GKB48 教育カンファレンス 「教育改革×ソーシャルの力」
☆8月23日に、東京・大阪の両会場で、教育カンファレンス「これからの「教育」の話をしよう~教育改革×ソーシャルの力」が開催される。大学広報のコミュニティが、facebookで形成されているようだ。メンバーは約600名くらいになっているそうである。
☆名称は、学校広報ソーシャルメディア活用勉強会(略称:GKB48。48は、都道府県47+海外を表す)という。会員制のFacebookコミュニティ。学校広報に限らず、学校運営や教育問題、ソーシャルメディアなどについて関心のある人が集まり、大学、専門学校、高等学校、教育関連・情報関連企業、NPO法人、教育ジャーナリスト、それぞれの立場の人が、組織を越えて教育への思いを発信、共有する場として、未来の「教育」を創ることを目指しているという。
☆今回のカンファレンスは、その拡大オフ会のような感じだろう。第一部は多様な登壇者が、提案スピーチをし、第二部では、パネルディスカッションという予定。
☆政財界がグローバル人材を育成するために教育改革に躍起になっているが、その企画提案の立て方がすでにグローバルではない。一部の有識者が集まって、市民の考えを聴こうとしない。
☆原発の論議と同構造のもので、改革がうまくいかないのは火を見るより明らかである。情報隠ぺい体質だとか官尊民卑だとか、政治が機能していないとか、有識者やシンクタンクは相変わらず量的リサーチしかせず、質的リサーチをしようとしないとか、様々な理由があるが、根本的な理由は、89年以降国家観や社会の質感が変質してしまったという認識がないということ。
☆つまり、大きな物語が失われ、近代社会は再帰的近代国家に転換し、それにともなって国民は動物化してしまったということを認識していない。こういう国家あるいは社会、そして個人にとって、20世紀型の一部の権力者が意思決定するシステムは意味がない。
☆89年以降のグローバリゼーションの根本的な意味はそれである。そして、IT化がそれを促進し、今ではSNSが新しい国家や新しい個人を生み出すコミュニティを形成している。
☆ロンドン大学の教育研究所の初等中等教育の音楽プログラムが各国で採用されるようになっているという。このプログラムは楽譜の読み方を勉強して、それから楽器を練習してという順序を変えてしまった。曲を耳で聴いて、それをチームでディスカッションしながら、実際に自分たちが活用できる楽器を演奏しながら、譜面を再現するプログラムである。そうこうしているうちに、自分たちが作曲ができるようになる。
☆20世紀型のステレオタイプな知識の体系が不要だから、音楽が広く多くの生徒に楽しめるものになる。20世紀型知識からの解放をやってのけたのだ。
☆SNSが形成というより生成する社会も同様である。誰かが作った社会や国家ではない。メンバーが知恵を出しながら作っていくのである。教育改革とは、すでにあるものを教えるのではない。解のないところから出発する学びを大切にするのである。
☆そんなことは不可能である。ある程度は知識は必要だろうと言われるかもしれない。しかし、それは大きな勘違いである。化石燃料を奪取する経済政治社会は、もはや終焉を迎えているのである。それが89年の本当の意味だったが、まだまだ過渡期。今大学入試で大事にしている知識という体系は、その化石燃料に支えられてきた文化資本であり、労働資本である。
☆しかし、これからは化石燃料ベースの資本ではない。結局それを支えるようなグローバル人材資本でもない。インターネット資本である。この意味がわかるだろうか。インターネットは労働と資本と生産手段を手に入れ易くし、富の格差をフラット化してしまったのである。
☆マックス・ウェーバーがどんな難しいことを言っているかわからなくても、もはやよい。それはウェーバー自身が言っているのである。労働の移動の自由はたしかに近代国家や資本主義を作るのに貢献したのだが、彼らは生産手段を解放されていないのだと。資本家が独占しているのは利益ではなく、生産手段だったのである。
☆しかし、今やひと・もの・かね・情報が自由に移動できるだけではなく、インターネットという創造的生産手段を安価に、時によってはロハで手に入れることができる時代である。国際教養を地球市民が皆手に入れられるのである。
☆そのとき社会は、どうなるのだろう。それはインターネット資本がどのように活用されるかにかかっている。すくなくとも既存の政財界では、その資本をうまく活用できなさそうである。なにせ資本だとは思っていないのだから。
☆そこでSNSの「出番」なのである。GKB48 教育カンファレンスも、このターニングポイントを促す大きな渦の一つであることを期待する。
| 固定リンク
「フューチャー」カテゴリの記事
- 2013年への準備 新しい顔をいかにデザインするか(2012.12.31)
- 福生市市民 新しい次元の学校説明会開催(2012.09.17)
- GKB48 教育カンファレンス 「教育改革×ソーシャルの力」(2012.08.17)
- スマートテレビと新しい学びフェスタ(2012.03.23)
- 東北関東大震災(2011.03.15)
最近のコメント