思春期学 「MICモデル」 [01]
☆Moralの軸、Intelligenceの軸、Communicationの成長を表したものである。Moralはコールバーグの道徳発達理論を、Intelligenceはブルームのタクソノミーとハワードガードナーのマルチプル・インテリジェンシィズ、Communicationの発達段階は、ハーバーマスを参考にした。
☆近代化は、すべての国民を「近代化ゾーン=Iレベル4×Mレベル8」のチャンスを与えた。しかし、それはあるとき、窮屈になる。それを超えようというIntelligence、Moralのレベルを目指す人材がでてくる。
☆そういう才能者は、きっちり型の人材やのんびり型の人材と出会い、コミュニケーションは多様な変化をする。同時にきっちり型人材ものんびり型人材も、そのような才能者と出会い鬱屈したコミュニケーションをとるようになる。
☆それよりも最悪なのは、近代化ゾーンの中で競争してしまう。優勝劣敗とか勝ち組負け組のラットレースが、このゾーンで行われる。果てしない悪無限が虚無を生み出すわけである。
☆そして、公立中高の教育では、この近代化ゾーンを乗り越えるのではなく、押し込めるという転倒した思春期学が行わてきたのである。
| 固定リンク
「教育イノベーション」カテゴリの記事
- 【八千代松陰】千葉から世界を変える(+1) 生徒の内なるトルネード(2018.06.27)
- 【八千代松陰】千葉から世界を変える(了) 教師力と先進的なティール組織(2018.06.26)
- 【八千代松陰】千葉から世界を変える(3) 知のトルネード(2018.06.26)
- 【八千代松陰】千葉から世界を変える(2) 知性と感性の空間(2018.06.26)
- 【八千代松陰】千葉から世界を変える(1)教育のキーワード(2018.06.25)
最近のコメント