを代表するリーダー輩出をめざす。

続きを読む "東大 秋田国際教養大学やAPUのようなコース新設"

|

かえつ有明で第6回21会

☆昨日7月6日、かえつ有明で、第6回21会(21世紀型教育を考える会)が開催。昨年10月13日に広尾学園で第1回を開催しているから、かなり順調にミーティングが続いてきた。それだけ、子どもたちをめぐる時代の喫緊の課題をなんとかしようという内発的モチベーションが高い先生方が集まっているということだろう。

P7064006

続きを読む "かえつ有明で第6回21会"

|

神奈川エリアの私立中高一貫校 

☆一学期のまとめとして、広告制作会社やコンサルタントの方々と情報交換する機会があった。神奈川エリアの私立中高一貫校で、勢いのある学校はどこかという話になった。それはまず横浜雙葉だよという話になった。

Yokofuta
☆勢いというのは、大学合格実績や生徒募集の話ではない。先生方の雰囲気だそうである。もちろん、だから成果が出るわけである。

続きを読む "神奈川エリアの私立中高一貫校 "

|

広尾学園7・7 1100人集まる

☆本日7・7、広尾学園では、学校説明会と授業体験会が開催。参加者は1100人ということだ。

Hiroo2

続きを読む "広尾学園7・7 1100人集まる"

|

西武文理 学びの組織

☆今年は、何やかにやと1週間くらいスケジュールが前倒しだ。いやいや1週間どころではない。多くの学校で、夏の準備、秋以降の準備、来春の準備、2015年に向けての準備など、ビジョンと戦略の話で盛り上がっている。

西武文理の佐野先生、金井先生もそうである。お2人の先生とは、「新しい学び」や「新しい評価研究」の場で時々お会いするが、昨日は夏の新しいプログラムについてのお話をお聞きした。

Img112

続きを読む "西武文理 学びの組織"

|

思春期学 「MICモデル」 [02]

☆Intelligenceの軸が7段階のものを活用している。このこと自体実は問題がある。ステップを踏まないで、いきなり5段階に飛べないのかという発想があるからだ。これは、ガードナーの多次元知能という発想に照らし合わせれば、そういう発想もあると了解できるだろう。しかし、この7段階は子ども自身の自然な成長というよりは、教育という制度の問題なのである。この制度は、先進諸国では、まだまだハイパーテキスト型ではなく、階段をのぼるように設計されている。ガードナー発想は、89年のベルリンの壁崩壊後の新しい学習観を促進する理論だから、リニアー型とハイパーテキスト型の違いがあるのだろう。

続きを読む "思春期学 「MICモデル」 [02]"

|

思春期学 「MICモデル」 [01]

☆思春期学のイメージ図を描いてみた。

Mic

続きを読む "思春期学 「MICモデル」 [01]"

|

成立学園 自然2.0の挑戦 [02]

☆成立学園の教育の根っこは、「自然2.0」であるというのは、もともとnatureには本質という意味もあるから、単純な物質的な自然を意味しているというのではなく、有機態であることを言いたいのである。その有機態とは、何かと何かがリンクする循環のことであるが、成立学園の「自然2.0」の有機態をつくる要素のイメージは、表のようになると思う。

Seiritsu_nature20

続きを読む "成立学園 自然2.0の挑戦 [02]"

|

成立学園 自然2.0の挑戦 [01]

☆また新たなグッドスクールに出遭った。その学校は、赤羽に位置する成立学園。今日、社会や世界は、Web2.0、モチベーション2.0、Revolution2.0、一般意志2.0・・・という表現にあるように、ヴァージョンアップの時代を迎えている。しかし、まだまだそれらは世界を建設するパーツの話で、包括的ではない。

☆ところが、成立学園の教育の根幹には、これらを包括的にヴァージョンアップする知性と感性を育成する潜在力がある。それを「自然2.0」と呼ぶことにしよう。

Img105

続きを読む "成立学園 自然2.0の挑戦 [01]"

|

この夏、土浦日大中等教育学校体験!

☆7月8日(日)、土浦日本大学中等教育学校は、第1回学校説明会を開催。そして8月には夏休み特別企画「オープンスクール」を開催。この夏は土浦日大中等教育学校で、本物の教育を考え、体感したいものである。

07220825tng

続きを読む "この夏、土浦日大中等教育学校体験!"

|

2012.6≪私学研ホンマノオト≫ベスト50

☆先月6月の本ブログのランキングベスト50の記事を紹介する。

続きを読む "2012.6≪私学研ホンマノオト≫ベスト50"

|

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »